RAG MusicJunior
素敵な名曲
search

中学生におすすめの高得点を出しやすいカラオケ曲

中学生におすすめの高得点を出しやすいカラオケ曲
最終更新:

中学生が音楽で抱える悩みの第一位、声変わり。

女性はあまり感じないかもしれませんが、男女ともに大きく声帯が変わる時期で、生涯を通して最も歌いづらい時期とも言えます。

そんな中学生の方にとっては、ピッチをコントロールするだけでも大変なことです。

にもかかわらず、最近の邦楽は高音が多く休符が少ないため、余計に高得点を狙いづらくなってしまっています。

そこで今回は、声が不安定になりやすい中学生の方でも高得点を狙える楽曲をセレクトしました。

曲のウケもしっかり考慮した選曲ですので、ぜひ最後までチェックしてみてください。

中学生におすすめの高得点を出しやすいカラオケ曲(1〜10)

エルフNEW!Ado

Adoさんの曲は歌声をマネしたくなるかもしれませんが、まずはご自分の歌いやすい声で歌うのが一番です!

また、感情を込めすぎて歌うと声が不安定になるので点数がマイナスになってしまいます。

採点するときはビブラートなどもあまり意識せず、まずは音程を正確に取れるようにストレートに歌うのをオススメします。

もちろん、慣れてきたら加点を取りにいってみてくださいね!

歌うときに手を使って音程を取りながら歌う方もいますよね。

この方法、実はめちゃくちゃオススメです!

特に高音は手を付けることによって勢いも意識できるのでスパンと出しやすくなります。

ちなみに低音は手を下にするのではなく、低音も高音を出すときみたいに上に掲げて歌うといいですよ。

そうすると頭が響くのでこもった声にならず、低音も出しやすくなります。

ぜひやってみてください!

琥珀NEW!SEKAI NO OWARI

SEKAI NO OWARIは高音曲が多いイメージだと思いますが、今回の「琥珀」は張り上げるような高音がなく、テンポもゆったりしているため落ち着いて歌える曲です!

また、メロディもわかりやすく覚えやすいので、カラオケ初心者の方や高音が出なくて悩んでいる方にもオススメですよ!

この曲の全体の音域はC3~A4で息遣いがポイントですね。

どんな歌を歌うときも楽に気持ちよく声を出ないと歌っていても楽しくないので、まず初めは音程を取ることよりも、楽に声を出すことに意識をおいて練習してみてください。

真顔だと絶対に喉声になるので歌うときはビックリした時の顔をしてください。

そうすると喉の奥がポカンと開いている感じがあると思います。

その顔のまま息をたくさん吸って顔の前に優しく声を出す感じで歌ってみましょう!

慣れたら音程を意識して丁寧に歌うようにしてみてください!

ハミングNEW!幾田りら

幾田りら「ハミング」Official Music Video
ハミングNEW!幾田りら

高音が魅力の幾田りらさんですが、『ハミング』は、曲名の通り脱力をしてハミングする感じで歌うような曲で、音の上下もあまりなく歌いやすいと思います。

イントロ部分でハミングをしているので、ぜひ一緒にやってほしいです。

力を抜いてハミングをすると、非常に音程が取りやすくなり喉ではなく正しく声帯が鳴ってきます。

コツは、息を口からたくさん吸って軽く弾むように!

この時に注意なのが、喉を鳴らしてしまうと歌声にした時にそのまま喉声になってしまうので、ビックリした顔で眉間を軽く鳴らすことです。

口を少しだけ開けると響きが眉間にいきやすくなります。

力は入れずに軽く軽くがコツです。

高音になってくるほど息の量が必要なので、一つひとつ息を吸って吐くことが大事です!

夏の影NEW!Mrs. GREEN APPLE

Mrs. GREEN APPLE「夏の影」Official Music Video
夏の影NEW!Mrs. GREEN APPLE

どの世代からも人気なMrs. GREEN APPLEの『夏の影』は、聴いていると緑いっぱいの自然な雰囲気と情景が思い浮かぶようなとても夏らしい曲ですよね。

ミセスの曲の中では、張り上げるような高音もなく、比較的音域も落ち着いているので声変わりで悩んでいる中学生の方でも歌いやすいかなと思います!

この曲の全体の音域はB2~A4、出だしからたくさん息を使って優しく軽く歌えるといいですね。

サビ前の裏声部分は、力任せではなくハミングするような感覚で切り替えられると力まずにスムーズに歌えます。

サビからは前に声を出すと地声が安定してきます!

全体的にしっかり息を使って力まずに優しく歌えるようにしましょう。

大森さんのように眉毛を上げて表情筋を常に上げておくと音程も取りやすく軽く歌えますよ!

いちについてNEW!あいみょん

あいみょん – いちについて 【OFFICIAL MUSIC VIDEO】
いちについてNEW!あいみょん

2025年7月リリースの『いちについて』。

6分を超える曲ですが実際に歌の部分は5分間です。

あいみょんさんが30歳を迎えた自分自身の心境を歌った、静かな内省と成長のテーマが込められた1曲なので、歌詞を自分に重ねる方もいるのではないでしょうか?

メロディはとてもわかりやすく、初見でもすっと耳に入ってくると思います。

ゆったりとした曲なので、歌うときはフレーズフレーズの間を大事にするとテンポに乗りやすいですね。

表現力、感情ポイントはラスサビの最後の方です。

変に意識してしまうと音程がずれたりするので、迷わず地声でガッツリ歌いましょう!

最後の最後で感情が爆発するイメージだとテンション感もあって声が出しやすいと思います!

アイモライモNEW!tuki.

tuki.『アイモライモ』Official Music Video
アイモライモNEW!tuki.

JOYSOUNDのデータによると、『アイモライモ』の2025年8月の平均カラオケ得点は 87.462点と少し高め。

音域もtuki.さんの曲にしては落ち着いていてD3~D#5で、最高音が登場するのはラスサビの裏声です。

D#5と結構高めなので頭を強く響かせるイメージで声を出しましょう。

サビ出だしの前でたくさん息を吸って、勢いをつけてパンっと声を出してみてください。

そして意外と音程が取りづらいのがCメロ。

フレーズフレーズで音が上下に動くので低音部分が難しく感じるかもしれませんね。

一つずつ丁寧に歌うように意識したいですが、全フレーズを同じ場所から出しましょう。

低音はピッチが下がりやすい傾向があるので、下がらないように眉毛を上げたまま眉毛の前に声を出すイメージです。

私も低音は苦手ですが眉毛を上げると音程が取りやすくなるのでぜひやってみてください!

最大公約数NEW!RADWIMPS

RADWIMPSの曲の中では音域が高すぎないため声を張り上げずに歌わなくてもいいので、リズムのタイミングさえ意識すれば高得点を狙える曲です!

特にAメロはmid1の音域ばかりで歌われているので語りかけるように優しく歌うといいですね。

Bメロから少しずつ音域が上がっていきますが声を張り上げる必要はありません!

息を使ったまま頭を鳴らすイメージにすると裏声らしい地声になってくるので、ご自分の気持ちいいところにハマればかなり楽に歌えますよ。

また、メロディが速い部分はリズムが難しいと感じる方が多いかもしれませんが、音域が高すぎないため声を置くようにして丁寧に歌えば大丈夫です。

音が高くなるにつれて頭を響かせるイメージで、軽く歌ってみてくださいね!