RAG MusicPiano
ピアノをもっと楽しむWebマガジン
search

【ピアノ発表会】中学生の演奏にピッタリ!聴き映えする曲を厳選

小学生までは発表会の選曲にそれほどこだわりがなかった子でも、中学生になった途端に「これが弾いてみたい!」と華やかな作品に憧れるもの。

これまでの発表会で聴いた中高生や大人の方の演奏が印象的で、「いつか自分もこんな聴き映えする作品を演奏するんだ」と意気込んでいる生徒さんもいらっしゃるかもしれませんね。

そこで今回は、中学生がピアノ発表会で披露するのに最適な聴き映えする作品をご紹介します。

中学生になると心も体も成長し、曲の好みも小学生の頃とは変わっているかもしれません。

そんな子供たちにピッタリの曲を一緒に選んで、ピアノに向かうモチベーションをさらに高めてあげましょう!

【ピアノ発表会】中学生の演奏にピッタリ!聴き映えする曲を厳選(41〜50)

ソナチネ Op.36-1 より3楽章Muzio Clementi

M.クレメンティ/ソナチネ Op.36-1 第3楽章 演奏:中川 京子
ソナチネ Op.36-1 より3楽章Muzio Clementi

軽やかなタッチで始まり、明るく躍動感があふれる旋律が特徴の3楽章は、華やかなピアノ発表会を彩る上質な1曲です。

技巧的にも練習しやすく、生き生きとした表現力が存分に発揮できる本作は、1797年の出版以来、多くのピアニストに愛され続けています。

主題の提示から展開、再現という流れが理にかなっており、クラシック音楽の基本的な形式も学べます。

軽快でエネルギッシュな演奏を目指す方に、ぜひチャレンジしていただきたい作品です。

指の独立性を高め、速いパッセージも上手く表現できるようになることで、演奏の楽しさを実感できることでしょう。

【ピアノ発表会】中学生の演奏にピッタリ!聴き映えする曲を厳選(51〜60)

幻想曲 嬰ヘ短調 Op.28「スコットランドソナタ」Felix Mendelssohn

太田糸音/メンデルスゾーン:幻想曲 嬰ヘ短調「スコットランド・ソナタ」 Op. 28
幻想曲 嬰ヘ短調 Op.28「スコットランドソナタ」Felix Mendelssohn

ファンタジックな音楽性で人気を集める偉大な作曲家、フェリックス・メンデルスゾーン。

彼の作品の中でも中級者にオススメなのが、『幻想曲 嬰ヘ短調 Op.28「スコットランドソナタ」』です。

メンデルスゾーンの特徴である華やかな音楽性が魅力で、第3楽章では非常にロマンティックな旋律を味わえます。

ポイントは第3楽章冒頭の高速で弾く6連符。

両手で鳴らさなければならないこの部分の練習は必須ですが、リピートが多いため練習しやすく、忙しい中学生にもピッタリな楽曲といえるでしょう。

抒情小曲集 第8集 Op.65 第6曲「トロルドハウゲンの婚礼の日」Edvard Hagerup Grieg

トロルドハウゲンの婚礼の日(グリーグ)Grieg – Wedding Day at Troldhaugen – pianomaedaful
抒情小曲集 第8集 Op.65 第6曲「トロルドハウゲンの婚礼の日」Edvard Hagerup Grieg

エドヴァルド・グリーグの名作『抒情小曲集 第8集 Op.65 第6曲「トロルドハウゲンの婚礼の日」』。

グリーグらしさを存分に感じられる作品といわれており、演奏家の間でも広く親しまれています。

平和な雰囲気ただよう明るい楽曲ですが、16分音符に5連符が出てくるところはフォルテが3つも表記されているため、相当な迫力を演出しなければなりません。

ここは曲中でも難易度が高い部分ですので、重点的に練習することをオススメします。

幻想曲 ニ短調 K. 397Wolfgang Amadeus Mozart

モーツァルト: 幻想曲 ニ短調,K.397 Pf.赤松林太郎:Akamatsu,Rintaro
幻想曲 ニ短調 K. 397Wolfgang Amadeus Mozart

哀愁に満ちた旋律が印象的な、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの名作『幻想曲 ニ短調 K. 397』。

発表会でも頻繁に演奏されるため、ご存じの方も多いのではないでしょうか?

モーツァルトの作品としては悲劇的な旋律が特徴で、高い表現力が求められます。

分散和音による即興的な序奏が特徴で、そこに難しさを感じる方も多いかもしれません。

中級者が取り組む作品としてはやや難易度が高い楽曲ですが、後半では明るく気持ちの良い演奏が展開されるので、そこで一気にフラストレーションを開放することを目標に練習してみてください。

Summer久石譲

映画『菊次郎の夏』のために作られたピアノ曲が、夏の爽やかな陽気とあたたかな出会いを表現した名曲として親しまれています。

清々しいリズムにのせて、純真な少年の旅路と心の成長が綴られていき、人生のドラマを見事に音色で描き出しています。

映画公開後は多くのCMでも使用され、トヨタ・カローラのCMでは「変われるって、ドキドキ。」というキャッチコピーとともに放映されました。

シンプルながらも奥深いメロディーは、聴く人の心に響く魅力を持っています。

少年の視点から見る夏の風景を音楽で表現した本作は、温かみのある音色と絶妙な和音の使い方により、懐かしさや切なさも感じられる一曲です。

優しい雰囲気と爽やかな余韻を楽しみたい方におすすめです。

ソナチネ 第3楽章William Gillock

【ピアノ発表会おすすめ】ソナチネ 第3楽章 ♫ ギロック / Sonatine mov.3, Gillock
ソナチネ 第3楽章William Gillock

古典的なソナタ形式に基づきながら、明るく快活な雰囲気が魅力の本作。

現代的な感覚も取り入れた親しみやすいメロディーと構造で、ピアノ発表会での演奏に花を添えます。

アルバム『Accent on Analytical Sonatinas』に収録され、ロサンゼルス音楽教師協会のソナタ・コンテストでも課題曲として採用されています。

技術的な要素と音楽的表現のバランスが絶妙で、華やかな演奏効果も期待できます。

小学校高学年の生徒さんの実力を存分に引き出せる本作は、ピアノ発表会で聴衆を魅了するのに最適な1曲です。

「音の星座」より「星の噴水」湯山昭

第36回入賞者記念コンサート/井上アンリ 湯山昭:星の噴水
「音の星座」より「星の噴水」湯山昭

日本を代表する作曲家の一人、湯山昭さんのピアノ曲集『音の星座』に収録されている本作。

2009年3月に完成し、同年10月に出版されたこの曲集は、子供から大人まで楽しめる曲を目指して作曲されました。

美しいメロディとファンタジー豊かな音楽が特徴的で、夢見る心をくすぐる魅力にあふれています。

独特のリズムとクリアな旋律が重なり合う中で、演奏者は自らの感性を存分に発揮できるでしょう。

中学生の発表会にもぴったりの1曲で、ステージを華やかに彩ってくれること間違いなし!

星がきらめくような音楽で、聴衆を魅了してみませんか?