【ピアノ発表会】中学生の演奏にピッタリ!聴き映えする曲を厳選
小学生までは発表会の選曲にそれほどこだわりがなかった子でも、中学生になった途端に「これが弾いてみたい!」と華やかな作品に憧れるもの。
これまでの発表会で聴いた中高生や大人の方の演奏が印象的で、「いつか自分もこんな聴き映えする作品を演奏するんだ」と意気込んでいる生徒さんもいらっしゃるかもしれませんね。
そこで今回は、中学生がピアノ発表会で披露するのに最適な聴き映えする作品をご紹介します。
中学生になると心も体も成長し、曲の好みも小学生の頃とは変わっているかもしれません。
そんな子供たちにピッタリの曲を一緒に選んで、ピアノに向かうモチベーションをさらに高めてあげましょう!
- 【中級レベル】ピアノで弾けるかっこいい曲【発表会にもおすすめ】
- 【ピアノ発表会】中学生におすすめ!クラシックの名曲を一挙紹介
- 【ピアノ名曲】難しそうで意外と簡単!?発表会にもオススメの作品を厳選
- 【ピアノ発表会】小学生・中学年におすすめのクラシックの曲を厳選
- 【小学生向け】ピアノ発表会で聴き映えする華やかな名曲たち
- 【上級者向け】ピアノ発表会で挑戦すべきクラシックの名曲を厳選
- 中学生におすすめ!ピアノ発表会で弾きたいポップス曲をピックアップ
- 【中級者向け】挑戦!ピアノ発表会で聴き映えするおすすめの名曲
- 【初級~中級】難易度が低めなショパンの作品。おすすめのショパンの作品
- 【ピアノ発表会向け】簡単なのにかっこいいクラシック作品
- 【上級者向け】聴き映え重視!ピアノ発表会で弾きたいクラシック音楽
- ピアノで弾けたらかっこいい!魅力抜群の名曲たちをピックアップ
- 【ピアノ発表会】女の子にピッタリの中級レベルの曲をピックアップ!
【ピアノ発表会】中学生の演奏にピッタリ!聴き映えする曲を厳選(51〜60)
ソナチネ Op.36-1 より3楽章Muzio Clementi

軽やかなタッチで始まり、明るく躍動感があふれる旋律が特徴の3楽章は、華やかなピアノ発表会を彩る上質な1曲です。
技巧的にも練習しやすく、生き生きとした表現力が存分に発揮できる本作は、1797年の出版以来、多くのピアニストに愛され続けています。
主題の提示から展開、再現という流れが理にかなっており、クラシック音楽の基本的な形式も学べます。
軽快でエネルギッシュな演奏を目指す方に、ぜひチャレンジしていただきたい作品です。
指の独立性を高め、速いパッセージも上手く表現できるようになることで、演奏の楽しさを実感できることでしょう。
ソナチネ 第3楽章William Gillock

古典的なソナタ形式に基づきながら、明るく快活な雰囲気が魅力の本作。
現代的な感覚も取り入れた親しみやすいメロディーと構造で、ピアノ発表会での演奏に花を添えます。
アルバム『Accent on Analytical Sonatinas』に収録され、ロサンゼルス音楽教師協会のソナタ・コンテストでも課題曲として採用されています。
技術的な要素と音楽的表現のバランスが絶妙で、華やかな演奏効果も期待できます。
小学校高学年の生徒さんの実力を存分に引き出せる本作は、ピアノ発表会で聴衆を魅了するのに最適な1曲です。
子供の情景 Op.15 第7曲 トロイメライRobert Schumann

ロベルト・シューマンの『子供の情景』は、彼のピアノ曲の中でも非常に有名な作品の一つ。
なかでも「夢」を意味するタイトル通りの夢見心地で優しい雰囲気を持った第7曲『トロイメライ』は、数あるピアノ作品の中でも人気の高い楽曲です。
穏やかに流れるメロディと、徐々に変化していく美しいハーモニーは、発表会映えするのはもちろん、演奏する側の心も癒やしてくれます。
決して派手さはありませんが、聴いている人の心をじんわりと温めてくれる作品ですので、音の美しさを十分に感じながら、ゆったりと演奏するのが好きな子向いているといえるでしょう。
おわりに
今回は、ピアノ発表会にピッタリの聴き映えするピアノ曲の中から、中学生にオススメの作品をご紹介しました!
いずれも発表会や演奏会でたびたび取り上げられている名曲ですが、曲の性格や雰囲気はさまざまです。
本記事を参考に、曲の好みとあわせて「表現力に長けている」「指が非常に速く動く」などの生徒さんの特長を考慮しながら、日頃の練習の成果を思う存分発揮できる曲を選んであげてくださいね!






