雄大な桜島と青い錦江湾が織りなす鹿児島の風景は、多くのアーティストの心を魅了してきました。
中田喜直さんの市民歌から元ちとせさんの透明な歌声まで、その土地に根付いた歌の数々は、故郷への想いと薩摩の誇りを優しく響かせています。
シマ唄の伝統が息づく奄美の調べや、西郷どんの魂を歌い上げる力強い旋律が、鹿児島の豊かな自然と文化の魅力を今に伝えています。
【鹿児島の歌】歌い継がれる故郷のこころ|鹿児島を感じる名曲を厳選(1〜20)
鹿児島ハンヤ節民謡

薩摩の情緒あふれる旋律と、心に響く独特なリズムで親しまれてきた民謡です。
鹿児島の自然や風土、人々の暮らしを映し出す歌詞と、三味線や太鼓の和楽器が織りなす音色が絶妙に調和しています。
もともとは農作業や祭りで歌われていた労働歌であり、今でも地元の祭りやイベントで頻繁に演奏されています。
聴く人々に活力と喜びを与える力を持つ本作は、故郷を離れた鹿児島出身者に懐かしさと温かさを感じさせる、心の支えとなる楽曲です。
維新dancin’鹿児島市かごしま市観光ナビ

鹿児島市の魅力を音楽とダンスで表現した観光プロモーション作品です。
2018年1月に第1弾が公開され、鹿児島実業高等学校男子新体操部が西郷隆盛にふんしたユニークな映像が話題となりました。
第2弾は2019年1月に公開され、世界遺産や鹿児島弁など地域の魅力を深堀り。
第3弾では西郷隆盛が宇宙から戻り、市民とともに鹿児島市をPRする内容となっています。
アップテンポで明るいポップス調の音楽にのせて、コミカルな演技と鹿児島の豊かな風景や食文化が融合した本作。
郷土の歴史や文化に触れたい方にピッタリの作品です。
ゆめ~KIBAIYANSE~ダンス燃ゆる感動かごしま国体・かごしま大会

鹿児島の方言と明るい調べが織りなす、燃ゆる感動かごしま国体・かごしま大会のイメージソングです。
「頑張りなさい」を意味する「キバイヤンセ」「リラックスしていこうよ」を意味する「テゲテゲ」など、鹿児島弁の温かみが感じられる歌詞と、ラテン調の軽快なリズムが特徴的。
辛島美登里さんの手による本作は、2022年10月1日、かごしま国体の開会式と同日にリリースされました。
大会公式テーマソングとして開会式では大規模なダンスパフォーマンスが披露され、観客に感動を与えた一幕も。
鹿児島の文化や歴史に触れたい方、元気をもらいたい方にオススメです。
鹿児島市民歌中田喜直

郷土の美しい自然と先人への敬意が調和する市民の誇りの歌。
中田喜直さんの親しみやすい旋律が、桜島や錦江湾の雄大な景観を見事に表現しています。
1972年6月、第27回国民体育大会を記念して制定された本作は、市民から公募された534点のなかから選ばれた高城俊男さんの詩に、『小さい秋みつけた』などで知られる中田さんが命を吹き込みました。
市役所の始業時や正午の防災無線など、今も市民生活に溶け込んでいる楽曲です。
鹿児島の風景を思い浮かべながら、聴いてみてはいかがでしょうか。
維新dancin’鹿児島市リターンズ ~これがリアルKAGOSHIMA~かごしま市観光ナビ

ユーモアとエネルギーに満ちたパフォーマンスで鹿児島市の観光名所やグルメスポットを巡る映像とともに楽しめる本作は、若年層やファミリー層を中心に人気を集めています。
2022年12月に公開された鹿児島市の公式観光プロモーション動画シリーズ「維新dancin’」の第3弾として制作されました。
鹿児島実業高校男子新体操部が西郷隆盛にふんし、キレのある演技を披露する映像は、公開直後から多くのメディアで取り上げられ話題に。
鹿児島の魅力を再発見したい地元の方はもちろん、この地を訪れたことがない方にも、薩摩の熱い心意気と豊かな文化を感じさせてくれる1曲です。