【鹿児島の歌】歌い継がれる故郷のこころ|鹿児島を感じる名曲を厳選
雄大な桜島、青く輝く錦江湾、そして豊かな大地に根付いた伝統文化。
鹿児島には、その魅力を歌に込めた珠玉の名曲が多数存在します。
本記事では、情熱的な薩摩隼人の誇りを歌う楽曲から、島々に響く優しい唄の調べまで、鹿児島への深い愛情を感じる作品を紹介します。
今は遠く離れた場所にいる方や、実際に現地を訪れたことがない方も、ぜひ美しき鹿児島の地に思いをはせながらお聴きください。
- 【鹿児島民謡の世界】郷土の心を歌い継ぐ伝統の調べ
- 【鹿児島の歌】歌い継がれる故郷のこころ|鹿児島を感じる名曲を厳選
- 【ご当地ソング】日本全国の名曲&郷土愛の詰まったおすすめソング
- 熊本を歌った名曲。歌い継がれる故郷のこころ
- 【ふるさとの歌】懐かしさで胸がいっぱいになる人気の邦楽曲を厳選
- 福岡を歌った名曲。歌い継がれる故郷のこころ
- 【広島の歌】歌い継がれる故郷のこころ|時代をこえて愛される名曲を厳選
- 【涙腺崩壊】心が震えるほど泣ける歌&歌詞が心に染みる感動する曲
- 【2025】愛媛をテーマとした名曲。ご当地ソングから市町村歌まで紹介
- 【島根の歌】出雲、松江、津和野……島根を描いた珠玉の名曲たち
- 【大阪の歌】情熱的&人情味あふれる大阪ソングをピックアップ
- 佐賀を歌った名曲。佐賀県にまつわる曲の数々
- 宮崎を歌った名曲。故郷への思いを込めた歌【2025】
【鹿児島の歌】歌い継がれる故郷のこころ|鹿児島を感じる名曲を厳選(1〜10)
鹿児島市民歌中田喜直

郷土の美しい自然と先人への敬意が調和する市民の誇りの歌。
中田喜直さんの親しみやすい旋律が、桜島や錦江湾の雄大な景観を見事に表現しています。
1972年6月、第27回国民体育大会を記念して制定された本作は、市民から公募された534点のなかから選ばれた高城俊男さんの詩に、『小さい秋みつけた』などで知られる中田さんが命を吹き込みました。
市役所の始業時や正午の防災無線など、今も市民生活に溶け込んでいる楽曲です。
鹿児島の風景を思い浮かべながら、聴いてみてはいかがでしょうか。
COME ON!PARTY!かのやカンパチ!ガヴァメントワーカー

鹿児島県鹿屋市の特産品「カンパチ」を楽しく紹介するポップチューン。
陽気な歌声と、カンパチの美味しさや漁師たちの情熱を独創的に表現した地元愛あふれる歌詞が心を明るくします。
2015年に公開されたこの楽曲は、地域振興プロジェクトの一環として制作され、JR博多駅前広場の「博多カンパチジャック」などさまざまなイベントでも披露されています。
鹿児島の風土や文化に触れたい方、地域の特産品に興味がある方、元気をもらいたい方にオススメの1曲です。
えにしありて元ちとせ

奄美大島の魂が息づく至極の1曲。
奄美出身の元ちとせさんの透明感のある歌声が、故郷への愛情と人生における「縁」の尊さを優しく紡ぎます。
独特の節回しと現代的なアレンジが融合した心に染み入るメロディは、聴く者の心を鹿児島の美しい風景へと誘ってくれるでしょう。
2022年2月に配信された本作は、奄美大島の世界自然遺産登録を記念したPRムービー『いのち、むきだし 奄美大島』のテーマソングとして起用されました。
大切な人との縁を感じたい方にオススメしたい、心温まる珠玉のバラードです。
【鹿児島の歌】歌い継がれる故郷のこころ|鹿児島を感じる名曲を厳選(11〜20)
軌跡~あしあと~JAそお鹿児島のオリジナルソング

鹿児島の大地と人々への愛情が詰まった心温まる楽曲です。
豊かな自然、先人たちの努力、そして未来の子供たちへの希望が優しいメロディに乗せて表現されています。
2020年6月に完成した本作は、2021年4月には職場や地域活性化を目的としたダンス動画も制作され、役職員が一丸となって踊る姿が話題となりました。
鹿児島を離れて暮らす方々の心のふるさととして、また地元の方々の誇りとして、世代をこえて響く歌。
農業の未来や地域の絆を大切にしたい方にぜひ聴いていただきたい1曲です。
なくないなよ坊ややよ西山琴江

奄美大島の笠利地方に伝わる子守歌。
奄美の方言を用いた独特の歌詞には、子供をあやす母の愛情が豊かに表現されており、聴く者の心に深い安らぎを与えてくれます。
シンセサイザー奏者の逸見良造さんによる現代的な伴奏が、伝統的な民謡に新しい息吹を吹き込んでいるのも魅力的ですね。
1991年に「全国童謡歌唱コンクール」で関東甲信越地区グランプリを受賞した西山さんの歌声が、本作の良さを最大限に引き出しています。
故郷を離れた鹿児島出身の方々や、子守歌の温もりを感じたい方、日本の伝統文化に触れたい方にオススメです。
ぐりぶーダンス鹿児島県公式キャラクター「ぐりぶー」テーマソング

鹿児島県の公式キャラクター「ぐりぶー」のテーマソングは、地元の文化や風土を反映した歌詞と親しみやすいメロディが魅力です。
鹿児島弁を取り入れた言葉遣いや、地域の名所、特産品を紹介する内容が盛り込まれており、聴くたびに郷土愛が深まる1曲となっています。
2023年4月に発売された本作は、鹿児島県内のイベントや学校行事で広く活用され、2024年には「地域振興音楽賞」で特別賞を受賞。
地元テレビ局やラジオ局の番組テーマソングとしても採用され、観光キャンペーンや特産品PRにも使用されています。
鹿児島出身の方や、鹿児島への旅行を計画している方、日本の地方文化に興味がある方にピッタリの作品です。
種子島カモネ音頭天童よしみ

鹿児島県の離島、種子島を愛情たっぷりに描き出した天童よしみさんの名曲です。
伝統的な音頭のリズムに乗せて、大隈海峡の青さや、ロケット基地のある緑豊かな大地、そして鉄砲伝来の歴史を持つ門倉岬など、島の魅力が次々と紹介されていきます。
本作は、アルバム『天童よしみシングルコレクション1985-1991』、2024年6月に発売されたアルバム『天童よしみ コンサートセレクション』に収録され、多くのファンを喜ばせました。
鹿児島の魅力を感じたい方や、ご当地ソングが好きな方に、ぜひ聴いていただきたい楽曲です。