RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

【鹿児島の歌】歌い継がれる故郷のこころ|鹿児島を感じる名曲を厳選

雄大な桜島、青く輝く錦江湾、そして豊かな大地に根付いた伝統文化。

鹿児島には、その魅力を歌に込めた珠玉の名曲が多数存在します。

本記事では、情熱的な薩摩隼人の誇りを歌う楽曲から、島々に響く優しい唄の調べまで、鹿児島への深い愛情を感じる作品を紹介します。

今は遠く離れた場所にいる方や、実際に現地を訪れたことがない方も、ぜひ美しき鹿児島の地に思いをはせながらお聴きください。

【鹿児島の歌】歌い継がれる故郷のこころ|鹿児島を感じる名曲を厳選(11〜20)

ひとり薩摩路水森かおり

水森かおり【ひとり薩摩路】(歌詞付き) 下地亜記子(作詞)/弦哲也(作曲)…鹿児島編
ひとり薩摩路水森かおり

雄大な桜島や青く輝く錦江湾を臨みながら、一人で旅する女性の心情が繊細に描かれた、「ご当地ソングの女王」水森かおりさんの楽曲です。

鹿児島の風土や歴史が色濃く反映された叙情的なメロディと、心の整理をつけるように一歩ずつ前に進む強さを感じさせる歌詞が見事に調和しています。

2007年4月に徳間ジャパンコミュニケーションズからリリースされたこの楽曲は、第49回日本レコード大賞で金賞を受賞し、第58回NHK紅白歌合戦でも披露されるなど、多くの人々の心をつかみました。

故郷を離れて暮らす方や、人生の新たな一歩を踏み出そうとしている方の心に響く1曲です。

ヘルシー音頭勝手に観光協会

鹿児島県ご当地ソング「ヘルシー音頭」/勝手に観光協会
ヘルシー音頭勝手に観光協会

勝手に観光協会とはみうらじゅんさんと安齋肇さんが1997年に結成し、日本全国を回って勝手にご当地ソングなどで盛り上げている「大きなお世話」ユニットによる楽曲。

鹿児島でも、桜島、指宿の他食べ物などいろいろ紹介しています。

おもしろい発想ですよね。

鹿児島パラダイスYou&Me

トルコ行進曲をもじって鹿児島のあちこちを紹介した楽しい曲です。

おもしろいほどに鹿児島の地名が出てきます。

鹿児島のことをよく知らなくても、これを暗唱していればいつの間にか「鹿児島通」に!

明るく陽気な曲調に、県民性が表れているようにも感じられますね。

朝顔節初音ミク

奄美民謡「 朝顔節 」 初音ミク
朝顔節初音ミク

奄美諸島では、お正月や婚礼などの祝い唄として親しまれている楽曲です。

原曲は奄美大島南部で歌い継がれている『ほこらしゃ節』で、「誇らしい、うれしい」を意味するタイトルが付けられています。

沖縄の祝い歌『御前風』『おこれ節』などに曲調が似ているのは、島から島へと伝わり、独自に変化していったからかもしれませんね。

さらば桜島彩青

彩青(りゅうせい) / さらば桜島
さらば桜島彩青

鹿児島の象徴・桜島を舞台に、故郷を離れる青春の別れを歌った楽曲です。

晴れ晴れとした曲調が印象的で、若者の決意と未来への希望が描かれています。

本作はBSテレ東の番組『THE名門校 日本全国すごい学校名鑑』のテーマソングにも採用されました。

鹿児島に思いをはせたい方にはもちろん、新生活を始める方や、人生の岐路に立つ人にもピッタリの1曲。

聴くたびに前を向いて進んでいく勇気をもらえるでしょう。

茶わん虫の歌谷口架音

鹿児島俗謡【茶碗蒸しの歌】茶わん虫の歌
茶わん虫の歌谷口架音

大正末期に小学校の先生が学芸会の劇中歌として作曲した作品で、戦後広く知られることとなりました。

「茶わん蒸し」を「茶わん虫」と勘違いするというコミカルな内容で、鹿児島県民のなかでも印象的な俗謡として根付いているのだそうです。

鹿児島出身の方にとっては、故郷を思い出す懐かしい歌に感じられるのではないでしょうか。

【鹿児島の歌】歌い継がれる故郷のこころ|鹿児島を感じる名曲を厳選(21〜30)

かんつめ節島唄

奄美民謡 島唄 かんつめ節
かんつめ節島唄

ゆったりとしたテンポにのせて歌われる島言葉の美しい節回しが、まるで故郷の情景を目の前に描き出しているかのような島唄。

本作は、島唄を伝えるアーティストらによって歌われているほか、地域のお祭りや文化を紹介する番組でもしばしば採用され、奄美の魅力を伝える1曲として浸透しています。

故郷を離れて暮らす方が島の風を感じたいときや、日本の伝統音楽が持つ奥深さに触れたいと願う方々にも、心安らぐひとときを届けてくれるのではないでしょうか。