RAG Music
素敵な音楽
search

関西弁の歌|関西人ライターが魅力を徹底解説!

日本にはさまざまな方言が存在しますが、その中でも関西弁は特にインパクトが強い言語ですよね。

そのため、関西弁をベースとした楽曲も多く、これまでにいくつもの名曲が生まれてきました。

今回はそんな関西弁の名曲たちを紹介。

生粋の関西人である筆者による、楽曲内のオススメ関西弁ポイントも解説しているので、関西圏内の方でも楽しめる選曲になっております!

新旧の関西弁ソングからピックアップしているので、若い世代の方も必見です。

関西弁の歌|関西人ライターが魅力を徹底解説!(1〜10)

好きやねん、大阪。関ジャニ∞

関ジャニ∞のこの曲、彼らのイメージそのまんまって感じですよね。

2005年にリリースされた3枚目のシングルです。

サビの部分以外はほとんどが関西弁のセリフという変わった曲。

うきうきするような、テンションの上がる曲ですね!

Hey Hey おおきに毎度ありSMAP

【SMAP】—– 「 HeyHeyおおきに毎度あり」 —–  【部分カット】
Hey Hey おおきに毎度ありSMAP

今でも解散したことが惜しまれている国民的アイドルグループ、SMAPが1994年リリースした12枚目のシングルです。

「浪速の商人」をイメージして作られている曲で全編関西弁です。

SMAPって全員関東の人なんですが、なぜこの曲を歌うことになってんでしょうね(笑)。

トイレの神様植村花菜

この曲でトイレのそうじ率、めちゃくちゃ上がりましたよね!

べっぴんさ」になりたい女の子は皆がんばりました。

なんだかドラマチックで、胸にじんときます。

おばあちゃんの言葉、おばあちゃんの関西弁に泣けちゃいますね。

関西弁の歌|関西人ライターが魅力を徹底解説!(11〜20)

好っきゃねんミス花子

関西弁でユーモアたっぷりに大阪愛を歌い上げた本作。

東京との比較を通じて、大阪の魅力をコミカルに表現しています。

「阪神タイガース」「天下茶屋」「淡路島」など、関西ならではの要素が随所にちりばめられており、聴くだけで大阪の雰囲気が伝わってきます。

1981年12月にリリースされたこの曲は、ミス花子さんの代表曲の一つとして、今でも多くの人に親しまれています。

大阪出身の方はもちろん、関西に愛着のある方、そして大阪の文化に興味がある方にもオススメの一曲です。

カラオケでも盛り上がること間違いなしの楽曲なので、ぜひ一度チャレンジしてみてください。

ええねんウルフルズ

2003年にリリースされたウルフルズ25枚目のシングルです。

迷える人のすべてを肯定してくれる応援ソングでもあります。

トータス松本の力強い歌声と関西弁ががっつりと心に響きます。

ミュージックビデオもすてきですよ。

ECSTASY -OSAKA-吉本新喜劇オールスターズ

吉本新喜劇オールスターズによる楽曲は、大阪の魅力を存分に詰め込んだ作品ですね。

関西弁のユーモアたっぷりのリリックと、ポップでリズミカルなメロディーが絶妙な組み合わせを生んでいます。

1992年2月にリリースされた本作は、吉本新喜劇の舞台やテレビ番組で使用されたことで、多くの人々の心に刻まれました。

大阪城や通天閣など、地元の名所が登場するので、大阪の方はもちろん、観光で訪れる方にもオススメです。

飲み会や旅行の際に聴けば、関西の雰囲気を存分に味わえること間違いなしですよ。

SO.YA.NAWEST END × YUKI

関西のノリを全面に押し出した楽曲として、90年代の音楽シーンに強烈なインパクトを残しましたね。

大阪弁特有の言い回しや、ユーモアたっぷりの歌詞が魅力的。

若者の日常会話や恋愛模様を絶妙なバランスで描き出しています。

1995年2月にリリースされ、オリコン週間シングルチャートで最高6位を記録。

フジテレビ系番組『Mars TV』のエンディングテーマにも起用されました。

関西出身の方はもちろん、関西弁の魅力を存分に味わいたい方にもオススメの1曲。

気分転換したい時や、友人とワイワイ盛り上がりたい時にピッタリの楽曲です。