カラオケで歌うとかっこいいヒップホップ|歌うコツも解説!
今や日本でもメジャー・ジャンルの1つとして定着しつつあるヒップホップ。
街中やSNSなどでも耳にする機会が増えましたね。
今回はそんなヒップホップのなかでも、特にカラオケで歌うとかっこいいものをピックアップしました。
基本は日本語ラップですが、海外のラップも登場するので、USのヒップホップが好きな方にもオススメです。
また、楽曲の歌いこなし方についても触れていますので、ラップに苦手意識がある方も必見です。
- カラオケで歌いたいラップ。みんなで歌って盛り上がれる曲
- 【邦楽ヒップホップ】日本語ラップの名曲
- 【カラオケ】歌いやすい日本語ラップの曲まとめ
- カラオケでウケるかっこいい曲
- 【歌詞】初心者に挑戦してほしい人気のラップ作品まとめ【簡単】
- 邦楽ヒップホップ人気ランキング【2025】
- 【男性向け】カラオケで盛り上がりたいときはこの曲!
- 【ポップスからヒップホップまで】懐かしい30代におすすめのラップ
- これでカラオケも怖くない!ゆとり世代におすすめしたい歌いやすい曲
- 【女性向け】カラオケで歌いやすくて盛り上がる楽曲
- カラオケの選曲におすすめ!Z世代におすすめの歌いやすい曲
- 【2025】ヒップホップ初心者に聴いてほしい名曲・人気曲まとめ
- 【カラオケ】盛り上がること間違いなし!アップテンポな邦楽曲集
カラオケで歌うとかっこいいヒップホップ|歌うコツも解説!(31〜40)
明るい部屋LEX & LANA

苦難と成長の物語を紡ぐLEXさんとLANAさんの共作が、聴く人の心を揺さぶります。
過去の苦しみから現在の成功へと至る道のりが、リアルな言葉でつづられています。
「暗い部屋」から「明るい部屋」へと移り変わる情景描写は、二人の人生の変遷を象徴的に表現。
2024年4月にリリースされた本作は、ヒップホップフェス『POP YOURS 2024』のために制作されました。
STUTSさんとZOT on the WAVEさんによるプロデュースチーム「STUTS on the WAVE」の初作品としても注目を集めています。
困難を乗り越えて前に進みたい人や、仲間と共に成長したい人におすすめの1曲です。
人間発電所BUDDHA BRAND

オールド・スクールの日本語ラップでトップクラスに人気な作品といえば、間違いなくこちらの『人間発電所』が候補に挙がるでしょう。
伝説のヒップホップ・グループ、BUDDHA BRANDの名曲で、現在でもMCバトルのシーンでビートとして使用されたりと人気を集めていますね。
そんな『人間発電所』の魅力はなんといっても、おしゃれなトラックとクールなフロウにあるでしょう。
とにかくクールコアでありながらバイブスも感じられるラップは圧巻ですよね。
カラオケで歌う際は、しっかりと練習して、何回も来る転調に対応できるようにしておきましょう。
Last Party Never End feat. Tiji Jojo, YZERR, Yellow Pato & VingoBAD HOP

エモーショナルなトラップビートが特徴的な本作は、BAD HOPの解散を象徴する楽曲として注目を集めています。
幼なじみと最後のパーティーをテーマに、メンバーの思い出や友情がリリックに込められており、日常を忘れて今を楽しむことの大切さをたたえています。
2024年2月9日にリリースされたラストアルバム『BAD HOP』に収録され、同日にミュージックビデオも公開されました。
カラオケで日本語ラップに挑戦したい方や、仲間との特別な時間を大切にしたい方におすすめです。
BAD HOPの魅力が詰まった1曲を、ぜひ体感してみてください。
貧乏なんて気にしないKOHH

現代のヒップホップにトラップ・ミュージックの存在は欠かせません。
こちらの『貧乏なんて気にしない』を歌うラッパーのKOHHさんは日本にトラップ・ミュージックを広めた第一人者と言われています。
ヒップホップ・シーンの功労者ですね。
この曲はそんな彼の生い立ちが描かれており、王道のトラップ・ミュージックに仕上げられています。
ラップの難易度は低いので、カラオケでは自分なりのアレンジを入れても良いかもしれません。
蜂と蝶SOUL SCREAM

DJ CELORYさんが在籍する伝説的なヒップホップ・グループ、SOUL SCREAM。
オールド・スクールが好きなヘッズにとっては、たまらないグループですよね。
そんなSOUL SCREAMの名曲といえば、こちらの『蜂と蝶』をイメージする方も多いのではないでしょうか?
MCバトルでもよく使用される楽曲ということだけあり、全体を通してクールでありながらバイブスも感じられる楽曲に仕上げられています。
なにげにファストラップにあたる楽曲なので、何度か練習してかまないようにしてから人前で歌うと良いでしょう。
カラオケで歌うとかっこいいヒップホップ|歌うコツも解説!(41〜50)
家訓般若

平和や反戦をテーマとした楽曲を数多く手がけ、バラエティー番組『フリースタイルダンジョン』においては初代ラスボスとして君臨したラッパー、般若さん。
10thアルバム『話半分』に収録されている楽曲『家訓』は、タイトなストリングスが耳に残る温かい空気感のトラックが印象的ですよね。
一定のトーンで進行していくラップが歌いやすく、英語詞もないためラップ初心者の方にも挑戦しやすいですよ。
ただし、途中から速いフレーズが連続するため、置いていかれないように注意しながらも抑揚を意識しながら歌ってくださいね。
Because You’re My ShawtyAK-69

名古屋のラッパーとえばTOKONA-Xさん、呂布カルマさん、そしてAK-69さんを忘れてはいけません。
『START IT AGAIN』に関しては、曲調と歌詞がRHYMESTERの『ONCE AGAIN』のようでありながら、彼ならではの強くたくましい意志が伝わってきます。
歌詞を読まなくても言葉を聞き取れるほど発音がきれいですね。
さ行を強調すること、そして「鼓動」「残像」のように「おお」の母音が出てくるところで「ぅおお」と発音すると原曲の再現度がグッと上がりますよ!






