RAG Musicカラオケ♪
素敵なカラオケソング
search

【2025】カラオケで歌ってみたい!昭和歌謡の人気曲まとめ

2020年代の今も、カラオケで根強い人気を誇るのが昭和の時代を彩った歌謡曲ですよね。

昭和歌謡という言葉はシティポップなどの海外人気も含めて若い世代にもよく知られていますし、何より名曲があまりにも多く世代を問わずカラオケで歌われ続けている人気曲ばかりです。

そんな昭和の歌謡曲をぜひ歌ってみたい、という皆様に今回の記事では70年代から80年代を中心としたカラオケでおすすめの人気の歌謡曲をまとめてみました。

どの曲も一度は聴いたことがある有名曲ですから、10代や20代の皆さまもカラオケのレパートリーの参考にしてみてください!

【2025】カラオケで歌ってみたい!昭和歌謡の人気曲まとめ(21〜30)

雪列車前川清

前川清さんにとって記念すべきソロシンガーとしての出発点となった、1982年リリースのソロデビュー曲が『雪列車』です。

作詞は糸井重里さん、作詞と作曲はあの坂本龍一さんというのが今となっては何だか意外な気もしますよね。

雪をテーマとした昭和歌謡の代表的な名曲の一つですし、カラオケでも非常に人気の高い曲ですから何となく聴いたことがあるという若い方も多いはず。

演歌というよりはほぼポップスの音作りで、心にしみる哀愁を帯びたメロディは音程も低めで歌いやすいですね。

淡々となりすぎず、前川さんのように歌詞の一つ一つを丁寧に艶っぽさを出しつつ歌えるように練習してみるといいですよ!

恋におちて小林明子

恋におちて feat. 小林明子 Cover by GILLE (ジル)
恋におちて小林明子

小林明子のデビューシングルとして1985年に発売され、TBS系テレビドラマ「金曜日の妻たちへIII・恋におちて」の主題歌として起用されました。

第27回日本レコード大賞では新人賞を受賞しており、今も多くのアーティストにカバーされ、カラオケでも歌われる名曲です。

【2025】カラオケで歌ってみたい!昭和歌謡の人気曲まとめ(31〜40)

学園天国フィンガー5

青春時代の甘酸っぱい恋心を歌ったフィンガー5の代表曲。

阿久悠さんの作詞、井上忠夫さんの作曲による、学生時代の純粋な感情を表現した歌詞が魅力的です。

1974年3月にリリースされると大ヒットを記録し、フィンガー5を一躍スターダムに押し上げました。

学校をテーマにした恋愛ソングは、彼らの音楽性を象徴するものとなりました。

14年後には小泉今日子さんがカバーし、再び注目を集めるなど、長く愛され続けている楽曲です。

カラオケで歌えば、誰もが一度は経験したであろう学生時代の甘い記憶がよみがえってくることでしょう。

Love is over欧陽菲菲

JUJU 『ラヴ・イズ・オーヴァー』Music Video(Short Ver.)
Love is over欧陽菲菲

失恋を歌った欧陽菲菲さんの代表曲とも言える曲です。

台湾出身である欧陽菲菲さんは発売当時はあまり日本語が得意ではなかったため、歌詞の内容をあまり理解していなかったと振り返っています。

最近ではJUJUさんのカバーで若い世代にも知る曲となりました。

グッド・バイ・マイ・ラブアン・ルイス

アン・ルイスさんにとって初のヒット曲です。

ロックな曲が印象的なアン・ルイスさんですが、当時はまだアイドル路線であったため、この曲は可愛らしく歌われています。

数多くのアーティストによってカバーされていますが、特にテレサ・テンさんが歌っているバージョンはアジアで長年親しまれています。

UFOピンクレディー

【TV】ピンク・レディー「UFO」1978
UFOピンクレディー

ピンクレディの代表曲ともいえるこの曲は、彼女達のシングル最大のヒット曲です。

近年では二人が振り付けをレッスンするDVDが発売されるなど、振り付けつきで歌う人も増えています。

カラオケの一部の機種ではピンクレディの振り付けマスターバージョンもあり、人気があります。

北国の春千昌夫

北国の春 / 千昌夫 (歌詞入り)
北国の春千昌夫

1977年に発売されたこの曲は、都会で暮らす男性が実家から届いた小包を受け取り、早春期の故郷や家族、かつての恋心などを想う内容の歌詞になっています。

ミリオンセラーを記録し、第21回日本レコード大賞 ロング・セラー賞を受賞しました。