【昭和歌謡からポップスまで】歌いこなすと渋い曲
カラオケで渋くてかっこいい曲をクールに歌いこなしたいとお考えの方も少なくないのではないでしょうか。
特に昭和の歌謡曲やニューミュージック、そして平成初期~中期のJ-POPって、リリースから何十年も経過した今になって聴いてみても、色褪せない名曲ぞろいで、渋くてクールな曲の宝庫と言えると思います。
そうした普遍的な魅力があるからこそ、今の若い世代の方にも歌い継がれているんだと思いいます。
この記事では、そうした歌いこなせると渋い曲をたっぷりと紹介しますね!
70年代から90年代の邦楽を中心に、最新のJ-POPも交えてピックアップしましたので、ぜひカラオケで曲をセレクトするときの参考にしてくださいね!
【昭和歌謡からポップスまで】歌いこなすと渋い曲(1〜10)
プライマルオリジナルラブ

オリジナル・ラブの名曲『プライマル』。
最も有名な作品は『接吻~kiss~』ですが、渋さという意味なら本作がピッタリでしょう。
淡いメロディーとゆったりとしたテンポが魅力で、全体を通して非常にスムーズな印象にまとめられています。
山下達郎さんの楽曲にも近い部分がありますよね。
もちろん、オリジナル・ラブの楽曲らしく、ブラックミュージックの要素がところどころで垣間見えるため、歌いこなせば間違いなく渋いと思われるでしょう。
追憶スターダスト☆レビュー

ボーカルの根本要さんによる、独特のボーカルと一貫した音楽性で人気を集めるバンド、スターダスト☆レビュー。
現在でもYouTubeのリアクション動画などを通して、若者からの一定の評価を集めていますよね。
そんな彼らの楽曲のなかでも、特にオススメしたいのが、こちらの『追憶』。
スタレビの淡い音楽性を味わうなら、これ以上無いほどの楽曲で、全体を通して非常に感情的で切ないメロディーにまとめられています。
難易度は高めですが、歌いこなせば間違いなく渋いという印象を抱かれるでしょう。
偽愛とハイボールLET ME KNOW

整ったルックスとは裏腹に、泥臭いパフォーマンスや一貫した音楽性で、日本はもちろんのこと、韓国でも人気を集めるスリーピースロックバンド、LET ME KNOW。
アイドルを見紛うほどのルックスを持った彼らですが、その研ぎ澄まされた音楽性は圧巻で、若手でありながらすでにスタイルが確立されています。
こちらの『偽愛とハイボール』は、そんな彼らの代表作で、全体を通してシンセポップのような雰囲気がただよっています。
ノスタルジックな曲調は間違いなく渋いという印象を与えるでしょう。
アルカディアキリンジ

キリンジの代表作として『エイリアンズ』があります。
ダウナーかつセクシーな、非常に素晴らしい楽曲ですが、知名度のすさまじい作品なので、カラオケなどで歌う際は意外と被ってしまいがちですよね?
そこでオススメしたいのが、こちらの『アルカディア』。
『エイリアンズ』のようなダウナーさをかもしだしながらも、楽曲の一部にはロックのテイストを感じさせる曲調が特徴です。
あえて本作を歌っている人が居れば、音楽に長年携わってきた人は、そのセンスにうなることでしょう。
飾りじゃないのよ涙はKing Gnu

2019年にリリースされた『井上陽水トリビュートアルバム』に収録、King Gnuが歌っている『飾りじゃないのよ涙は』。
1984年にリリースされた中森明菜さんの代表曲の一つでもありますが、King Gnuが歌っているのを聴くとまたガラリと雰囲気が違う、そして男性ボーカルの色気も感じてしまいます。
いろんなアーティストがカバーしていることもあり、幅広い年代に知られているのも選曲しやすいポイントですね。
男性が歌うことによって渋みも増しますし、女性が歌うものとは違った魅力を表現できるのではないでしょうか。
もう涙はいらない鈴木雅之

色気と渋さというのは、非常に近似した存在です。
そこでオススメしたいのが、こちらの『もう涙はいらない』。
鈴木雅之さんのヒットナンバーで、1990年代に全国的な大ヒットを記録しました。
そんな本作の魅力はなんといっても、伸びやかなボーカルライン。
ブラックミュージックをしっかりと踏襲したスムーズなボーカルパートは、大人の色気をかもしだしています。
ボーカルラインとしてはそこまで難しくありませんが、歌い手の声質が非常に重要な作品なので、歌いこなせば間違いなく渋いという印象を抱かれるでしょう。
Forbidden taleBAND-MAID

女性が渋さを演出したいなら、BAND-MAIDの楽曲は欠かせません。
BAND-MAIDはもともとコンセプト色の強いガールズロックバンドでしたが、キャリアを重ねるごとにパフォーマンスのレベルも上がり、現在では日本を代表するガールズロックバンドの1つとして君臨しています。
こちらの『Forbidden tale』はそんな彼女たちの新曲。
ハードロックを主体とした作品で、楽曲の後半ではフェイクというボーカルテクニックの高等技術まで登場します。
歌いこなせば、音楽に詳しい人ですら、あなたに対して渋いという印象を持つことでしょう。






