【昭和歌謡からポップスまで】歌いこなすと渋い曲
カラオケで渋くてかっこいい曲をクールに歌いこなしたいとお考えの方も少なくないのではないでしょうか。
特に昭和の歌謡曲やニューミュージック、そして平成初期~中期のJ-POPって、リリースから何十年も経過した今になって聴いてみても、色褪せない名曲ぞろいで、渋くてクールな曲の宝庫と言えると思います。
そうした普遍的な魅力があるからこそ、今の若い世代の方にも歌い継がれているんだと思いいます。
この記事では、そうした歌いこなせると渋い曲をたっぷりと紹介しますね!
70年代から90年代の邦楽を中心に、最新のJ-POPも交えてピックアップしましたので、ぜひカラオケで曲をセレクトするときの参考にしてくださいね!
- 昭和のかっこいい曲。色気や情熱、渋さが光る昭和の名曲
- 【70〜00年代】カラオケで盛り上がれるオススメの懐メロ集
- 男性が歌うかっこいい昭和歌謡の名曲まとめ
- 【男性向け】カラオケで歌えたらかっこいいモテ曲
- 50代の男性におすすめの歌いやすいカラオケ曲
- 【昭和歌謡の名曲】若い世代にも支持される魅力的な昭和歌謡
- 古き良き時代を感じさせる。現代でも愛されている昭和の感動ソング
- カラオケで歌いやすい昭和の名曲
- 40代男性に歌ってほしいカラオケソング|女性が聴きたいヒット曲を厳選!
- 声が低い男性、低音が得意な男性の方にオススメのカラオケ曲
- 名曲ぞろい!カラオケの選曲にもおすすめの、平成の歌いやすい曲
- 【40代男性向け】カラオケで高い点数が出やすい曲まとめ【2025】
- 【男性に歌ってほしい】女子が選ぶ人気のカラオケソング
【昭和歌謡からポップスまで】歌いこなすと渋い曲(71〜80)
タイガー&ドラゴンCRAZY KEN BAND
東洋一のサウンドクリエイターを自称する横山剣さんを中心に、さまざまなジャンルの音楽性を取り込んだミクスチャーサウンドで人気を博している12人組バンド・クレイジーケンバンドの5作目のシングル曲。
テレビドラマ、音楽番組、バラエティー番組など複数のタイアップを持つ、強烈なインパクトを放ったナンバーです。
リフレインする大サビでのフレーズは、カラオケで聴いている人も一緒になって歌いたくなるのではないでしょうか。
キャッチーなサビだけでなく、全編をとおして渋さがあふれ出ている、カラオケで歌えればクールなロックナンバーです。
時間よ止まれ矢沢永吉

日本のロックシーンをけん引する矢沢永吉さん。
彼の曲はもちろん、人柄や生きざまに憧れている方も多いのではないでしょうか。
そこで紹介したいのが、硬派な恋愛観を歌った『時間よ止まれ』です。
こちらは愛する人をおもう男性を描いた1曲。
ロマンチックでありながら、なんとも男性らしい歌詞に仕上がっています。
カラオケで挑戦する際は、じっくり気持ちを込めて歌ってみてください。
全体的に低音のパートが多めなので、高音が苦手な方もぜひ。
関白宣言さだまさし

結婚を間近にひかえる亭主関白な男をテーマにした、さだまさしさんの名曲『関白宣言』。
さだまさしさんが作詞作曲を担当していることもあり、本人がこのような亭主関白な方と間違えられていますが、実際は軟弱な男性が増える社会を見て、あえてこういった気の強い男性を描いたそうです。
発売当初は女性から大きな反発を受けていたこの曲ですが、現在となっては、さだまさしを代表する曲として定着しました。
渋さ全開の曲なので、ぜひチェックしてみてくださいね!
時の過ぎいくままに沢田研二

沢田研二の14枚目のシングルとして1975年に発売されました。
沢田自身が主演を務めたテレビドラマ「悪魔のようなあいつ」の挿入歌として使用され大ヒットを記録した曲です。
阿久悠が作詞を手掛けており、男女問わず、多くのアーティストによってカバーされている、沢田研二の代表曲の一つです。
酒と泪と男と女河島英五

男性ならではの哀愁や心情をつづった楽曲が時代を越えて愛されているシンガーソングライター・河島英五さんのソロ1作目のシングル曲。
清酒「黄桜」のCMソングとして起用された楽曲で、切ないピアノの旋律で始まるイントロが心を震わせますよね。
カラオケで歌いこなせれば、その渋さに聴き入ってしまう方も多いのではないでしょうか。
若い世代の方であれば会社の上司や先輩とのカラオケでの選曲にもおすすめな、河島英五さんの代名詞としても知られているナンバーです。
魂を抱いてくれ氷室京介

氷室京介の11枚目のシングルとして1995年に発売されました。
テレビ朝日系ドラマ「風の刑事・東京発!」主題歌、パイオニア「carrozzeria」のCMソングに起用され、オリコン週間シングルチャートでは2位を記録しました。
氷室京介の代表曲として人気の高い曲です。
時計をとめてカルメン・マキ

ジャックスの名曲『時計をとめて』。
1969年にリリースされたこの曲ですが、後に多くのアーティストにカバーされています。
その中でもオススメしたいカバーが、こちらのカルメン・マキさんのバージョン。
この曲は映画『探偵はBARにいる』のエンディングテーマとして使用されたり、北海道ローカルの天気予報のBGMとして使用されたりと、なにかと北海道と繋がりの深い曲のようです。
非常に感動的で渋いメロディーのため、ぜひ歌ってみてはいかがでしょうか?