【昭和歌謡からポップスまで】歌いこなすと渋い曲
カラオケで渋くてかっこいい曲をクールに歌いこなしたいとお考えの方も少なくないのではないでしょうか。
特に昭和の歌謡曲やニューミュージック、そして平成初期~中期のJ-POPって、リリースから何十年も経過した今になって聴いてみても、色褪せない名曲ぞろいで、渋くてクールな曲の宝庫と言えると思います。
そうした普遍的な魅力があるからこそ、今の若い世代の方にも歌い継がれているんだと思いいます。
この記事では、そうした歌いこなせると渋い曲をたっぷりと紹介しますね!
70年代から90年代の邦楽を中心に、最新のJ-POPも交えてピックアップしましたので、ぜひカラオケで曲をセレクトするときの参考にしてくださいね!
- 昭和のかっこいい曲。色気や情熱、渋さが光る昭和の名曲
- 【70〜00年代】カラオケで盛り上がれるオススメの懐メロ集
- 男性が歌うかっこいい昭和歌謡の名曲まとめ
- 【男性向け】カラオケで歌えたらかっこいいモテ曲
- 50代の男性におすすめの歌いやすいカラオケ曲
- 【昭和歌謡の名曲】若い世代にも支持される魅力的な昭和歌謡
- カラオケで歌いやすい昭和の名曲
- 40代男性に歌ってほしいカラオケソング|女性が聴きたいヒット曲を厳選!
- 名曲ぞろい!カラオケの選曲にもおすすめの、平成の歌いやすい曲
- 【男性に歌ってほしい】女子が選ぶ人気のカラオケソング
- 【2025】カラオケで歌ってみたい!昭和歌謡の人気曲まとめ
- カラオケ初心者でも安心!男性が歌いやすい曲
- 【モテるウケる!】センスのいい選曲・カラオケソング
【昭和歌謡からポップスまで】歌いこなすと渋い曲(1〜10)
シングルベッドシャ乱Q

1994年10月リリース、シャ乱Qの通算6作目のシングル。
本作は、失恋の痛みと後悔を綴った心に染みる楽曲です。
シンプルなアレンジと胸を打つ歌詞が見事にマッチし、多くの人々の共感を呼びました。
映画『22年目の告白 -私が殺人犯です-』の劇中歌としても使用され、幅広い世代に愛され続けています。
カラオケでは、つんくさんのような素朴な歌い方で、歌詞の世界観を大切に表現するのがおすすめです。
高音や難しいフレーズも少なく、歌唱力に自信のない方でも楽しく歌える一曲なので、ぜひレパートリーに加えてみてはいかがでしょうか。
Server Down紫 今

ハイセンスな音楽性で人気を集める女性シンガーソングライター、紫今さん。
『魔性の女A』で全国的な人気を集めましたよね。
バイラルヒットした作品なので、TikTokやInstagramで彼女の楽曲を聴いたことがあるという方も多いのではないでしょうか?
そんな彼女の作品のなかでも、特にオススメしたいのが、こちらの『Server Down』。
R&Bを主体とした難しい作品ですが、Aメロの色気が凄まじいので、ぜひレパートリーに加えてみてください。
もう一度夜をとめて崎谷健次郎

バラードで渋く決めたいなら、こちらの『もう一度夜をとめて』がオススメです。
本作は崎谷健次郎さんの代表作で、80年代後半や90年代の邦楽バラードを象徴するような作品です。
一般的なポップスのバラードに通ずる部分も多いのですが、ややR&Bのテイストが含まれているということもあり、楽曲には少なからずグルーヴを感じられます。
キーが高く、ボーカルラインの難易度も高めですが、ぜひレパートリーに加えてみてください。
【昭和歌謡からポップスまで】歌いこなすと渋い曲(11〜20)
ワインレッドの心安全地帯
安全地帯の4作目のシングルで1983年11月リリース。
昭和歌謡とニューミュージックのテイストが絶妙に入り混じった楽曲になっていますね。
この歌謡曲テイストがきっと大ヒットに結び付いたのでしょう。
さて、歌についてですが、独特のビブラートのかかった歌唱が魅力のボーカル、玉置浩二さんですが、この曲をカラオケ「歌いこなす」ことを目的にしたときは、これをマネしないように注意しましょう。
ある種のウケ狙いで歌う時は極端なくらいにモノマネするのもアリだと思いますが、しっかり聴かせたい時には、しっかりと曲を理解した上で、歌われる方ご自身の表現で歌うことが重要です。
最後の雨中西保志

偶然見られたスティーヴィー・ワンダーさんのモノマネをきっかけにスカウトされ、メジャーデビューを果たしたシンガー・中西保志さんの2作目のシングル曲。
バラエティー番組『日立 あしたP-KAN気分!』のテーマソングとして起用された楽曲で、忘れられない恋人へのメッセージが切ないバラードナンバーです。
哀愁を感じさせるメロディーは男性の繊細な心情とリンクし、カラオケでも情景を思い浮かべながら歌えるのではないでしょうか。
美しいメロディーとともに聴き手の心を震わせる、歌いこなせればカッコいい不朽の名曲です。
HyperNova (m-flo loves Maya)maya

最近、日本のR&Bマニアから注目されている若手アーティスト、Mayaさん。
こちらの『HyperNova feat. Maya』で、m-floと共演したことにより、一気に注目が集まりましたね。
そんなMayaさんの魅力はなんといっても、高い歌唱力。
邦楽ではめったにお目にかかれない本格的なフェイクというボーカルテクニックを使いこなすシンガーで、本作はそんな彼女のテクニックがいたるところで発揮されています。
歌いこなせば、R&Bマニアから渋いという評価を受けるでしょう。
今宵の月のようにエレファントカシマシ

エレファントカシマシの15作目のシングルとして1997年に発売されました。
フジテレビ系ドラマ『月の輝く夜だから』の主題歌に起用され、自身初のオリコントップ10入りを果たし、最大のヒット曲となりました。
この曲のヒットにより、エレファントカシマシの知名度が全国区となりました。
アーティストの中でもファンの多い名曲です。







