RAG Musicカラオケ♪
素敵なカラオケソング
search

【昭和歌謡からポップスまで】歌いこなすと渋い曲

カラオケで渋くてかっこいい曲をクールに歌いこなしたいとお考えの方も少なくないのではないでしょうか。

特に昭和の歌謡曲やニューミュージック、そして平成初期~中期のJ-POPって、リリースから何十年も経過した今になって聴いてみても、色褪せない名曲ぞろいで、渋くてクールな曲の宝庫と言えると思います。

そうした普遍的な魅力があるからこそ、今の若い世代の方にも歌い継がれているんだと思いいます。

この記事では、そうした歌いこなせると渋い曲をたっぷりと紹介しますね!

70年代から90年代の邦楽を中心に、最新のJ-POPも交えてピックアップしましたので、ぜひカラオケで曲をセレクトするときの参考にしてくださいね!

【昭和歌謡からポップスまで】歌いこなすと渋い曲(61〜70)

楽園平井堅

楽園(平井堅)/ 亜弥乃
楽園平井堅

平井堅の8枚目のシングルとして2000年に発売されました。

大ブレイクのきっかけとなった曲ですが、シングル曲としては初めて、平井自身が作詞も作曲も手がけていない曲でした。

平井堅のセクシーで色気のある歌声と大人な歌詞がとても渋い曲になっています。

Take It BackReiko

REIKO ‘Take It Back (Prod. Sam is Ohm)’ Music Video
Take It BackReiko

2002年生まれ、フィリピン生まれ愛知県出身というREIKOさんは、SKY-HIさん主催のオーディション「THE FIRST」にて惜しくも落選するも、その後SKY-HIさん自身から才能を見出されソロアーティストとしてデビューを果たした期待の若手シンガーソングライターです。

2025年4月にリリースされた楽曲『Take It Back』はもろに「ニュージャックスウィング」を意識したトラックを現代的なスタイルに蘇らせ、REIKOさんの見事な歌唱力と抜群のリズム感が最大限いかされたキラーチューンに仕上がっていますね。

幅広い音域を行き来するメロディラインはもちろん、こういった曲はグルーヴをしっかり感じながら歌うリズム感が要求されますから、メロディをただ音符通りに歌うだけではこの雰囲気は絶対に出せません。

トラックをよく聴いて、曲の持つグルーヴ感を意識して歌ってみるといいでしょう。

You’re My Only Shinin’ Star中山美穂

女優としても活躍されている中山美穂さん。

彼女がレコード大賞を受賞したことで知られているのが、『You’re My Only Shinin’ Star』です。

こちらは女性の視点から付き合っている男性に感謝を伝えるという内容で、全体的にハイトーンボイスをいかした歌唱がされています。

そのため歌えばクールなだけでなく、美しさや優雅さも感じてもらえるのではないでしょうか。

ちなみに、いくつかのバージョンがリリースされているので、聴きくらべてみるのもオススメです。

時代おくれ河島英五

渋い曲といっても、そのスタイルはさまざまです。

甘い雰囲気が入っていたり、スタイリッシュだったりと、渋さにもさまざまな種類があるわけですが、こちらの『時代おくれ』は一言でいうと、究極の渋さ!

男の渋さを全面的に打ち出したような作品で、リリックでは硬派な男性の姿が描かれています。

女性からの人気を集めることは難しいかもしれませんが、男性からの人気は集められるでしょう。

河島英五さんの渋い歌声に近づけるように、ぜひ練習してみてください。

熱き心に小林旭

小林旭が1985年に発売した楽曲で、味の素ゼネラルフーヅ(AGF)「マキシム」のCMソングに起用されました。

作詞は阿久悠、作曲は大瀧詠一が手掛けた曲で、大ヒットを記録し、第28回日本レコード大賞では金賞を受賞し、第37回NHK紅白歌合戦にも出場しました。

小林旭の代表曲の一つとなっています。

DON’T TRY SO HARDWANDS

WANDS(DON′T TRY SO HARD)LIVE(音量注意)
DON'T TRY SO HARDWANDS

1990年代にJ-POPシーンを席巻したビーイング系アーティストの中でも筆頭格として人気を博した3人組ロックバンド・WANDSの楽曲。

4thアルバム『PIECE OF MY SOUL』に収録されている楽曲で、それまでのポップなサウンドとは一線を画すロックバラード的なアプローチがクールですよね。

ダークな空気感から生まれる奥行きのあるアンサンブルは、カラオケで他人とは違った選曲をしたい方にもピッタリですよ。

歌いこなすのが難しい楽曲ですが、その独特の世界観が魅力の渋いナンバーです。

時計をとめてカルメン・マキ

ジャックスの名曲『時計をとめて』。

1969年にリリースされたこの曲ですが、後に多くのアーティストにカバーされています。

その中でもオススメしたいカバーが、こちらのカルメン・マキさんのバージョン。

この曲は映画『探偵はBARにいる』のエンディングテーマとして使用されたり、北海道ローカルの天気予報のBGMとして使用されたりと、なにかと北海道と繋がりの深い曲のようです。

非常に感動的で渋いメロディーのため、ぜひ歌ってみてはいかがでしょうか?