【昭和歌謡からポップスまで】歌いこなすと渋い曲
カラオケで渋くてかっこいい曲をクールに歌いこなしたいとお考えの方も少なくないのではないでしょうか。
特に昭和の歌謡曲やニューミュージック、そして平成初期~中期のJ-POPって、リリースから何十年も経過した今になって聴いてみても、色褪せない名曲ぞろいで、渋くてクールな曲の宝庫と言えると思います。
そうした普遍的な魅力があるからこそ、今の若い世代の方にも歌い継がれているんだと思いいます。
この記事では、そうした歌いこなせると渋い曲をたっぷりと紹介しますね!
70年代から90年代の邦楽を中心に、最新のJ-POPも交えてピックアップしましたので、ぜひカラオケで曲をセレクトするときの参考にしてくださいね!
- 昭和のかっこいい曲。色気や情熱、渋さが光る昭和の名曲
- 【70〜00年代】カラオケで盛り上がれるオススメの懐メロ集
- 男性が歌うかっこいい昭和歌謡の名曲まとめ
- 【男性向け】カラオケで歌えたらかっこいいモテ曲
- 50代の男性におすすめの歌いやすいカラオケ曲
- 【昭和歌謡の名曲】若い世代にも支持される魅力的な昭和歌謡
- カラオケで歌いやすい昭和の名曲
- 40代男性に歌ってほしいカラオケソング|女性が聴きたいヒット曲を厳選!
- 名曲ぞろい!カラオケの選曲にもおすすめの、平成の歌いやすい曲
- 【男性に歌ってほしい】女子が選ぶ人気のカラオケソング
- 【2025】カラオケで歌ってみたい!昭和歌謡の人気曲まとめ
- カラオケ初心者でも安心!男性が歌いやすい曲
- 【モテるウケる!】センスのいい選曲・カラオケソング
【昭和歌謡からポップスまで】歌いこなすと渋い曲(41〜50)
さらば恋人堺正章

俳優だけでなく、歌手、大道芸など、なんでもこなしてしまうことで有名な堺正章さん。
こちらの『さらば恋人』はそんな堺さんを代表するヒットソングで、1970年の年間オリコンランキングではトップ10にランクインするなど、ロングヒットを記録したことでも知られています。
メロディーは失恋ソングでありながら、非常に甘く終始、穏やかな曲調に仕上げられています。
カラオケで歌えば、そういった要素から渋さを演出できると思いますよ!
Ti AmoEXILE

EXILEの通算28枚目のシングル「The Birthday 〜Ti Amo〜」に収録されている曲で、2008年に発売されました。
明治「Meltykiss」CMソングに起用され、大ヒットしました。
第50回日本レコード大賞および、第41回日本有線大賞でそれぞれ初の大賞を受賞しています。
男の色気を感じる曲です。
ずっと2人で…GLAY

GLAYの5枚目のシングルとして1995年に発売されました。
1作目のアルバム「SPEED POP」からのリカットシングルで、結婚するTERUの姉のためにTAKUROが書き下ろした曲です。
GLAY初期のバラード曲ですが、結婚式の定番ソングとして男性から女性に歌ってほしい曲として人気があります。
JUST BECAUSETHE JAYWALK

『何も言えなくて…夏』の大ヒットにより1990年代を代表するバンドとなったロックバンド・J-WALKの1作目のシングル曲。
奥行きのあるドラマチックなピアノのイントロからエモーショナルな歌声が重なってくるアンサンブルが渋いですよね。
王道のロックバラードとも言える叙情的なアレンジと切ないメロディーは、時代が変わっても色あせないノスタルジックな魅力を放っています。
リアルタイムで世代の方はもちろん、若い世代の方が歌ってもクールな色あせないバラードナンバーです。
歩いて帰ろう斉藤和義

ストレートなバンドサウンドのかっこよさが存分に発揮されている曲です。
ギターもオルガンもコード進行もすべてがストレート。
だからこそ、それを聴かせる演奏技術の巧みさが際立ちますよね。
斉藤和義の歌声にもざらついた質感があり、それがギターのひずみのざらつきと見事にマッチしていますね。
悲しみは雪のように浜田省吾

1981年にリリースされた浜田省吾さんの名曲、『悲しみは雪のように』。
浜田省吾さんのお母さまが脳梗塞で倒れたことをきっかけに作られた曲で、リリックでは悲しみに直面したときこそ、優しくなれるといったメッセージがこめられています。
90年代前半に人気を博した曲ですが、一般的に知られているのは1992年にドラマ主題歌としてリメイクされたバージョンです。
オリジナルバージョンもなかなか渋いので、ぜひ歌ってみてはいかがでしょうか?
LaughobiaMINAKEKKE

ユイ・ミナコさんによるソロユニット、MINAKEKKE。
ゴシックやニューウェーブ、アシッドフォークやトリップホップなどを主体とした音楽性が特徴で、コアな音楽マニアから非常に高い評価を受けています。
そんなMINAKEKKEの新曲であるこちらの『Laughobia』は、アシッドフォークとトリップホップをミックスしたような作品で、非常に広い音域をほこります。
ダウナーに歌い上げているのですが、ロングトーンがなかなかに多いので、想像以上に横隔膜や肺活量のコントロールが求められるでしょう。






