RAG Musicカラオケ♪
素敵なカラオケソング
search

【昭和歌謡からポップスまで】歌いこなすと渋い曲

カラオケで渋くてかっこいい曲をクールに歌いこなしたいとお考えの方も少なくないのではないでしょうか。

特に昭和の歌謡曲やニューミュージック、そして平成初期~中期のJ-POPって、リリースから何十年も経過した今になって聴いてみても、色褪せない名曲ぞろいで、渋くてクールな曲の宝庫と言えると思います。

そうした普遍的な魅力があるからこそ、今の若い世代の方にも歌い継がれているんだと思いいます。

この記事では、そうした歌いこなせると渋い曲をたっぷりと紹介しますね!

70年代から90年代の邦楽を中心に、最新のJ-POPも交えてピックアップしましたので、ぜひカラオケで曲をセレクトするときの参考にしてくださいね!

【昭和歌謡からポップスまで】歌いこなすと渋い曲(41〜50)

山河五木ひろし

五木ひろしが2000年に発売した楽曲で、人生を山河に見立てた内容の曲になっています。

作詞は小椋佳、作曲は堀内孝雄が手掛けており、後にそれぞれセルフカバーしています。

2000年の「第51回NHK紅白歌合戦」の白組トリおよび大トリで歌唱しています。

男の人生の深みを表現した曲なので、歌いこなすととても渋く、心に響く曲です。

【昭和歌謡からポップスまで】歌いこなすと渋い曲(51〜60)

ツバサアンダーグラフ

この曲は2005年に発売されました。

アンダーグラフのデビューソングです。

シンプルなバンドサウンドにいい意味で覇気のない歌声が重なります。

出会いと別れを淡々とクールに歌うその様子が魅力的です。

気持ちをそれほど込められていないからこそ、歌詞にもリアリティが感じられます。

北風 〜君にとどきますように〜槇原敬之

【公式】槇原敬之「北風 〜君にとどきますように〜」(MV)【6thシングル】 (1992年) Noriyuki Makihara/Kitakaze -kiminitodokimasuyouni
北風 〜君にとどきますように〜槇原敬之

槇原敬之の6枚目のシングルとして1992年に発売されました。

2枚目のシングル「ANSWER」のカップリング曲、「北風」に本人がアレンジを加えて、6枚目のシングルとして発売した楽曲で、作詞・作曲は槇原敬之本人が手掛けました。

北風の吹く冬の寒い情景が浮かんでくるようで、歌いこなすとすてきな曲です。

あずさ2号狩人

昭和の男性デュオ代表曲ですね。

この時代のフォークソング大好きです!

この『あずさ2号』、AメロBメロは静かめなのにサビからハモリも入ってきて一気に盛り上がりますよね!

最高にかっこいいし歌っていて本当に気持ちいいです!

ハモリ方は基本的に3度下ですが、メインメロディのサビの音域がG4で張るタイプの高さなので、ハモリも負けないくらいしっかり入っていいと思います。

サビ入りはバックの音をよく聴き、息を合わせてお互い入りましょう!

たくさんハモってからのサビ最後のユニゾンもすてきですね。

しんみりする曲かもしれませんが、ハモリが決まったら鳥肌ものなのでぜひ相方を見つけてみてください!

乾杯長渕剛

乾杯 (「長渕 剛 ALL NIGHT LIVE IN 桜島 04.8.21」より)
乾杯長渕剛

長渕剛さんをあまり知らない世代でもきっとタイトルは耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。

ライブの定番曲でもある名曲『乾杯』。

結婚する地元の友人のために作られたこの曲は、あたたかくも圧倒的にソウルフルな長渕剛さんの歌声が心に染みわたります。

とくに大人の男性がしっとりと歌うととても渋くかっこいいと思います!

いつまでも色あせないこの曲をかみしめながら、自身の人生にも重ねて歌いたくなりますね。

祝杯!

昴~すばる~谷村新司

昴 すばる Subaru – 谷村新司 Shinji Tanimura (Re-arranged HD version) 2K
昴~すばる~谷村新司

谷村新司さんの名曲『昴~すばる~』。

日本での人気はもちろんのこと、中国を中心としたアジア圏でも人気をほこる名曲ですね。

1980年にリリースされた当初は、オリコンランキングやチャートの順位は決して高くありませんでした。

しかし、『スーパーニッカ』のCMに起用されてから、じわじわとランキングを伸ばし最終的には60万枚以上ものレコードを売り出しました。

年齢層の高い飲み会などで、この曲を歌えばきっと盛り上がると思います。

やっぱ好きやねんやしきたかじん

数々の名曲を世に送り出したやしきたかじんさん。

関東出身の彼が、初の関西弁での作詞に挑戦したのが『やっぱ好きやねん』です。

その内容は女性の目線から、別れた恋人を嫌いになり切れない気持ちを描いています。

コーラスが特徴的なバラードで、歌いあげればロマンチック雰囲気も演出できそうです。

ちなみに、この曲では歌詞をそのまま読んだ発音とは異なる歌い方がされている部分もあります。

これは実際の関西弁に近い発音なんだそうですよ。