RAG Musicカラオケ♪
素敵なカラオケソング
search

【昭和歌謡からポップスまで】歌いこなすと渋い曲

カラオケで渋くてかっこいい曲をクールに歌いこなしたいとお考えの方も少なくないのではないでしょうか。

特に昭和の歌謡曲やニューミュージック、そして平成初期~中期のJ-POPって、リリースから何十年も経過した今になって聴いてみても、色褪せない名曲ぞろいで、渋くてクールな曲の宝庫と言えると思います。

そうした普遍的な魅力があるからこそ、今の若い世代の方にも歌い継がれているんだと思いいます。

この記事では、そうした歌いこなせると渋い曲をたっぷりと紹介しますね!

70年代から90年代の邦楽を中心に、最新のJ-POPも交えてピックアップしましたので、ぜひカラオケで曲をセレクトするときの参考にしてくださいね!

【昭和歌謡からポップスまで】歌いこなすと渋い曲(81〜90)

時計をとめてカルメン・マキ

ジャックスの名曲『時計をとめて』。

1969年にリリースされたこの曲ですが、後に多くのアーティストにカバーされています。

その中でもオススメしたいカバーが、こちらのカルメン・マキさんのバージョン。

この曲は映画『探偵はBARにいる』のエンディングテーマとして使用されたり、北海道ローカルの天気予報のBGMとして使用されたりと、なにかと北海道と繋がりの深い曲のようです。

非常に感動的で渋いメロディーのため、ぜひ歌ってみてはいかがでしょうか?

いつの日か矢沢永吉

永ちゃんの愛称で知られ、1972年のデビュー以来J-POPシーンの最前線を走り続けている伝説的なロックシンガー・矢沢永吉さんの37作目のシングル曲。

自身が主演を務めたテレビドラマ『アリよさらば』のエンディングテーマとして起用された楽曲で、矢沢永吉さんのソウルフルな歌声をフィーチャーしたアコースティックなサウンドが心地いいですよね。

ゆったりしたアレンジでありながらパワフルなメロディーのため、カラオケで歌えば盛り上がることまちがいなしですよ。

可能であれば歌い方も意識して歌ってほしい、渋さを演出できるナンバーです。

FOR YOUR LOVE松崎しげる

圧倒的な歌唱力を持つ歌手、松崎しげるさん。

実は、マジョルカ音楽祭という世界中の実力派の歌手たちが、ボーカルの実力を競う大会で準優勝を果たしている、世界に通用する日本人歌手なんですよね。

そんな彼の名曲が、こちらの『FOR YOUR LOVE』。

この曲は彼の作品のなかでも、特にソウルフルなメロディーにまとめられた作品です。

甘いリリックが印象的な作品ですが、しっかりと渋さもあるので、歌唱力に自信がある方は、ぜひ挑戦してみてください。

行かないで玉置浩二

プロのミュージシャンからも「日本一歌がうまい」と称されるほどの圧倒的な歌唱力を持ち、数多くのヒット曲やマルチプレイヤーぶりなど音楽センスの塊のようなシンガーソングライター・玉置浩二さんの5作目のシングル曲。

フジテレビ開局30周年記念ドラマ『さよなら李香蘭』の主題歌として起用された楽曲で、ライブにおいても歌唱されることが多いナンバーです。

ピアノやストリングスをフィーチャーしながらもどこかオリエンタルな空気感を持つアレンジは、聴き手をその世界観に引き込む魅力を持っていますよね。

幻想的なメロディーがカラオケでも注目を集めることまちがいなしの、渋い曲をお探しの方にオススメしたいナンバーです。

限界LOVERSSHOW-YA

女性のみで構成されたメタルバンドの草分け的な存在として、現在も精力的に活動しているガールズバンド・Show-Yaの8作目のシングル曲。

昭和シェル石油のCMソングとして起用された楽曲で、そのアグレッシブなメタルサウンドは当時のJ-POPシーンに大きな衝撃を与えました。

疾走感のあるアレンジは歌っていても気持ちよく、ストレスを解消したい時にもピッタリですよ。

カラオケで歌えば世代を問わず盛り上がることまちがいなしの、ガールズバンドの歴史に残る名曲です。

壊れかけのRadio德永英明

渋い中に優しさを合わせ持つ曲として、『壊れかけのRadio』もオススメです。

こちらは徳永英明さんが1990年にリリースした1曲。

タイトルのフレーズが登場するサビはあまりに有名ですよね。

すでに知っているかもしれませんが、大人になる過程のかっとうを描く歌詞に仕上がっています。

ぜひ青春時代に思いをはせながら歌ってみましょう。

コツはフレーズの最後のイントネーションを少しだけあげることです。

よく聴いてマネしてみてください。

【昭和歌謡からポップスまで】歌いこなすと渋い曲(91〜100)

メリー・ジェーンつのだ☆ひろ

メリー・ジェーン – つのだ ひろ Hiro Tsunoda – Mary Jane
メリー・ジェーンつのだ☆ひろ

忘れられない愛しい人への思いを振り返り悲しむ姿を描いた、つのだひろさんの代表的な楽曲です。

ソウルミュージックの穏やかな雰囲気のサウンドが歌詞の世界観や歌声の力をしっかりと強調していますね。

タイトルの『メリー・ジェーン』が冒頭でパワフルに歌われるので、ここをどれだけ聴かせるかが歌に引き付けるための大切なポイントですね。

忘れられない愛情をしっかりとイメージしつつ、サウンドのムードや浮遊感を大切にしつつ歌い上げましょう。