RAG Musicカラオケ♪
素敵なカラオケソング
search

【昭和歌謡からポップスまで】歌いこなすと渋い曲

カラオケで渋くてかっこいい曲をクールに歌いこなしたいとお考えの方も少なくないのではないでしょうか。

特に昭和の歌謡曲やニューミュージック、そして平成初期~中期のJ-POPって、リリースから何十年も経過した今になって聴いてみても、色褪せない名曲ぞろいで、渋くてクールな曲の宝庫と言えると思います。

そうした普遍的な魅力があるからこそ、今の若い世代の方にも歌い継がれているんだと思いいます。

この記事では、そうした歌いこなせると渋い曲をたっぷりと紹介しますね!

70年代から90年代の邦楽を中心に、最新のJ-POPも交えてピックアップしましたので、ぜひカラオケで曲をセレクトするときの参考にしてくださいね!

【昭和歌謡からポップスまで】歌いこなすと渋い曲(51〜60)

山河五木ひろし

五木ひろしが2000年に発売した楽曲で、人生を山河に見立てた内容の曲になっています。

作詞は小椋佳、作曲は堀内孝雄が手掛けており、後にそれぞれセルフカバーしています。

2000年の「第51回NHK紅白歌合戦」の白組トリおよび大トリで歌唱しています。

男の人生の深みを表現した曲なので、歌いこなすととても渋く、心に響く曲です。

Mプリンセス・プリンセス

声量や高音をいかせる曲を探している方には、『M』がオススメです。

こちらは女性5人組のロックバンド、プリンセス プリンセスが手掛けた1曲。

失恋した女性の悲しみがリアルに、かつ情緒的に歌われているのが特徴です。

ちなみに、数多くの男性アーティストにカバーされているので、そちらを参考にするのもありですよ。

中には静かに歌われているバージョンや、低音を中心に歌っているバージョンもあります。

また、初めて聴く方はまずその歌詞にじっくり耳をk手向けてみてほしいと思います。

Take It BackReiko

REIKO ‘Take It Back (Prod. Sam is Ohm)’ Music Video
Take It BackReiko

2002年生まれ、フィリピン生まれ愛知県出身というREIKOさんは、SKY-HIさん主催のオーディション「THE FIRST」にて惜しくも落選するも、その後SKY-HIさん自身から才能を見出されソロアーティストとしてデビューを果たした期待の若手シンガーソングライターです。

2025年4月にリリースされた楽曲『Take It Back』はもろに「ニュージャックスウィング」を意識したトラックを現代的なスタイルに蘇らせ、REIKOさんの見事な歌唱力と抜群のリズム感が最大限いかされたキラーチューンに仕上がっていますね。

幅広い音域を行き来するメロディラインはもちろん、こういった曲はグルーヴをしっかり感じながら歌うリズム感が要求されますから、メロディをただ音符通りに歌うだけではこの雰囲気は絶対に出せません。

トラックをよく聴いて、曲の持つグルーヴ感を意識して歌ってみるといいでしょう。

北風 〜君にとどきますように〜槇原敬之

【公式】槇原敬之「北風 〜君にとどきますように〜」(MV)【6thシングル】 (1992年) Noriyuki Makihara/Kitakaze -kiminitodokimasuyouni
北風 〜君にとどきますように〜槇原敬之

槇原敬之の6枚目のシングルとして1992年に発売されました。

2枚目のシングル「ANSWER」のカップリング曲、「北風」に本人がアレンジを加えて、6枚目のシングルとして発売した楽曲で、作詞・作曲は槇原敬之本人が手掛けました。

北風の吹く冬の寒い情景が浮かんでくるようで、歌いこなすとすてきな曲です。

【昭和歌謡からポップスまで】歌いこなすと渋い曲(61〜70)

オリビアを聴きながら杏里

国内外から絶大な支持を得ている杏里さん。

彼女の曲の中でもとくにカラオケの定番として親しまれているのが『オリビアを聴きながら』です。

もちろん知っている方も多いと思うのですが、すでに終わった恋愛について女性の目線から歌ったバラードソングです。

歌詞に登場するワードや人名を調べてみるより、世界観に入り込めると思いますよ。

それから、つるの剛士さんや徳永英明さんなど、男性アーティストも数多くカバーしているので、そちらも必聴です。

愛のメモリー松崎しげる

日本では見かけませんが、ヨーロッパでは歌手の実力を競う大会が多く存在します。

この『愛のメモリー』はピクターレコードのディレクターがマジョルカ音楽祭に感銘を受け、日本にも実力者がいることを世界に知らせたいという思いから、作曲されました。

そして、実力者として松崎しげるさんに白羽の矢が立ったそうです。

その結果、マジョルカ音楽祭では総合部門で2位を獲得しました。

皮肉にも日本では知られていませんが、実はものすごい曲だったんですね。

ちなみに、当時はサビの部分がスペイン語にアレンジされていたそうです。

以上のことから、難易度は非常に高い曲ではありますが、渋さはこれ以上ないと言っても過言ではないくらい、かっこいい曲に仕上げられているので、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょう!

DON’T TRY SO HARDWANDS

WANDS(DON′T TRY SO HARD)LIVE(音量注意)
DON'T TRY SO HARDWANDS

1990年代にJ-POPシーンを席巻したビーイング系アーティストの中でも筆頭格として人気を博した3人組ロックバンド・WANDSの楽曲。

4thアルバム『PIECE OF MY SOUL』に収録されている楽曲で、それまでのポップなサウンドとは一線を画すロックバラード的なアプローチがクールですよね。

ダークな空気感から生まれる奥行きのあるアンサンブルは、カラオケで他人とは違った選曲をしたい方にもピッタリですよ。

歌いこなすのが難しい楽曲ですが、その独特の世界観が魅力の渋いナンバーです。