【昭和歌謡からポップスまで】歌いこなすと渋い曲
カラオケで渋くてかっこいい曲をクールに歌いこなしたいとお考えの方も少なくないのではないでしょうか。
特に昭和の歌謡曲やニューミュージック、そして平成初期~中期のJ-POPって、リリースから何十年も経過した今になって聴いてみても、色褪せない名曲ぞろいで、渋くてクールな曲の宝庫と言えると思います。
そうした普遍的な魅力があるからこそ、今の若い世代の方にも歌い継がれているんだと思いいます。
この記事では、そうした歌いこなせると渋い曲をたっぷりと紹介しますね!
70年代から90年代の邦楽を中心に、最新のJ-POPも交えてピックアップしましたので、ぜひカラオケで曲をセレクトするときの参考にしてくださいね!
【昭和歌謡からポップスまで】歌いこなすと渋い曲(81〜100)
桃色吐息高橋真梨子

クールで渋いのに加えて、大人な雰囲気も演出できる『桃色吐息』を歌ってみませんか?
こちらは、1984年に髙橋真梨子さんがリリースした1曲。
エキゾチックなメロディーに乗せて、大人の女性の恋心が歌われています。
ちなみに、タイトルの『桃色吐息』とは恋をした女性のため息を指す言葉です。
よく聴くと曲中にも吐息のような歌い方をしているパートがあるのがわかります。
その歌い方を少しオーバーなくらいにマネるのがコツです。
銃爪世良公則

世良公則さんを中心に結成され、当時のJ-POPシーンにおいてまだメジャーではなかったロックというジャンルをポピュラーなものにしたロックバンド・世良公則&ツイストの3作目のシングル曲。
ダーティーなボーカルとハモンドオルガンサウンドをフィーチャーしたアレンジは、まさに洋楽ロックを感じさせるクールさがありますよね。
哀愁がただよいながらもアグレッシブな楽曲のため、カラオケでも盛り上がることまちがいなしですよ。
リアルタイムで世代の方はもちろん、若い世代の方が歌っても渋さを演出できる往年の名曲です。
おわりに
昭和歌謡や90年代までのJ-POPを中心に、歌いこなせると渋い曲をたっぷりと紹介しました。
当時リアルタイムで聴いていた世代の方はもちろん、今の若い世代の方にもオススメしたい名曲ばかりをピックアップしました。
ぜひ、カラオケで普段とは違う曲を歌いたいときや、往年の名曲でキメたいときには、この記事を選曲の参考にしていただければうれしいです。