【ジャンル別】宴会もバッチリ!!盛り上がるカラオケ曲カタログ
カラオケによく行く方なら、「自分が歌う番で盛り上げたい!」と思っている方も多いですよね!
「でも、あまり歌に自信がないけど大丈夫かな……」「どんな曲を選べば盛り上がるのかわからない」とお悩みの方も多いのではないでしょうか?
でも大丈夫!
盛り上がる曲のポイントさえ押さえておけば、選曲で失敗することはありません!
知名度が高い話題の曲や振り付けがあってみんなで踊れる曲、聴いている人も巻き込んで一緒に歌える曲など、知ってる人が多い曲、みんなで楽しめる曲を中心に選べば盛り上がれることまちがいなし!
さらに、歌うときは思い切りよく踊ったり、聴いている人をあおったりして巻き込んでいくことがコツですよ!
この記事を参考に、宴会でのカラオケを盛り上げてくださいね!
女性向けの盛り上がる曲(11〜20)
Mela!緑黄色社会

ポジティブなエネルギーと強いメッセージ性が詰まった、応援ソングの新定番です。
ヒーローになって大切な人を守りたいという願いを、切なさと勇気をミックスしたような独特の歌声で表現しています。
キャッチーなメロディと力強いアレンジが心をつかみ、誰もが共感できる思いを力強く描いています。
2020年4月に公開され、アルバム『SINGALONG』にも収録されている本作は、ダリヤの「パルティ カラーリング」のCMタイアップを皮切りに、2025年には日本中央競馬会(JRA)のCMソングにも起用されました。
カラオケで思い切り歌いたい方や、自分の中の勇気を呼び起こしたい方にぴったりの1曲です。
緑黄色社会が魅せる、感情豊かなロックナンバーをぜひ体感してください。
ダンスミュージック(11〜20)
ノリノリの曲でカラオケをダンスホールに変えよう!
カラオケで人気の曲の中から振り付けが話題の曲、ダンサブルなビートが印象的な曲を紹介します!
せっかくのカラオケですから、歌って踊って……日常とは少し離れた時間を過ごしたいですよね!
歌だけでなく、ダンスもすればきっと大盛り上がりで、ダンスホールに早変わりです!
ダンスミュージック(1〜10)
NEW LOOKMISAMO

日本のダンスミュージックシーンに新たな風を吹き込むMISAMOの楽曲です。
ファッションを通じた自己表現や成長をテーマに、女性たちの前向きな姿勢が描かれています。
メンバーそれぞれの個性が光る歌声とパフォーマンスが魅力的で、聴く人の心に寄り添うような温かさを感じられます。
本作は2024年10月にリリースされ、アルバム『Haute Couture』の先行シングルとして注目を集めました。
安室奈美恵さんのカバーとという事もあり、話題を呼んでいます。
TWICEとは一味違う新しい魅力が詰まった1曲で、自分らしさを探している人にぴったりです。
WOKE UPXG

XGの楽曲では、自信と自己肯定をテーマにした力強いラップが印象的です。
2024年5月にリリースされたこの曲は、XGの初の全編ラップソングとなっており、メンバーそれぞれの個性が光ります。
808ベースと東アジアのサウンドを融合させた斬新なトラックに乗せて、自分らしさを貫く強さを歌い上げています。
本作は、ゲーム「バロラント」のトーナメントテーマソングにも選ばれました。
トラックがとてもかっこよく、ダンサーはもちろん踊ってしまいたくなる曲です。
自分自身を受け入れ、前に進む勇気が欲しい時に聴くと、きっと元気をもらえる1曲です。
Need Is Your LoveJoji & GENERATIONS from EXILE TRIBE

JojiさんとGENERATIONSのコラボ楽曲は、深い愛の欲求をテーマにした心揺さぶる1曲です。
孤独な夜を過ごす主人公の切ない思いが、ドラムマシンのビートとベースラインに乗せて表現されています。
2019年10月にリリースされたアルバム『Head in the Clouds II』に収録され、世界中で2億回以上の再生を記録しました。
Pennackyさん監督のMVでは、ロボットと人間が共存する世界観が描かれており、楽曲の世界観をより深く感じられます。
恋愛の甘さと切なさを味わいたい方に、ぜひ聴いていただきたい曲です。
はいよろこんでこっちのけんと

ポップでエネルギッシュなサウンドが特徴の楽曲!
こっちのけんとさんが自身の経験を基に制作した1曲です。
うつ病やそううつ病との闘いを描き、苦しみをバネにしたメッセージが詰まっています。
2024年5月にリリースされ、「ギリギリダンス」がTikTokで話題に。
その波及から各種バイラルチャートでも人気を集めました。
心に響く歌詞とキャッチーなメロディで、つらい中でも背中を優しく押してくれる、そんな1曲となっています。
ミュージックビデオでは、映像作家のかねひさ和哉さんが昭和風のアニメーションを駆使。
本作は、SOSを発することの大切さを伝えており、日々の生活に疲れを感じている方にぜひ聴いていただきたい楽曲です。