RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【秋】保育に取り入れたい季節の遊びアイデア。戸外でも室内でも自然と触れ合おう

【秋】保育に取り入れたい季節の遊びアイデア。戸外でも室内でも自然と触れ合おう
最終更新:

秋は自然とたくさん触れ合える季節ですよね。

子供たちにどんな遊びを提供しようかワクワクしている先生も多いのではないでしょうか。

戸外活動、室内遊び、手遊び歌と、レパートリーが多いとさまざまな楽しみ方ができます。

そこで今回は秋に楽しみたい保育の遊びを集めてみました!

いろんなシチュエーションを想定して紹介しているので、子供たちの様子や天気に合った遊びを見つけてくださいね。

たくさん遊んで秋を楽しみましょう。

【秋】保育に取り入れたい季節の遊びアイデア。戸外でも室内でも自然と触れ合おう(1〜10)

秋の味覚狩りをしよう!

【2歳児】秋の味覚狩りをしよう!
秋の味覚狩りをしよう!

秋の味覚であるさつまいもや、ぶどう、柿を作って収穫を楽しみましょう。

まず新聞紙を丸めたものをおりがみで包んで、さつまいもと柿を作ります。

小さな紙を丸めてぶどうの粒を表現し、ぶどうの形に切った画用紙に一粒ずつ貼り付けていけば完成です。

紙を丸める作業は2歳児さんの指先の運動を促すのにぴったり!

食べ物を作り終えたら、さつまいもは土に見立てた新聞紙の中へ、ぶどうはつるにぶら下げて、柿は木に貼り付けて本物のように飾ることで、食べ物が育つ工程を知るきっかけにもつながりそうですね。

子供たちと一緒に作った食べ物をたくさん収穫して遊んでみてくださいね。

秋ならではの楽しい経験を通して、秋の食べ物についての興味や関心を深めていけるといいですね!

お月見あそび

【0~5歳児】お月見あそび!
お月見あそび

平安時代に中国から伝えられたとされる十五夜の風習。

由来やお供え物、お月さまとうさぎの関係などについて子供たちに伝えつつ、お月見にちなんだ遊びを楽しんでみてはいかがでしょうか?

満月に見立てた大きな紙のなかに好きな絵を書き込んだり、うさぎさんになりきって床に置いた輪っかの中をジャンプして移動してみたり、紙粘土でお月見団子を作ってみたり、遊びのバリエーションはさまざま!

お月見のモチーフを取り入れた遊びを通して、古くから伝わる風習に少しでも興味を持ってもらえるきっかけになるといいですね。

【パネルシアター】お月見かざるのなんだっけ

【9月】お月見にお供えするのは・・・?パネルシアター【十五夜/秋の行事】
【パネルシアター】お月見かざるのなんだっけ

秋の夜空に浮かぶ、きれいな月を眺めるお月見。

そんなお月見にお供えするものを、おもしろ楽しく教えてくれるのがこちらの『おつきみかざるのなんだっけ』のパネルシアターです。

お月見にお団子をお供えするのを知っている子はたくさんいても、ススキを飾ることを知らない子は多いのではないでしょうか?

耳に残る印象的なメロディーと、親しみやすい内容の歌詞が何度も繰り返されるので、子供たちもワクワク楽しみながらお月見への関心を深めることができそうですね。

お月見制作やお月見ごっこの前に取り入れてみるのもオススメですよ。

枯れ葉のお風呂

【自然】秋におすすめ!自然遊び3選【保育園/幼稚園】
枯れ葉のお風呂

たくさんの枯葉を使ってお風呂を作ってみるのはいかがですか?

秋になると色づいた葉っぱがパラパラとたくさん落ちて、子供たちと落ち葉を使って遊ぶ機会も増えますよね。

そんな落ち葉をみんなで拾って大きな段ボールに入れれば枯葉のお風呂のできあがりです。

カサカサという葉っぱの音や感触が子供たちの五感を刺激して、全身で秋を感じられそうな遊びですね。

戸外で秋の自然に触れて思いっきり遊びたいときにぜひ取り入れてみてくださいね。

秋の自然でスイーツ作り

秋らしさがぎゅっと詰まったかわいいスイーツを作ってみるのはいかがですか?

紙粘土を使ってドーナツの形を作ったり、カップに詰めたりと、作りたいスイーツの形に形成していきます。

そこに拾ってきたどんぐりや木の実などでデコレーションをすれば完成です。

ビーズやビー玉を使えばよりいっそうカラフルで華やかなスイーツに仕上がりますよ。

出来上がったスイーツを飾るのはもちろん、おままごとやケーキ屋さんごっこに活用するのも楽しそうですね。

子供たちと一緒にどんぐりを拾った思い出を、ぜひステキな作品として残してみてくださいね。

小さな子どもだとどんぐりや木の実などを口に入れてしまう危険性が伴うので、3歳以上のお子さんにオススメの遊びです。

葉っぱおばけを作ろう

赤や黄色の色鮮やかな秋の葉っぱを使ってハロウィンのおばけを作ってみるのはいかがですか?

拾った葉っぱは自然物なので放っておくとパリパリになって劣化してしまいますが、ラミネートをすることで拾った時の状態のまま保存ができます。

ラミネートをしたら切り抜いて上から油性ペンで顔を描いたり、シールを貼ったり、帽子をかぶせたりすれば、秋らしさあふれるかわいいおばけのできあがり!

ハロウィンの壁面飾りとしても大活躍しそうですね。

秋の自然物と一緒に楽しい思い出もラミネートして、子供たちと過ごした時間をステキなかたちとして残していけるといいですね。

秋さがし探検

【2歳児】秋さがし探検隊!
秋さがし探検

子供たちとお散歩に出かけてたくさんの秋の自然を探しに行きましょう!

お散歩の楽しさをよりいっそう盛り上げてくれるのがお散歩バッグ!

牛乳パックとすずらんテープを使えば簡単に作ることができます。

油性ペンやシールを使って自由に装飾して、オリジナルバッグを作ってみてくださいね。

どんぐりや松ぼっくり、きれいに色づいた葉っぱなど、子供たちとたくさんの秋を発見して楽しみましょう。

気に入った自然物はお散歩バッグに入れて持ち帰り、部屋に帰ってから「こんなの見つけたよ!」とみんなで見せ合いっこをすれば、よりいっそう秋の自然への関心も深まりそうですね。

秋ならではの自然にたくさん触れ、親しみを持ちながら、季節の変化を感じていきましょう!