【秋】保育に取り入れたい季節の遊びアイデア。戸外でも室内でも自然と触れ合おう
秋は自然とたくさん触れ合える季節ですよね。
子供たちにどんな遊びを提供しようかワクワクしている先生も多いのではないでしょうか。
戸外活動、室内遊び、手遊び歌と、レパートリーが多いとさまざまな楽しみ方ができます。
そこで今回は秋に楽しみたい保育の遊びを集めてみました!
いろんなシチュエーションを想定して紹介しているので、子供たちの様子や天気に合った遊びを見つけてくださいね。
たくさん遊んで秋を楽しみましょう。
- 11月にオススメ!秋の楽しい遊びや活動のアイディアまとめ
- 【保育】秋を楽しむ!さつまいもにちなんだ遊び&レクまとめ
- 【10月】保育に使える!秋の製作アイディアを紹介
- 【秋の遊び】保育に取り入れたい秋の自然遊びや製作アイデア!
- 【保育】10月にオススメの遊び。自然遊びや製作遊びなど
- 【11月】3歳児と楽しむ!秋にオススメの製作遊びのアイディア
- 【2歳児】秋にオススメの製作アイデア!自然や行事を楽しもう
- 【保育】今すぐ遊べる!準備いらずのオススメゲーム
- 9月の室内遊び。子どもと楽しむ秋のレクリエーション
- 幼稚園・保育園で盛り上がるパーティーゲーム
- 9月の保育に使える遊びのまとめ。製作遊びや手遊びなど秋の遊び
- 【3歳児製作】秋に楽しみたいアイデア特集!季節のモチーフを取り入れよう
- 【9月】秋の製作!保育に使えるアイディアを紹介
- 【保育】11月にオススメの秋を感じる製作アイデア
- 【保育】秋の製作アイデア
【秋】保育に取り入れたい季節の遊びアイデア。戸外でも室内でも自然と触れ合おう(1〜10)
枯れ葉のお風呂

たくさんの枯葉を使ってお風呂を作ってみるのはいかがですか?
秋になると色づいた葉っぱがパラパラとたくさん落ちて、子供たちと落ち葉を使って遊ぶ機会も増えますよね。
そんな落ち葉をみんなで拾って大きな段ボールに入れれば枯葉のお風呂のできあがりです。
カサカサという葉っぱの音や感触が子供たちの五感を刺激して、全身で秋を感じられそうな遊びですね。
戸外で秋の自然に触れて思いっきり遊びたいときにぜひ取り入れてみてくださいね。
秋さがし探検

子供たちとお散歩に出かけてたくさんの秋の自然を探しに行きましょう!
お散歩の楽しさをよりいっそう盛り上げてくれるのがお散歩バッグ!
牛乳パックとすずらんテープを使えば簡単に作ることができます。
油性ペンやシールを使って自由に装飾して、オリジナルバッグを作ってみてくださいね。
どんぐりや松ぼっくり、きれいに色づいた葉っぱなど、子供たちとたくさんの秋を発見して楽しみましょう。
気に入った自然物はお散歩バッグに入れて持ち帰り、部屋に帰ってから「こんなの見つけたよ!」とみんなで見せ合いっこをすれば、よりいっそう秋の自然への関心も深まりそうですね。
秋ならではの自然にたくさん触れ、親しみを持ちながら、季節の変化を感じていきましょう!
秋の味覚狩りをしよう!

秋の味覚であるさつまいもや、ぶどう、柿を作って収穫を楽しみましょう。
まず新聞紙を丸めたものをおりがみで包んで、さつまいもと柿を作ります。
小さな紙を丸めてぶどうの粒を表現し、ぶどうの形に切った画用紙に一粒ずつ貼り付けていけば完成です。
紙を丸める作業は2歳児さんの指先の運動を促すのにぴったり!
食べ物を作り終えたら、さつまいもは土に見立てた新聞紙の中へ、ぶどうはつるにぶら下げて、柿は木に貼り付けて本物のように飾ることで、食べ物が育つ工程を知るきっかけにもつながりそうですね。
子供たちと一緒に作った食べ物をたくさん収穫して遊んでみてくださいね。
秋ならではの楽しい経験を通して、秋の食べ物についての興味や関心を深めていけるといいですね!
【秋】保育に取り入れたい季節の遊びアイデア。戸外でも室内でも自然と触れ合おう(11〜20)
秋の自然でへんしん!

色とりどりの葉っぱを使ってお気に入りのかんむりを作って遊びましょう!
あらかじめ両面テープを貼っておいたヘアバンドに、お散歩で見つけたたくさんの落ち葉をぺたぺたくっつけていけば、すぐにかんむりが作れちゃいます!
戸外で好きな色の葉っぱを選びながら作ることができるので「どの葉っぱを使おうかな?」とイメージも広がりますね。
どんぐりや松ぼっくりを使ってみるのもオススメ。
かんむりに限らず、お散歩バッグやマントなどいろいろなグッズを作ってみても盛り上がりそう!
完成したらみんなで変身してお披露目ごっこを楽しんでみてくださいね。
落ち葉のケーキ作り

みんなで協力し、落ち葉で大きなケーキを作ってみてはいかがでしょうか。
まずは落ち葉拾いやどんぐり拾いを楽しんでくださいね。
先生は前もってダンボールで土台を作っておきます。
ペットボトルや割り箸に綿をつけてタンポを作り、ケーキの型に合わせた大きな白い画用紙にカラフルな模様をつけていきましょう。
それらをダンボールケーキに貼り、落ち葉やどんぐりをペタペタと貼り付けていきます。
とにかく大きなケーキに子供たちはワクワク。
思いきり自由に、たくさん貼り付けて、おいしそうなケーキを作ってくださいね!
お散歩バックで出かけよう
秋のお散歩が楽しくなる「お散歩バッグ」を手作りしませんか?
トイレットペーパーの芯と保冷バッグさえあれば作れてしまいます!
保育園や幼稚園での制作活動でみんなで一緒に楽しみ、作った後はぜひ秋のお散歩に出かけてみてはいかがでしょうか。
作り方はトイレットペーパーの芯にお好きな折り紙を巻いて、保冷バッグに差し込みテープでとめ、肩から下げる用のリボンを付けるだけ。
柄がある保冷バッグを活用したり、シールやマスキングテープなどでデコるなど自由にアレンジも可能ですよ!
落ち葉や木の実をお散歩バッグに集めて楽しんでくださいね。
【ダンス】ぼくたちぶどう

秋においしい果物といえばぶどうを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
丸くて甘いぶどうは子供たちからも人気の果物ですよね。
そんなぶどうになりきって『ぼくたちぶどう』のダンスを踊ってみましょう。
手で大きく丸を作ってゆらゆらと揺れてみたり、「ぶぶぶ」と言いながらおしりを振ってみたりと、子供たちにも親しみやすい振り付けやメロディーなのですぐに覚えられますよ。
秋らしさを感じられる楽しいダンスを探している先生方はぜひ参考にしてみてくださいね。