【秋】保育に取り入れたい季節の遊びアイデア。戸外でも室内でも自然と触れ合おう
秋は自然とたくさん触れ合える季節ですよね。
子供たちにどんな遊びを提供しようかワクワクしている先生も多いのではないでしょうか。
戸外活動、室内遊び、手遊び歌と、レパートリーが多いとさまざまな楽しみ方ができます。
そこで今回は秋に楽しみたい保育の遊びを集めてみました!
いろんなシチュエーションを想定して紹介しているので、子供たちの様子や天気に合った遊びを見つけてくださいね。
たくさん遊んで秋を楽しみましょう。
- 11月に保育で盛り上がる!秋の自然を活かした遊び&制作アイデア集
- 【10月】保育に使える!秋の製作アイディアを紹介
- 10月の保育で子供たちが夢中になる!秋を満喫する遊びのアイデア集
- 【保育】今すぐ遊べる!準備いらずのオススメゲーム
- 9月の室内遊びアイデア集!子どもが夢中になる秋のレクリエーション
- 幼稚園・保育園で盛り上がるパーティーゲーム
- 9月の保育に使える遊びのまとめ。製作遊びや手遊びなど秋の遊び
- 【保育】秋を楽しむ!さつまいもにちなんだ遊び&レクまとめ
- 【3歳児製作】秋に楽しみたいアイデア特集!季節のモチーフを取り入れよう
- 保育で使える!手遊びやゲームなど本日のおすすめレクリエーション!
- 【秋の遊び】保育に取り入れたい秋の自然遊びや製作アイデア!
- 9月の保育が盛り上がる!秋のイベント&遊びを楽しめるアイデア集
- 【保育】秋の製作アイデア
【秋】保育に取り入れたい季節の遊びアイデア。戸外でも室内でも自然と触れ合おう(11〜20)
お散歩バックで出かけよう
秋のお散歩が楽しくなる「お散歩バッグ」を手作りしませんか?
トイレットペーパーの芯と保冷バッグさえあれば作れてしまいます!
保育園や幼稚園での制作活動でみんなで一緒に楽しみ、作った後はぜひ秋のお散歩に出かけてみてはいかがでしょうか。
作り方はトイレットペーパーの芯にお好きな折り紙を巻いて、保冷バッグに差し込みテープでとめ、肩から下げる用のリボンを付けるだけ。
柄がある保冷バッグを活用したり、シールやマスキングテープなどでデコるなど自由にアレンジも可能ですよ!
落ち葉や木の実をお散歩バッグに集めて楽しんでくださいね。
秋の手指遊び

手指の発達をうながす手指遊びを秋らしくアレンジして遊びましょう!
秋のモチーフを折り紙で作ったり、紅葉に見立てたちぎり絵に挑戦してもいいですね。
また、色画用紙をイチョウやもみじの形にカットして穴をあけ、毛糸を通してネックレスを制作してもステキ!
穴に毛糸を通す作業は集中力が必要で、子供たちが挑戦することで指先も上手に使えるようになりますよ。
さらに、年齢が異なったお友達と一緒に制作をしても楽しめるのではないでしょうか。
かわいい柿の折り方

コロンとした丸いフォルムが愛らしい!
かわいい柿の折り方のアイデアをご紹介します。
季節のフルーツとして、柿を園やご自宅で食べる機会もあるのでは。
献立を見て、制作とリンクさせるのもおもしろそうですね。
今回は、折り紙でかわいらしい柿を作ってみましょう!
準備するものはオレンジ色の折り紙1枚、4分の1サイズにカットした緑色の折り紙、接着剤、ペンやクレヨンです。
折り紙が4分の1サイズで小さいこともあり、ヘタを作る工程がやや複雑なので先生や保護者の方と挑戦できると安心ですね。
お手軽もみじの折り方
シンプルで思わず触ってみたくなる、かわいいもみじの折り方を紹介します。
三角に折り、折り目をつけて中心線に向かって左右の折り紙を折りもみじの土台を作っていきましょう。
ふくらますように折り紙を織り込むとこがポイントですよ。
左右のバランスを見ながらもみじの葉っぱの高さを合わせて折っていきましょう。
重ねながら折っていくため紙の厚さが出てくる部分は、丁寧にゆっくり折っていきましょう。
完成したもみじを模造紙に貼り合わせてもみじの木を作っても良いかもしれませんね!
かわいいリス

愛らしさいっぱいのリスを折り紙2枚で作ってみましょう。
まず1枚目を半分の三角に折って開き、線に合わせて角を少し折ります。
裏返したら、反対側の角も折り上げます。
両側の角も中心に向かって折り上げましょう。
両角をそれぞれ中心に向かって折り込み耳を作り、丸くなるように顔や口部分も少し内側に折れば顔の完成です。
次にもう1枚の折り紙を半分の三角に折り、開いて中心の線に合わせて両側の角を内側に折ります。
下側の2つの角も中心に向かって折ってください。
全体を少しずらすように半分に折ったら、丸くなるように下部分の角を折り込めば体の完成。
最後に顔と体をのりで貼り、リスの顔を描けばできあがりです!
虫とりゲーム

虫取り網を使って遊ぶ虫取りゲームを紹介します。
遊び方はとってもシンプルで、折り紙を細かく切って紙吹雪を作りボールに入れて準備をしましょう。
紙吹雪を落とす人は高さのある台に乗って、紙をパラパラと落としていきます。
下で子供は虫取り網を持ち紙吹雪を網でキャッチしていきましょう。
上から降ってくる紙吹雪を見ながら、手で持った網を動かし網の中にキャッチしていく楽しいゲームです。
広い場所で安全に注意して遊んでみてくださいね!
【秋】保育に取り入れたい季節の遊びアイデア。戸外でも室内でも自然と触れ合おう(21〜30)
宇宙人送還ゲーム
@asobiinlife あそび庁誕生!宇宙人送還👽 みんなで協力して何人送還できるかやってみよう!#asobi_in_life#遊び#あそび庁#よしお兄さん#あそび#バズれ#ウケる#流行りのやつ#秋草学園短期大学#宇宙人#宇宙人送還
♬ オリジナル楽曲 – あそび庁 – あそび庁
友達と協力して宇宙人を助けよう!
宇宙人送還ゲームのアイデアをご紹介します。
準備するものは風船、ペン、スタートラインやゴールラインがわかるものです。
このアイデアは宇宙人に見立てた風船をゴールまで運ぶシンプルなゲームですが、友達と協力するのが絶対条件です。
なぜなら4人1組で手をつないで、手を離さないことがルールなのです!
つないだ手や頭、肩やお尻などタイミングを合わせて声をかけ合いましょう。
協力して宇宙人を助けてください!








