【クイズ問題】保育園や幼稚園で楽しみたいクリスマスクイズ
クリスマスは、子供たちにとって一年に一度のお楽しみ。
ワクワクしながら当日を心待ちにしていることでしょう。
クリスマスについてクイズで理解を深めるのもいいですね。
クリスマスにまつわるモチーフや由来は諸説あるので、今回は子供たちに伝えても間違っておらず、考えたり学んだりする機会になるようなクイズを集めました。
選択問題も〇×クイズもあるので、子供たちに合わせて出題してみてくださいね。
クイズ大会をおこなうのも楽しそう。
クリスマスについて知ることで、楽しみな気持ちがますます深まるかもしれません。
【クイズ問題】保育園や幼稚園で楽しみたいクリスマスクイズ(31〜40)
クリスマスケーキの上に立っているろうそくですが、何本たてると良いでしょう?

- 12本
- 25本
- 好きなだけ立てて良い
こたえを見る
好きなだけ立てて良い
クリスマスケーキにはろうそくが立っていますよね。
カラフルなろうそくや、サンタやトナカイの形をしたろうそくなどいろいろと売られていますが、お誕生日のように年の数だけたてるなど決まりはないので、何本立てても良いそうです。
ろうそくを立てるのは日本ぐらいで、アメリカでは立てないそうですよ!
サンタさんはどこにプレゼントをいれてくれるでしょうか?

- 靴下
- 帽子
- ゴミ袋
こたえを見る
靴下
正解は靴下でした。
頭の上に靴下をぶらさげてから寝ると、次の日の朝、靴下にプレゼントが入っているのですが、アメリカではツリーの下にプレゼントが置いてあることが多いそうです。
どちらも夜中に配りに来てくれるのは同じですね!
悪い子をこらしめるサンタさんは、次のうちどれでしょうか?

- ブラックサンタ
- ビリビリサンタ
- ゾンビサンタ
こたえを見る
ブラックサンタ
いい子にしていたらサンタさんはプレゼントをくれますが、悪い子にしていたらもらえないのでしょうか?
実は悪い子にもプレゼントをくれるブラックサンタがいるんです。
プレゼントにジャガイモやゴミをくれたり、袋に入れて連れ去ることもあるそうですよ!
日本とオランダでは、クリスマスに違うところがあります。どこでしょうか?

- オランダはクリスマスがない
- オランダはクリスマスにサンタさんがこない
- オランダはクリスマスが2回ある
こたえを見る
オランダはクリスマスが2回ある
実はオランダにはクリスマスが2回あり、日付けは12月6日と25日です。
6日はサンタクロースのモデルになった聖ニコラウスの亡くなった日で、25日はキリストが生まれたことを祝う日です。
プレゼントがもらえるのは日本と同じ、25日だけのところが多いそうですよ!
クリスマスによく飾られる、葉っぱやお花で作られている丸い輪飾りをなんというでしょうか?

- リース
- ピース
- チーズ
こたえを見る
リース
クリスマスリースは幸せを願って、常緑樹の枝を輪にして贈る風習があります。
送られた輪を玄関に飾ったことがリースの始まりといわれているそうです。
リースの丸い形は始まりや終わりがないため「永遠」を意味していて、幸せがいつまでも続きますようにという願いも込められていますよ!
【クイズ問題】保育園や幼稚園で楽しみたいクリスマスクイズ(41〜50)
クリスマスに雪が降ることをなんというでしょうか?

- 雪やこんこんクリスマス
- スノークリスマス
- ホワイトクリスマス
こたえを見る
ホワイトクリスマス
クリスマスに雪が降ることをホワイトクリスマスといいます。
サンタさんはフィンランドという国に住んでいるのですが、フィンランドの冬はとっても寒くて、毎年たくさんの雪が降るので、ホワイトクリスマスになるそうです。
クリスマスに飾られることの多い、ドームの形で中に入っている雪がゆっくり動く置物は何というでしょうか?

- サンタドーム
- トナカイドーム
- スノードーム
こたえを見る
スノードーム
スノードームは透明な容器に小さな人形や飾りを入れて作る、かわいい置物ですよね。
最近ではペットボトルや瓶で手軽に作れることから、保育園や幼稚園で制作として取り入れているところも多いのではないでしょうか。
水のりと水を入れ、雪に見立てたラメなども入れて、ぜひ作ってみてくださいね。