【幼児~小学生の子供向け】ピアノの難しい曲|コンクール課題曲から厳選
速いテンポで音が細かいから難しい、表現力が問われるから難しい、譜読みが難しい……どんなピアノ曲を子供たちが難しいと感じるかは、どこに基準を置くかで随分異なります。
これらの要素が比較的バランスよく含まれているのが、ピアノコンクールの課題曲!
子供たちの演奏技術や表現力を図ったり向上させたりするのに最適な曲が並んべられているため、「普段より少し難易度の高い曲に挑戦させてあげたい」と考えた際に、選曲の参考にしていただけるのではないかと思います。
今回は、そんなコンクール課題にたびたび選ばれている子供向けのピアノ作品をピックアップしました。
練習曲や発表会曲の選曲にお悩みの先生や保護者の方は、ぜひ参考にしてくださいね。
- 【小学校低学年向け】ピアノコンクールで入賞しやすい曲を一挙紹介
- 【小学生向け】ピアノ発表会で聴き映えする華やかな名曲たち
- 【6歳児向け】ピアノ発表会で映えるおすすめ楽曲をピックアップ!
- 【5歳児向け】ピアノ発表会にオススメの楽曲をピックアップ!
- 【中級レベル】ピアノで弾けるかっこいい曲【発表会にもおすすめ】
- 【ピアノ名曲】難しそうで意外と簡単!?発表会にもオススメの作品を厳選
- 【ピアノ発表会】小学3年生にオススメの名曲・人気曲を厳選!
- 【幼児のピアノ曲】発表会で弾きたい!華やかなおすすめ作品を厳選
- 【ピアノ発表会】小学生・高学年にオススメのクラシック曲を厳選
- 【ピアノ発表会】小学生・中学年におすすめのクラシックの曲を厳選
- 【ピアノ発表会】男の子におすすめ!かっこいい&聴き映えする人気曲を厳選
- 【初級~中級】難易度が低めなショパンの作品。おすすめのショパンの作品
- 【初級編】発表会で弾きたいおすすめのピアノ曲まとめ
- 【ピアノ曲】子供でも弾きやすい!簡単なクラシック作品を一挙紹介
- 【ピアノ発表会向け】簡単なのにかっこいいクラシック作品
高学年(1〜5)
20の小練習曲 Op.91 第7番Moritz Moszkowski
PTNA2019コンペ全国決勝大会 C級 39番 銅賞 篠﨑美蘭

典型的な練習曲に取り組みたいという幼児や小学生にオススメしたいのが、こちらの『20の小練習曲 Op.91 第7番』。
本作のポイントは速く演奏することを主体としながらも、レガートとノン・レガート、カンタービレ、レジェーロといった表現にもフォーカスが当てられている点にあるでしょう。
基礎的な技術が詰まっているため、幼児や小学生にとっては大きな経験となるでしょう。
また、古典的な練習曲よりも動きが多彩である点も評価できるポイントです。
ぜひピアノ発表会の課題曲として参考にしてみてください。
more_horiz
おわりに
今回は、ピアノ作品のなかから、幼稚園・保育園から小学校高学年までの子供たちが参加するコンクールの課題曲にたびたび取り上げられている難しい曲をご紹介しました。
コンクールのレベルによって課題曲の難易度は異なりますが、いずれにおいても子供たちの技術や表現力を図るのに最適な曲が選ばれているのは確か。
ピアノ演奏の上達のために、ぜひ取り組んでみてくださいね。