【卒園】お世話になった先生に贈る手作りプレゼント
卒園のシーズンになると何かと忙しいですが、お世話になった先生方へのプレゼントを何にしようかと、頭を悩ませている方も多いと思います。
先生方への記念になるプレゼント、中でもハンドメイドや子供たちの手作りによるプレゼントを中心にアイデアを集めてみました。
全て手作りとなると難しいものもありますが、アイデアを取り入れて先生方のカラーに合わせたプレゼントを考えてみてくださいね。
似顔絵や写真を使ったプレゼントは、見る度に子供たちのことを思い出すすてきな時間も一緒に贈れますよ!
【卒園】お世話になった先生に贈る手作りプレゼント(21〜30)
お花紙で作った花束

数枚重ねてジャバラ折りしたお花紙をバランスよく開いていくだけで、カーネーションのようなかわいらしいお花ができあがります。
お花紙やワイヤーなど手軽に手に入る材料で、お子さんと一緒に簡単に作れます。
卒園の日にひとり一本ずつ先生に渡しながら感謝の思いを伝え、最後に集まったお花を花束にしてプレゼントすれば、先生も感動の涙を流さずにはいられないでしょう。
アルバムやビデオレターなどの他のプレゼントに添えて贈るのもおすすめですよ!
手書きメッセージカード

感謝の気持ちを言葉で表したい方にピッタリなのが、手書きメッセージカードです。
単なるメッセージを描いたカードではなく、思い出の写真やイラストで飾ると、すてきに仕上がります。
これなら場所を取らないので、たくさんもらっても困りませんよね。
また、サイズをそろえてプレゼントすれば、一つのアルバムにしまっておくこともできます。
それから、より本格的なメッセージカードにしたいという場合は、マスキングテープでふちを囲うのもオススメですよ。
色紙

最もポピュラーな恩師へのプレゼントといえば、寄せ書きした色紙ではないでしょうか。
受け取った先生は、たくさんの感謝の気持ちを見てきっと感動するはずです。
とはいえ、ただの色紙では物足りないと思う方もいるでしょう。
そんな時は、アルバム風にしてみるのもオススメですよ。
例えば1人につき1ページのスペースがあって、イラストや写真がついているという具合です。
また、飛び出す絵本のようなギミックを加えても、豪華に仕上がります。
キャンディブーケ

先生に花束を贈りたいと考えている子供も多いのですよね。
しかし、生花のプレゼントには、もらった側の管理が大変というデメリットがあります。
かといって造花の花束ではさみしい感じがしますよね。
そこで紹介したいのがキャンディーブーケです。
こちらはキャンディーと造花を合わせて作るブーケのこと。
絵本から飛び出してきたような、かわいらしい見た目が特徴なんです。
複数人で作る場合は、一人一本造花やキャンディーを選ぶというやり方もオススメですよ。
立体メッセージカード

手作りプレゼントの定番メッセージカードも、立体的にすればちょっと特別な贈り物になりますよ!
写真1枚と同じ大きさのメッセージカード1枚を用意し、それぞれ8等分にカットします。
写真とカードを横に並べたのと同じ大きさの台紙を用意してじゃばら折りにし、8等分した写真とメッセージカードを折り目に合わせて交互に貼り付けていけば完成です!
見る角度によって写真にもメッセージにも見える不思議なカードを、メインのプレゼントに添えて渡すのもオススメですよ!
メッセージボトル

飾り付けられたビンの中にメッセージが書かれたカードを詰め込むというプレゼントです。
感謝の言葉や思い出のエピソードがそれぞれのカードに書かれていることで、ふとした時に読んで思い出を振り返ってもらえますよ。
カードをハートや星などのモチーフにして、それを詰め込む形にすることで、置物としても美しく仕上げるのが大切なポイントです。
ビンの外側も内側も、絵を描いたり写真を取り入れるなどのパターンでしっかりと飾り付けていきましょう。
パズルキーホルダー

これが手作りで作れるの?というかわいいパズルキーホルダー。
パズルなのでとなり合うピースと合わせるとカチッとはまるので、離れても一緒だよという気持ちを伝えたいプレゼントとしてぴったりです。
作り方はコツをつかめば手軽にプラバンとレジンで作れるんです。
プラバン、レジン、アクリル絵の具や油性ペン、どれも100円ショップでそろえられるところもお手軽ですね。
レジンを固めるUVライトも、小物を作るのに便利なサイズが100円ショップで売っていますよ。