保育園&幼稚園のハリネズミ製作!保育で秋を楽しめるアイデア集
秋にといえば、子供たちにも人気のあるハリネズミ。
実は、ハリネズミの針は、落ち葉やどんぐり、毛糸、折り紙で表現できますよ!
そこでこちらでは、1歳児〜5歳児さんまで、保育園や幼稚園でそれぞれの年齢で楽しめるハリネズミの製作のアイデアを紹介します。
かわいい見た目だけでなく、素材を選んで貼ったり並べたりすることで指先の発達を促せます。
子供たちと秋の自然を感じながら、ちくちくとげとげのハリネズミを一緒に作ってみてくださいね。
きっと個性の豊かなハリネズミたちに出会えるはずです!
子供たちの作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【4歳児】11月にオススメ!秋を感じる製作遊び
- 【保育】5歳児さん向け!秋の製作アイデア
- 【11月】3歳児と楽しむ!秋にオススメの製作遊びのアイディア
- 【2歳児向け】冬の保育で使える製作アイデアまとめ
- 【保育】11月にオススメの秋を感じる製作アイデア
- 【秋の遊び】保育に取り入れたい秋の自然遊びや製作アイデア!
- 【保育】2歳児向け!11月の製作遊びのアイディア
- 【保育】秋の製作アイデア
- 【保育】10月にぴったり!5歳児さんと楽しむ秋の製作
- 【保育】3歳児にオススメ!簡単に作れる秋の折り紙の製作アイデア
- 【10月】保育に使える!秋の製作アイディアを紹介
- 【9月】秋の製作!保育に使えるアイディアを紹介
- 【3歳児製作】秋に楽しみたいアイデア特集!季節のモチーフを取り入れよう
保育園&幼稚園のハリネズミ製作!保育で秋を楽しめるアイデア集(1〜10)
【5歳】小枝で作るメモスタンド

小枝を使って、シンプルなハリネズミのメモスタンドを作りましょう。
小枝はお散歩で集めて、不要な部分をカットしておきます。
小枝の太さの目安はモール1本分くらいです。
粘土を涙形に成形してハリネズミの土台を作り、体の部分に小枝を刺して針を表現。
顔に目玉シールを貼って乾かしましょう。
クリップのバネ部分にモールを通してねじってとめたら、土台上部に刺さっている小枝を1本抜きます。
かわりにクリップを取り付けたモールを差し込めば完成です。
お好きなメモやカードを挟んで使ってみてくださいね。
【5歳】松ぼっくりの立体ハリネズミ

俳句の世界では、秋の季語として知られている松ぼっくり。
『まつぼっくり』という童謡もあるので、子供たちもよく知っているのではないでしょうか。
こちらは、その松ぼっくりを使って作るハリネズミのアイデアです。
松ぼっくりを横向きに置いたら、粘土で作った顔を接着剤で底に貼り付けます。
続いて手足を作って同じように貼り付け、絵の具で目と鼻を描きましょう。
最後に、色鉛筆で頬をピンク色にして乾かしたらハリネズミの完成です。
もう少し華やかにしたい方は、松ぼっくりに絵の具で色をつけても良いでしょう。
秋の制作にぴったりのアイデアですね。
【5歳】紙粘土の立体ハリネズミ

秋は過ごしやすい季節ですから、お散歩に出かける子も多いですよね。
その時どんぐりを見つけるとついつい拾ってしまうはず。
そこで拾ったどんぐりを使って、ハリネズミを作ってみませんか?
しずくの形に成形した紙粘土に、針に見立てたどんぐりを埋め込んでいきます。
大小さまざまなどんぐりがあると思うので、バランス見ながら進めてくださいね。
鼻先にビーズを埋め込み、目玉シールを貼り付けます。
最後に、どんぐりのあいだにカラフルなモールを差し込めば完成です!
秋のお部屋飾りにもぴったりですよ。
保育園&幼稚園のハリネズミ製作!保育で秋を楽しめるアイデア集(11〜20)
【2歳~】新聞紙でハリネズミを作ろう!NEW!

ハリネズミの新聞紙制作は、手先を使うことが楽しい2歳児の子供たちにぴったりです。
画用紙、ハリネズミの型、のり、新聞紙、はさみを準備して作っていきましょう。
はさみを使いながら新聞紙を切っていきますが、新聞紙を手でちぎりハリネズミのハリや毛皮を表現するのもオススメです。
2歳児ははさみの使い方に慣れていないため、使う時は持ち方やはさみを開閉する動かし方を事前に確認してから進めていきましょう。
花紙や折り紙を使いカラフルなハリネズミにすると、視覚的に色を楽しめて良いかもしれませんね。
【1歳~】未満児向けのハリネズミNEW!
@hoiku.labo 【秋の未満児向け製作♪】秋にぴったり!とげとげハリネズミさん🦔🍂 #保育#保育士#幼稚園教諭#保育求人#保育コラム#保育士あるある#保育士さんと繋がりたい#保育園製作#保育園準備#保育実習#保育学生#保育士の卵#保育求人ラボ#保育士スキル#転職活動#転職#保育士転職#保育士就職#製作#クラフト#工作#製作#画用紙#画用紙製作#壁面製作#10月の製作#秋の動物
♬ オリジナル楽曲 – 保育の製作アイデア♪保育求人ラボ – 保育求人ラボ|保育士の転職とお役立ち情報
複雑な作業が難しい1歳児の子供たちにぴったりな、貼って作るハリネズミ制作は「できた」という達成感を味わうことができるおすすめの制作です。
ハリネズミの手足、胴体、ハリ、各パーツを切った画用紙、のり、丸シールを準備して作っていきましょう。
胴体に各パーツを子供たちに、のりを使って貼ってもらいます。
貼る作業を繰り返すことは子供たちの手先の発達を促すのにもオススメです。
先生が「上手に貼れたね」と声をかけながら取り組むことで小さな成功体験を積み重ね自信となり大きな成長へとつながります。
【2歳~】ハサミ一回切りのハリネズミNEW!
チクチクかわいいハリネズミ、ハサミを使って作っていきましょう。
画用紙、のり、はさみを準備して作っていきます。
ハリネズミのハリや毛皮の部分と顔部分は事前に保育者が準備しておくのがオススメです。
子供たちには、ハリ部分に縦にはさみを入れながら切り目を入れて作っていく部分に取り組んでもらいましょう。
はさみで紙を縦に切る練習からはじめ、はさみの使い方を覚えていくのがオススメです。
切ったハリ部分を折ることで立体感が出てきますよ。
顔はクレヨンやカラーペンで描くと、さまざまな表情のハリネズミが完成するかもしれませんね。
【3歳~】ハリネズミチョキチョキ制作NEW!
身近な紙皿を使ったハリネズミの制作は表現するのが楽しくなる3歳児の子供達にオススメの制作です。
紙皿、はさみ、画用紙、のりを準備して作っていきましょう。
ハリネズミの胴体は事前に準備して、子供たちには紙皿の周りに紙皿の外側から内側へ向かってハサミで切り込みを入れてもらいましょう。
下書き線を描き入れて上をなぞるように切ってもらうのもオススメです。
ハリネズミの表情を自分で描くことで、オリジナルのハリネズミが完成します。
名前をつけたりして遊びにつげると楽しさが膨らむかもしれませんね。