RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

保育園&幼稚園のハリネズミ製作!保育で秋を楽しめるアイデア集

秋にといえば、子供たちにも人気のあるハリネズミ。

実は、ハリネズミの針は、落ち葉やどんぐり、毛糸、折り紙で表現できますよ!

そこでこちらでは、1歳児〜5歳児さんまで、保育園や幼稚園でそれぞれの年齢で楽しめるハリネズミの製作のアイデアを紹介します。

かわいい見た目だけでなく、素材を選んで貼ったり並べたりすることで指先の発達を促せます。

子供たちと秋の自然を感じながら、ちくちくとげとげのハリネズミを一緒に作ってみてくださいね。

きっと個性の豊かなハリネズミたちに出会えるはずです!

子供たちの作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

保育園&幼稚園のハリネズミ製作!保育で秋を楽しめるアイデア集(11〜20)

【4歳~】紙テープのはりねずみ

カラフルなトゲトゲがとってもかわいらしい、はりねずみの壁面飾りです!

はりねずみは絵本にもたびたび登場する人気の動物ですし、近年はペットとしても人気が高まっているので、子供たちも夢中になって楽しんでくれるのではないでしょうか?

土台となるはりねずみの形の画用紙を用意したら、あとは紙テープをカットしながら自由に貼り付けていくだけ。

貼り終えたら、目や鼻を描き入れてしあげましょう。

紙テープのカットは、手でちぎったりはさみを使ったり、先生がカットしておいたり、子供たちに合わせてチョイスしてみてくださいね。

【3歳~】カラフルかわいいハリネズミ

【秋の製作】 ハリネズミをカラフルに可愛く作る
【3歳~】カラフルかわいいハリネズミ

画用紙を使い制作する秋を感じるハリネズミは集中力が高まる、3歳児の子供たちにぴったりです。

画用紙、はさみ、のりを準備して作っていきましょう。

ハリネズミのギザギザとしたハリの部分を切るときは、下書きをした線の上をなぞるように切っていきましょう。

事前に下書きをすることで、目で見て切るポイントが分かりやすくなり集中して、はさみを動かす方向を持っていけます。

ハリ部分の色の組み合わせを変えながらカラフルなハリネズミを作ってみてくださいね。

【1歳~】フォーク&スポンジでお手軽ハリネズミ

【ハリネズミ製作】フォークorスポンジで乳児でも簡単に作れる
【1歳~】フォーク&スポンジでお手軽ハリネズミ

「ピーピー」と高い声で鳴き声をだすハリネズミをフォークやスポンジを使って楽しんで作ってみましょう。

使い捨てプラスチックフォーク、スポンジ、土台画用紙、ハリネズミの型、絵の具、パレットを準備して作っていきます。

フォークの裏面全体に絵の具をつけて、ハリネズミの型に押し当てるように塗っていきます。

擦れたような模様の色づけがより立体感を作るようになるのもポイントです。

スポンジに絵の具をつけてポンポン色付けするときも、スポンジを紙に当てる強弱で色の出方が変わってきます。

感触を感じる時期の1歳児の子供たちにぴったりな制作ぜひ挑戦してみてくださいね。

【2歳~】新聞紙でハリネズミを作ろう!

【保育 製作】新聞紙でハリネズミ製作!かんたん保育製作♪
【2歳~】新聞紙でハリネズミを作ろう!

ハリネズミの新聞紙制作は、手先を使うことが楽しい2歳児の子供たちにぴったりです。

画用紙、ハリネズミの型、のり、新聞紙、はさみを準備して作っていきましょう。

はさみを使いながら新聞紙を切っていきますが、新聞紙を手でちぎりハリネズミのハリや毛皮を表現するのもオススメです。

2歳児ははさみの使い方に慣れていないため、使う時は持ち方やはさみを開閉する動かし方を事前に確認してから進めていきましょう。

花紙や折り紙を使いカラフルなハリネズミにすると、視覚的に色を楽しめて良いかもしれませんね。

【1歳~】未満児向けのハリネズミ

@hoiku.labo

【秋の未満児向け製作♪】秋にぴったり!とげとげハリネズミさん🦔🍂 #保育#保育士#幼稚園教諭#保育求人#保育コラム#保育士あるある#保育士さんと繋がりたい#保育園製作#保育園準備#保育実習#保育学生#保育士の卵#保育求人ラボ#保育士スキル#転職活動#転職#保育士転職#保育士就職#製作#クラフト#工作#製作#画用紙#画用紙製作#壁面製作#10月の製作#秋の動物

♬ オリジナル楽曲 – 保育の製作アイデア♪保育求人ラボ – 保育求人ラボ|保育士の転職とお役立ち情報

複雑な作業が難しい1歳児の子供たちにぴったりな、貼って作るハリネズミ制作は「できた」という達成感を味わうことができるおすすめの制作です。

ハリネズミの手足、胴体、ハリ、各パーツを切った画用紙、のり、丸シールを準備して作っていきましょう。

胴体に各パーツを子供たちに、のりを使って貼ってもらいます。

貼る作業を繰り返すことは子供たちの手先の発達を促すのにもオススメです。

先生が「上手に貼れたね」と声をかけながら取り組むことで小さな成功体験を積み重ね自信となり大きな成長へとつながります。

【2歳~】ハサミ一回切りのハリネズミ

チクチクかわいいハリネズミ、ハサミを使って作っていきましょう。

画用紙、のり、はさみを準備して作っていきます。

ハリネズミのハリや毛皮の部分と顔部分は事前に保育者が準備しておくのがオススメです。

子供たちには、ハリ部分に縦にはさみを入れながら切り目を入れて作っていく部分に取り組んでもらいましょう。

はさみで紙を縦に切る練習からはじめ、はさみの使い方を覚えていくのがオススメです。

切ったハリ部分を折ることで立体感が出てきますよ。

顔はクレヨンやカラーペンで描くと、さまざまな表情のハリネズミが完成するかもしれませんね。

保育園&幼稚園のハリネズミ製作!保育で秋を楽しめるアイデア集(21〜30)

【3歳~】ハリネズミチョキチョキ制作

身近な紙皿を使ったハリネズミの制作は表現するのが楽しくなる3歳児の子供達にオススメの制作です。

紙皿、はさみ、画用紙、のりを準備して作っていきましょう。

ハリネズミの胴体は事前に準備して、子供たちには紙皿の周りに紙皿の外側から内側へ向かってハサミで切り込みを入れてもらいましょう。

下書き線を描き入れて上をなぞるように切ってもらうのもオススメです。

ハリネズミの表情を自分で描くことで、オリジナルのハリネズミが完成します。

名前をつけたりして遊びにつげると楽しさが膨らむかもしれませんね。