【保育】ひな祭りに楽しみたい!イベントにぴったりの出し物アイデア
3月3日の桃の節句は、おひなさまを飾ったり制作をしたりと、ひな祭りらしい取り組みを楽しむ園が多いのではないでしょうか。
子供たちが伝統行事に触れるよい機会なので、楽しく学べるようなひな祭りの出し物に取り組んでみましょう。
子供たちが参加することで、ひな祭りについての知識を深める良いきっかけにもなりますよ。
今回この記事では、子供たちが楽しめる出し物のアイデアを集めました。
先生方も一緒に参加できるアイデアや、子供たちが楽しく遊べるアイデアまで幅広くご紹介しています。
ぜひ参考にしてくださいね。
【保育】ひな祭りに楽しみたい!イベントにぴったりの出し物アイデア(1〜10)
ひな祭り玉入れゲーム

ひな祭りの行事遊びにオススメの、ひな祭り玉入れゲームを紹介します。
紙コップで作っためびなとおびなの紙コップの中に、画用紙を丸めたボールを投げ入れていくゲームです。
紙コップの中にどれだけ入ったかが勝負です。
人数が多い場合は、紙コップの数を増やして作ると盛り上がりそうですね。
おびなとめびなを紙の土台の上から早く落とした方が勝つ、というルールもオススメですよ。
作り方も紙コップと画用紙があれば作れるので、ぜひ作って遊んでみてくださいね。
ひな祭り的当てゲーム

全年齢にオススメ!
ひな祭りにちなんだ的当てゲームのアイデアをご紹介します。
フラフープの中にひな人形のイラストと得点をつけて、テープにボールを貼り付けて遊ぶアイデアです!
的が完成したら天井からフラフープをつり下げましょう。
チームで競うのはもちろん、少人数の園では個人戦でも良いですね。
年齢に合わせて、ボールを投げる位置やフラフープの高さを調整できるのも魅力的です!
ぜひ、フラフープとテープでつくる的当てゲームで遊んでみてくださいね。
ひなあられ運びゲーム
お花紙を丸めて作ったひなあられを、箱に入れて落とさずに運ぶゲームです。
お花紙はフワフワとして軽いので、急いで歩くと簡単に飛んで行ってしまいます。
ゆっくりと歩いてゴールまで運んでくださいね。
このアイデアはチーム戦にしても楽しめますし、タイムを競っても良いでしょう。
年齢に合わせて柔軟にルールを変えて、子供たちとお楽しみください。
おひなさまやおだいりさまになりきれる、頭の飾りを用意すると、さらにひな祭りの雰囲気を楽しめそうですよ。
【保育】ひな祭りに楽しみたい!イベントにぴったりの出し物アイデア(11〜20)
ひな祭り顔出しパネル

おひなさまやお内裏様になりきれる、顔出しパネルで記念撮影をしてみませんか?
観光地などにはこういったパネルが置いてある事が多いですよね。
子供たちも旅行の時に見たり、実際に写真を撮った事があるかもしれません。
気軽に行事感のある写真が撮れるので、ぜひ顔出しパネルを作ってひな祭りをお楽しみください。
おひなさまやお内裏様の絵は大人が描いて、周りの装飾などは子供たちに手伝ってもらっても良いかもしれないですね!
ひな祭り手遊びメドレー

ひな祭りにぴったりの手遊び歌のご紹介です。
『けっこんしきをあげました』、『おめでとう ひなまつり』、『うれしいひなまつり』などが楽しめますよ。
ひな祭りの制作の導入に使ったり、ひな祭り会で楽しむ企画の一つとして、よければご活用くださいね。
どの手遊び歌も短くシンプルで、広い年齢の子供たちと楽しめるでしょう。
また、ひな祭りという行事の意味やひな壇について、いろいろな事を学べますよ。
歌詞には子供たちが聞きなれない言葉も登場するので、よければ説明しながら楽しんでくださいね。
ひな輪投げ

ひな祭りには、輪投げを楽しんでみませんか?
輪投げは簡単に遊べて、イベントの企画としてアレンジしやすく便利ですよね。
ペットボトルなどで作るピンをひな人形に見立てたり、ピンを置く台をひな壇にしてみたり。
ひな祭りふうにアレンジして、ぜひ遊んでみてください。
小さな子なら、輪っかがピンに通れば成功!
大きい子には、ピンに得点を設定して、合計得点を競ってみてはいかがでしょうか?
輪っかの大きさをいろいろ用意して、難易度を変えても良いですね。
ダンス『うれしいひなまつり』

ひなまつりの定番ソング『うれしいひなまつり』でダンスを楽しんでみませんか?
この曲はやさしい雰囲気のゆったりとしたテンポの曲で、振り付けもとっても簡単!
初見であっても、見本で踊る人がいれば子供たちも一緒に楽しめるダンスです!
大人の出し物としておこなう場合は、おひなさまや三人官女の衣装を着たり、扇子などの小道具を持って踊ってもみるのはどうでしょうか。
きっととても優美な出し物になると思いますよ。
ぜひ参考にしてみてくださいね!