【保育】夏に作りたいちょうちん製作アイデア!
七夕や夏祭りにピッタリのちょうちんの製作。
子供たちと一緒に作るのは楽しいけれど、毎年同じ方法になったり、作るのが難しかったりすることもありますよね。
そこで、こちらでは子供たちと楽しめるちょうちんの製作のアイデアを紹介します。
簡単なものからちょっと難しいものまで、いろいろな素材や技法があります。
子供たちの年齢にあったものが見つかるかもしれません。
楽しみながら製作することで、思い出に残る時間を過ごせますよ。
ぜひ、子供たちと一緒にステキなちょうちんの製作を楽しんでくださいね!
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています
- 【保育】2歳児さんと楽しみたい夏の製作アイデアまとめ
- 【保育】8月の製作。夏に作りたいかわいいアイデア
- 【こどもの日】作って飾ろう!こどもの日の壁面特集
- 【保育園】夏祭りにオススメ!ゲームの手作りアイデアまとめ
- 【5歳児】7月に取り組みたい製作!季節が感じられるアイデア
- 【5歳児】夏を楽しもう!5歳児さん向けの夏の製作のアイデア
- 【4歳児】7月に取り組みたい夏にぴったりな製作アイデア
- 【保育】ちょうちょの製作アイデア
- 【保育】夏にぴったりの楽しい製作アイディアや製作遊び
- 【保育】6月にぴったりの製作アイデア
- 【十五夜】保育に取り入れたい製作アイデア。導入の活動も紹介
- 保育で作って楽しい!7月にオススメの簡単折り紙アイデア集
- 【保育】夏の壁面アイデア。たのしい夏の製作遊び
【保育】夏に作りたいちょうちん製作アイデア!(1〜10)
すいかちょうちん
@chooobo2 七夕飾り🎋【すいかの提灯飾り🍉🏮】 ゆらゆら揺れてかわいい、すいか柄の提灯飾り♪ 切って貼るだけの簡単工程なので、保育にもぴったり! ●内側の色を変えると、すいか感がぐっとUP! ●笹に吊るすと一気に夏らしい雰囲気に♪ 🌼サイズ ・内側:10cm/外側:12cmで作りました✂️ (折り紙で使いました) ぜひ作ってみてね! #保育士#保育園#幼稚園#七夕飾り#七夕製作#7月製作
♬ Happy fun, pop acoustic – 3KTrack
七夕の飾りにも活用したい!
すいかちょうちんのアイデアをご紹介します。
七夕飾りにユーモアを加えたいと考えている方もいるのでは。
そんな方にオススメのすいかちょうちんのアイデアですよ!
準備するものは赤色の折り紙、緑色の折り紙、黒色のペン、マスキングテープ、テープ、ひもです。
外側は緑色の折り紙でスイカの波模様を表現して、内側はスイカの美しい果肉やタネを表現していますね。
色をアレンジすると黄色いスイカモチーフにもなるようですね。
折り紙スイカちょうちん

まるでスイカみたい!
折り紙スイカちょうちんのアイデアをご紹介します。
ちょうちんを作る際に、ユーモアのあるものを作りたいと考えている方も多いのではないでしょうか?
夏を代表するスイカモチーフのちょうちんを作ってみましょう。
準備するものは色画用紙、折り紙、ハサミ、のりです。
ツルや葉を付け足すことで、よりスイカのモチーフが魅力的に仕上がりますよね。
夏祭りや壁面にぴったりなアイデアですよ!
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
【3歳~】ちょうちんおばけ

夏らしい雰囲気のちょうちんおばけの制作はいかがでしょうか。
まず、画用紙を帯状にカットしたら、端に両面テープを貼って紙コップの内側に貼りつけます。
紙コップの外側を丸く覆うような形にして、画用紙のもう一方の端を紙コップの底に貼りつけましょう。
帯の黒画用紙を貼りつけたら、外側の画用紙に目玉を貼りつけて完成!
少し眠そうな目つきにするとおばけっぽさが出ますよ。
夏祭りのおともにぴったりです。
どれくらい怖いちょうちんになったかみんなで比べながら作ってみてくださいね。
【保育】夏に作りたいちょうちん製作アイデア!(11〜20)
【にじみ絵】ちょうちん

にじみ絵の技法を使った鮮やかなちょうちんを作ってみましょう。
まず半紙にペンでお絵描きをし、霧吹きでにじませます。
濡れた状態の半紙は破けやすいため、乾くまでそのままの状態にしておけるように環境を工夫してくださいね。
次に、四つ切サイズの画用紙を折ります。
端を3センチ残して半分に折ったら、折ったほうも3センチ幅に折りましょう。
そして、画用紙を半分に折ったらもう二回半分に折りたたみます。
広げたら折り線を確認しながら不要な部分を切り取ります。
最後に画用紙ににじみ絵を貼り合わせ、折り線に沿って切り込みを入れてちょうちんの形に整えましょう。
【折り紙】シンプルちょうちん

折り紙を使ってシンプルなちょうちんを作りましょう。
まず、白色の折り紙を半分に折ります。
次にちょうちんの色になる折り紙を用意して、折り線をつけましょう。
端を細く折ったら、半分、そのまた半分、と3回折り紙を折りたたみます。
広げたら、端の部分は切らないよう注意しながら折り線に沿ってハサミを入れます。
左側の1本だけ折り紙を切り取り、端の部分を白色の折り紙に貼り合わせます。
外側の折り紙を持ち上げて白色の折り紙の反対側にのりをつけ、外側の折り紙が丸くふくらむように貼りつけましょう。
最後に円形に整えて黒い折り紙の帯を貼ったら完成です!
提灯

夏祭りを楽しみにしている子供も多いでしょう。
そこでお祭り気分を高めてくれるアイデアとして紹介したいのが提灯の折り紙です。
こちらは好きな色の折り紙を円形にして提灯部分を作り、黒い折り紙で作ったフレームと組み合わせて再現するという内容です。
そのままでもすてきですが、ちょうちんに文字を書いてイベントの壁飾りにもできます。
またイラストを描いてかわいらしくアレンジしたり、顔を描いて提灯おばけにしたりもできますよ。
ちょうちん飾り

七夕の飾りでよく見るちょうちん飾り。
和の雰囲気を演出するのにも一役かってくれますよね!
一見作るのが難しそうなちょうちん飾りですが、トイレットペーパーの芯や折り紙を使って手軽に作れるので、ぜひ子供たちと一緒に挑戦してみましょう!
まず、トイレットペーパーの芯に折り紙を巻き付けたら、芯を抜いておきます。
続いて、もう1枚の折り紙を折りたたんで折り目をつけたら開き、半分に折った状態でハサミで切り込みを入れましょう。
最後まで切り込みを入れたら開き、先に作った筒に巻き付け上下をのりで固定すれば完成!
中の筒にシールなどでデコレーションしてもステキですね。