【保育】夏に作りたいちょうちん製作アイデア!
七夕や夏祭りにピッタリのちょうちんの製作。
子供たちと一緒に作るのは楽しいけれど、毎年同じ方法になったり、作るのが難しかったりすることもありますよね。
そこで、こちらでは子供たちと楽しめるちょうちんの製作のアイデアを紹介します。
簡単なものからちょっと難しいものまで、いろいろな素材や技法があります。
子供たちの年齢にあったものが見つかるかもしれません。
楽しみながら製作することで、思い出に残る時間を過ごせますよ。
ぜひ、子供たちと一緒にステキなちょうちんの製作を楽しんでくださいね!
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています
- 【保育】2歳児さんと楽しみたい夏の製作アイデアまとめ
- 【保育】8月の製作。夏に作りたいかわいいアイデア
- 【こどもの日】作って飾ろう!こどもの日の壁面特集
- 【保育園】夏祭りにオススメ!ゲームの手作りアイデアまとめ
- 【5歳児】7月に取り組みたい製作!季節が感じられるアイデア
- 【5歳児】夏を楽しもう!5歳児さん向けの夏の製作のアイデア
- 【4歳児】7月に取り組みたい夏にぴったりな製作アイデア
- 【保育】ちょうちょの製作アイデア
- 【保育】夏にぴったりの楽しい製作アイディアや製作遊び
- 【保育】6月にぴったりの製作アイデア
- 【十五夜】保育に取り入れたい製作アイデア。導入の活動も紹介
- 保育で作って楽しい!7月にオススメの簡単折り紙アイデア集
- 【保育】夏の壁面アイデア。たのしい夏の製作遊び
【保育】夏に作りたいちょうちん製作アイデア!(21〜30)
七夕飾り

七夕に向けて子供たちと一緒に七夕飾りを作りましょう。
作り方はさまざまなパターンがあるので、クラスの子供たちが取り組みやすい方法を選んでくださいね。
ちょうちんの制作はハサミの練習になります。
必ず補助線を引いておきましょう。
また、七夕飾りは華やかなほうがぐっと雰囲気が出ますよね。
ふだんは使わない柄のある折り紙を使って制作すると、子供たちも思わず「きれい!」と声を上げるような仕上がりになるでしょう。
たくさん作って飾れるといいですね。
折り染めを使ったランタンシェード

こちらではおりぞめの紙と牛乳パックを使ったすてきなランタンの作り方をご紹介します。
中には懐中電灯を使って照らすと便利ですよ。
まず牛乳パックの途中に切り込みを入れ、ハサミで切り取ります。
上半分を使い、プリントされている部分を本体からはがしましょう。
はがしたらボンドでパックの口を閉じます。
そのあと、おりぞめ紙を適当にちぎって、それをパックに貼っていきます。
紙が貼れたら、パック全体に上からボンド液を塗ったら完成です。
【保育】夏に作りたいちょうちん製作アイデア!(31〜40)
【透明折り紙】きらきらちょうちん
透明折り紙がキレイなちょうちんは、お祭りごっこなどの夏のイベントにぴったりです。
まずは透明のプラコップを2つ用意。
子供たちに透明折り紙を詰めてもらいましょう。
いろんな色があったほうが仕上がりがキレイなので、自由に折り紙を選べる環境を整えてあげてくださいね。
2つのコップの口を合わせてテープで固定。
周りに星のシールを貼ってもらいましょう。
仕上げとして先生が、上下に黒い画用紙の帯を貼りつければ完成!
そのまま飾っても高い場所から吊るしても楽しめますよ。
【ちぎり絵】ちょうちん製作

貼り絵の技法を使ってちょうちんを表現してみませんか?
貼り絵は指先の運動にもなりますし、色彩感覚も育ちます。
方法はシンプルで、白い画用紙に貼り絵をしてちょうちんの形にするだけ!
色使いを自由にすると子供の個性が引き立ちますよ。
ちょうちんの形はイメージが難しいので、大まかな大きさや形は鉛筆で先生が目印をつけておいてくださいね。
定番の赤から、緑や青、黄色など、子供たちが好きな色を選んで表現できるといいですね。
できた制作はぜひ保護者の方に見てもらいましょう。
おわりに
夏に作りたいちょうちん製作のアイデアを紹介しました。
七夕や夏祭りなどで大活躍するちょうちん。
素材も技法もさまざまなアイデアから子供たちにぴったりのものを取り入れてくださいね!
お部屋に飾ると雰囲気が出て、ステキな空間に大変身。
ぜひ子供たちと一緒にちょうちん製作を楽しんでください。