RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】夏に作りたいちょうちん製作アイデア!

七夕や夏祭りにピッタリのちょうちんの製作。

子供たちと一緒に作るのは楽しいけれど、毎年同じ方法になったり、作るのが難しかったりすることもありますよね。

そこで、こちらでは子供たちと楽しめるちょうちんの製作のアイデアを紹介します。

簡単なものからちょっと難しいものまで、いろいろな素材や技法があります。

子供たちの年齢にあったものが見つかるかもしれません。

楽しみながら製作することで、思い出に残る時間を過ごせますよ。

ぜひ、子供たちと一緒にステキなちょうちんの製作を楽しんでくださいね!

子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています

【保育】夏に作りたいちょうちん製作アイデア!(11〜20)

【1歳~】お手軽ちょうちん

【 紙コップちょうちん 】8月9月 夏の製作🏮 夕涼み会装飾〈 保育園 幼稚園 〉
【1歳~】お手軽ちょうちん

1歳児さんから取り組める紙コップちょうちんを紹介します。

まず、2つの紙コップを装飾します。

ペンやシールを使って自由に飾りつけをしてくださいね。

次に、紙コップの口と口をくっつけてテープで貼り合わせます。

細めのリボンを選び、輪っかを作ったら紙コップの上部にテープで留め、吊るせるようにしましょう。

ホログラムシールを使ってさらに装飾してもかわいいですよ。

オリジナルちょうちんを子供たちと楽しく作ってくださいね。

音が鳴るちょうちん

お部屋の飾りに、また保育園や幼稚園の夏祭りの飾りにもぴったりな音が鳴るちょうちんを作ってみましょう。

トイレットペーパーの芯を用意して、中に何個かビーズを入れた状態で開いているところを閉じます。

その周りに切り込みを入れた折り紙をふんわりとした形になるように貼り付ければ、音が鳴るちょうちんの完成です。

そのままマラカス代わりに使うのもいいでしょう。

飾りにすれば触れたり風が吹いたりしたときにかわいい音が鳴って、お部屋をにぎやかにしてくれますよ。

【5歳】牛乳パックのちょうちん

【ちょうちん製作】 保育で使える牛乳パックを使った簡単な作り方(対象年齢・5歳児)
【5歳】牛乳パックのちょうちん

手に入りやすい牛乳パックを使って、少し凝ったちょうちんを作ってみませんか?

切り開いて平らにした牛乳パックを使います。

準備として先生が必要のない部分は切り取っておきましょう。

ペンで自由にお絵描きしたら、半分に折りたたみ、上部を残してハサミで切れ込みを入れまます。

等間隔になるように工夫してくださいね。

牛乳パックを開いたら上下をホチキスで留め、折りたたみ線に沿って外側に折り癖をつけます。

最後に穴あけパンチで穴を空け、ヒモを通せば完成です!

【0歳~】スケルトンちょうちん

乳児さんでも作りやすいスケルトンちょうちんです。

最初にクリアカップを2つ用意し、中に色紙をつめます。

お花紙やカラーセロファンを使うと子供でも扱いやすく、外側から見たときにきれいに透けますよ。

好きな色をぎゅっとつめたら、カップの口を合わせてテープで留めます。

次に、カップの外側をシールやテープを使って装飾しましょう。

大きめのシールのほうが乳児さんの手でも扱いやすいため、用意してあげるときに留意してくださいね。

最後にボンドで黒い画用紙の帯を上下に貼ればかわいいちょうちんの完成です。

かわいいスイカちょうちん

@peta_peta_anyo

˗ˏˋ コロンとかわいい🍉スイカちょうちん ˎˊ˗ ✎𓂃材料 ・画用紙(みどり) ・折り紙(あか) ・ペーパー芯 ・絵の具(くろ) ・綿棒 ✎𓂃作り方 ・ペーパー芯の大きさに切った折り紙に 黒い絵の具で種を描いていく ・画用紙を2cm幅で6等分にする ・スイカの縞模様を描き、線を切る ・折り紙をペーパー芯に巻いて貼る ・画用紙をペーパー芯につけて完成! ずっと作ってみたかった製作🍉 4歳児クラスで実施しました(^^) 何を作るかは内緒にして赤い折り紙に 黒い点を描いている時に『何作ると思う?』と 聞いてみると、全員元気に『てんとう虫!』と 答えてくれました🤍(笑) 緑の画用紙に縞模様を描き始めると 『あ!スイカだ!』と気づいてくれました✌🏻 #保育#保育士#保育園#すいか#スイカ#夏の製作#たなばた製作#たなばた飾り#七夕飾り#ちょうちん#製作#工作#ばけたくん

♬ For Kids – V_Production

楽しい制作!

かわいいスイカちょうちんのアイデアをご紹介します。

子供たちと一緒にちょうちんの制作に取り組みたいと考えている方にオススメのアイデアです。

準備するものは画用紙、折り紙、トイレットペーパーの芯、絵の具、綿棒などです。

赤色の折り紙に、黒色の絵の具をとった綿棒をポンポンとスタンプしていきましょう。

この工程は、丸シールでも代用できるので子供の月齢や年齢に合わせて選んでみてくださいね。

ころんとしたフォルムがかわいらしいですよね。

わかりやすいちょうちん

折り紙『提灯(ちょうちん)』の簡単な折り方 ~夏祭りおりがみの作り方~ 《わかりやすい音声解説》|Origami Japanese Lantern
わかりやすいちょうちん

折り紙で夏祭りなどでおなじみのちょうちんを折ってみましょう。

まず折り紙を半分に折り、上下1センチくらいを折り返します。

次に垂直方向に折り、その中心線に向かって向かい合わせに折ります。

次に逆向けにすこし折り返し、角を三角に折ったら色がついている方の端を輪にしてつぶします。

これで完成です。

真ん中に模様を入れるのも楽しいですし、色とりどりの折り紙で折ればカラフルなちょうちんができます。

ぜひ試してみてくださいね。

【保育】夏に作りたいちょうちん製作アイデア!(21〜30)

ちょうちんガーランド

お家で夏祭り!ちょうちんガーランドの作り方
ちょうちんガーランド

夏祭りの装飾にぴったりなちょうちんガーランドはいかがでしょうか。

まず、ちょうちんの絵をプリントした画用紙を、必要なぶん用意します。

2,3色用意すると華やかでまとまった印象になりますよ。

次に、ちょうちんの形を切り取ります。

ハサミを使って子供がおこなう場合、細かい箇所は先生がサポートしてくださいね。

切り抜いたちょうちんの帯の部分に2か所穴を空けます。

穴にヒモを通してちょうちんをつなげれば完成!

室内の装飾にぴったりなちょうちん飾りです。