RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】夏に作りたいちょうちん製作アイデア!

七夕や夏祭りにピッタリのちょうちんの製作。

子供たちと一緒に作るのは楽しいけれど、毎年同じ方法になったり、作るのが難しかったりすることもありますよね。

そこで、こちらでは子供たちと楽しめるちょうちんの製作のアイデアを紹介します。

簡単なものからちょっと難しいものまで、いろいろな素材や技法があります。

子供たちの年齢にあったものが見つかるかもしれません。

楽しみながら製作することで、思い出に残る時間を過ごせますよ。

ぜひ、子供たちと一緒にステキなちょうちんの製作を楽しんでくださいね!

子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています

【保育】夏に作りたいちょうちん製作アイデア!(21〜30)

【画用紙】たためるちょうちん

【画用紙・ペーパークラフト】新作!画用紙提灯の作り方・折りたたんでお絵描きもできます!
【画用紙】たためるちょうちん

たためるちょうちんを作って仕掛けから楽しみましょう。

最初に画用紙を指定の大きさに切っておきます。

外側の画用紙は2色用意すると彩りがきれいなちょうちんに仕上がりますよ。

帯用の黒画用紙は半分に折り、内側の画用紙は5センチ幅で折ります。

折り線を書いておくと子供たちでもスムーズに取り組めますよ。

外側の画用紙は2センチの位置でナナメに切り取ります。

先生が準備として切っておきましょう。

内側画用紙に帯と外側画用紙を貼り合わせれば完成!

外側画用紙を差し込む形なので、外せば折りたたんで平たくできます。

「どうなっているのかな?」と子供たちと会話をしながら作ってみてくださいね。

【5歳】トイレットペーパー芯のちょうちん

【製作】簡単かわいい!七夕飾り4種類🎋✨
【5歳】トイレットペーパー芯のちょうちん

トイレットペーパーの芯と折り紙を使ってちょうちん作りを楽しみましょう。

折り紙の模様がそのままちょうちんの柄になるため、子供たちが選べるようにさまざまな柄を用意しておくといいですね。

最初に折り紙を半分に折り、端を折ったら、端を切らないようにハサミで細かな切れ込みを入れます。

先生が補助線を引いてあげてくださいね。

折り紙を広げたら、端の部分をトイレットペーパーの芯に貼りつけます。

折り紙の切れ込みがきれいに広がるように調整しながらもう一方の端も貼り合わせましょう。

たくさん作ってお店屋さんの売り物にしてもいいですね。

【先生向け】スイカのちょうちん

七夕飾り ちょうちんの作り方を紹介!スイカの提灯を画用紙で作りました!7月8月の夏祭りなどの飾りに作ってみては?【つくるモン】
【先生向け】スイカのちょうちん

せっかくちょうちんを作るなら、先生にしか作れないような力作に挑戦してみましょう。

スイカのちょうちんは色や模様の表現が本物のスイカそっくり!

子供たちも驚く仕上がりになりますよ。

まず、赤い画用紙に折り目をつけたらスイカのタネを描きこみます。

次に緑の画用紙を用意してちょうちんの外側を作ります。

丸くふくらむように切れ込みを入れましょう。

紺色や黒の画用紙を指で細くちぎり、緑の画用紙に貼りつけます。

最後に赤い画用紙と緑の画用紙を合体させ、ちょうちんの形に整えてください。

こんなステキなちょうちんが作れたら子供たちに自慢したくなっちゃいますね!

【紙コップ】カラフルちょうちん

カラフルちょうちん【製作】【手作りオーナメント】
【紙コップ】カラフルちょうちん

紙コップで作るカラフルなちょうちんはいかがでしょうか?

まず、子供たちには紙コップに模様を描いてもらいます。

外側につける帯は幅2~3センチ、長さ20センチほどのものを用意。

中心に細く切った色違いの画用紙を貼り合わせるときれいです。

先生が準備として用意しておくといいですね。

紙コップに装飾ができたら、帯の上下を紙コップに貼り合わせます。

中心がきれいに丸くなるように丁寧に貼ってくださいね。

帯は等間隔に貼る必要があるので、目印を書いておくと子供たちでも取り組みやすいですよ。

黒画用紙の帯を底の周りに貼り、タコ糸を取り付けて完成です。

切れ込みを入れた画用紙を使った提灯

画用紙と牛乳パックを使って、印象的な形のちょうちんを作ってみましょう。

まず牛乳パックの頭の部分を切り落とし、その牛乳パックの4面に画用紙を両面テープで貼ります。

その上からシールやマスキングテープを貼ってかわいく飾り付けをしましょう。

その上からもう少し丈の長い色画用紙に縦に切れ目を入れたものを貼ります。

穴をあけてモールを通せば完成です。

上に貼った色画用紙の上にも模様をつけてもよいでしょう。

ぜひ作ってみてくださいね。

【3歳~】折り紙ちょうちん

【折り紙】3歳児と一緒に作る七夕「提灯飾り」【Origami】”Lantern decoration” for Tanabata made with a 3-year-old child.
【3歳~】折り紙ちょうちん

折り紙を折るだけでできるシンプルなちょうちんです。

いろんな色の折り紙を使ってたくさん折ってみてください。

まず、折り紙を4つに折ったら広げます。

次に、白い面をうえにして両端を細く折ります。

そして裏返して真ん中の折り線に合わせて両端を折りましょう。

折り紙の向きを縦にして裏返し、上下の部分を2センチ幅に折り、さらに半分の幅で折り返します。

最後に裏返して角の部分を折りつぶしましょう。

折りつぶしは非常に細かな作業なので大人がおこなってください。

シンプルさがかえっておしゃれなちょうちんが仕上がりますよ。

ちょうちん

【画用紙・ペーパークラフト】モールをつけたまま折りたためる画用紙提灯2020
ちょうちん

縁日や屋台のイメージもある、ちょうちんを作るアイデアです。

このアイデアで使うのは黒い画用紙と赤い画用紙、ピンク色の画用紙。

黒い画用紙はちょうちんの上下の部分を作るのに使います。

枠と呼ばれる部分ですね。

そして赤い画用紙とピンク色の画用紙は、ちょうちんの紙の部分に使用します。

2色が組み合わさった見た目に仕上がるのが楽しいですよ。

赤とピンクではなく、黄色とオレンジ、青と水色といった組み合わせにしても映えるでしょう。