【保育】保育園や幼稚園でオススメ!桜の製作アイディア
春がやってきて、桜が咲く季節ですね。
子供たちと一緒に桜をテーマにした製作を楽しんでみませんか?
こちらでは保育にオススメの桜の製作のアイデアをまとめてみました。
いろいろな素材を使って作れるアイデアがたくさんあるので、年齢に合わせて作ってみてくださいね。
お花見気分を味わいながら、色とりどりの桜の作品を作ることで、意外な子供たちの発想力に驚かされるかもしれませんよ。
子供たちと一緒に、ワクワクしながら手を動かしながら春の訪れ楽しんでくださいね。
【保育】保育園や幼稚園でオススメ!桜の製作アイディア(11〜20)
透明折り紙でつくる桜ツリー
@pi_chan.sensei__hoiku 今回お届けするのは… 《透明折り紙でステンドグラス風♪さくらツリー》です☆ 人気投稿『秋のカラフルツリー』『クリスマスツリー』の アレンジバージョン🌳 さくらの木になって帰ってきました🌸 さくらが咲く季節になりますね♪ みなさんはお花見するのかな?♡ おうちや園でも簡単にかわいく 作れるのでぜひ真似して 作ってくれたら嬉しいです☺︎ 3#3月製作#4月製作#保育士#保育園製作#春製作#春の製作
♬ Haru no uta – 藤原さくら
日の光が入る窓辺に飾りたい!
透明折り紙でつくる桜ツリーのアイデアをご紹介します。
用意するものは茶色の画用紙、ハサミ、のり、透明折り紙またはカラーセロファン、クリアファイル、画用紙でつくった桜型の枠です。
桜の制作は古風な雰囲気なものも良いですが、このアイデアを活用して晴れやかで、オシャレな桜をつくってみてはいかがでしょうか?
窓辺に飾るとキラキラとした日の光に照らされて、また違う雰囲気も楽しめそうですね。
桜の花びらリース

折り紙でつくる!
桜の花びらリースのアイデアをご紹介します。
用意するものは4分の1カットの折り紙8枚、のりです。
折り紙でつくった桜の花びらがつながっているように見えてかわいらしいですよね!
使用する折り紙はピンク色1色でつくるのも良いですが、薄いピンク色や白色の折り紙でつくった花びらを混ぜてつなげるのもすてきですよ。
また、和柄の折り紙を活用するとさらに雰囲気が変わるのでオススメです。
お部屋の壁や玄関に飾りたいアイデアですね!
デカルコマニーで作る桜

フランス語で転写を意味しており、アートの芸術技法として使用されるデカルコマニーで作る桜。
鮮やかな模様が浮かび上がる作品なので、子供たちに楽しさと驚きを感じてもらえますよ。
まずは、桜の花びらにカットしたイラストを用意します。
続いて、絵の具で色を付けた筆をイラストの半分だけ着色します。
ここで、グラデーションを付けたり色を変えておくのがポイント。
続いて、イラストの真んなかで紙を折りたたみ、しっかりと手で押さえて模様を転写しましょう。
最後に、イラストをひらいて模様が描けていたら完成です。
作るたびにイラストが変化する制作アイデアをぜひ実践してみてくださいね。
ハートと丸めたお花紙で作る桜の花びら
保育士さんや幼稚園の先生と取り組む制作のアイデアとして「お花紙で作る桜の花びら」はいかがでしょうか?
まず準備をしましょう。
画用紙を長方形にカットし、ハート型に丸めたら接着剤で固定します。
次にクリアファイルに花びらに見えるように配置し、接着していきましょう。
そして乾いたら準備完了です。
ここからは子供にバトンタッチし、お花紙を画用紙のハートの中に詰めてもらい完成です。
複数の色のお花紙を用意しておくと、いっそうかわいらしく仕上がりますよ。
桜のスタンプ
桜のスタンプ遊びに取り組んでみるのもいいでしょう。
こちらは桜型のスタンプを押すというアイデアです。
木のイラストを描いておいて、そこにスタンプで花を咲かせていくというのもすてきですね。
また、スタンプに特徴を持たせると、いっそう楽しんで取り組めるかもしれません。
例えば消しゴムはんこや、野菜はんこにするなどです。
持ちやすさにも注意しながら用意してみてください。
楽しくスタンプを押して、盛り上がりましょう!