【保育】保育園や幼稚園でオススメ!桜の製作アイディア
春がやってきて、桜が咲く季節ですね。
子供たちと一緒に桜をテーマにした製作を楽しんでみませんか?
こちらでは保育にオススメの桜の製作のアイデアをまとめてみました。
いろいろな素材を使って作れるアイデアがたくさんあるので、年齢に合わせて作ってみてくださいね。
お花見気分を味わいながら、色とりどりの桜の作品を作ることで、意外な子供たちの発想力に驚かされるかもしれませんよ。
子供たちと一緒に、ワクワクしながら手を動かしながら春の訪れ楽しんでくださいね。
- 【保育】保育園や幼稚園でオススメ!桜の製作アイディア
- 【5歳児】作ってみよう!春を感じる製作アイデア集
- 【保育】桜をモチーフにした壁面飾りの製作アイデア
- 【保育】ひな祭りや桜など、3月にオススメ製作あそび
- 【保育】作って楽しい!春にオススメの製作アイデア集
- 【5月】5歳児さんと取り組みたい製作アイデア集
- 【保育】4月にぴったり。入園・進級をお祝いする壁面アイデア
- 【4月】春にちなんだ保育のかわいい壁面飾りのアイディア
- 春の壁面飾り。保育園や幼稚園にオススメのモチーフまとめ
- 【3歳児】4月に作ろう!春の行事や自然を感じる製作アイデア集
- 【5月】4歳児さんがワクワクする!5月の製作アイデア集
- 【4歳児】春を身近に感じよう!作って楽しいオススメの製作アイデア
- 【4月の製作】保育で使える!1歳児の春の製作アイディア
【保育】保育園や幼稚園でオススメ!桜の製作アイディア(41〜50)
桜の花びらスタンプ
@hoikushi_bank さくらスタンプ🌸 作ってみたいと思ったらコメントで教えてね👂詳しい作り方はYouTubeで公開👀 #保育士#保育士の卵#保育学生#保育園#幼稚園#保育実習#保育製作#製作#工作#子ども#おうち遊び#入園#入園式#入園制作#さくら#桜#スタンプ#sakura#cherryblossom#stamp#japantiktok
♬ It Takes Two – Fiji Blue
じんわりと絵の具がにじんで美しい!
桜の花びらスタンプをご紹介します。
用意するものは乳酸菌飲料の空容器、ビニールテープ、ハサミ、クッションシート、ペン、紙コップ、スポンジ、絵の具、画用紙、ペットボトルキャップです。
はじめにスタンプをつくりましょう。
乳酸菌飲料の空容器にペットボトルキャップと花びら型にカットしたクッションシートを貼り付け、ビニールテープで補強したら完成です!
スタンプ台は紙コップを使いましょう。
スポンジを丸くカットして、ピンク色に混ぜた絵の具と水を入れます。
手づくりの桜の花びらスタンプは、古風な雰囲気で美しい桜が描けるのでオススメの制作ですよ!
ペーパークイリングでつくる桜

指先を使ってくるくる巻くのがおもしろい!
ペーパークイリングでつくる桜のアイデアをご紹介しますね。
用意するものはピンク色の画用紙、つまようじ、ハサミ、のりです。
はじめに画用紙を1センチの幅でカットして、細長いクイングペーパーをつくりましょう。
次につまようじでクイングペーパーをくるくると巻いていきます。
最後に折り目をつけながら形を整えたら、パーツの完成です!
くり返しパーツをつくりながら、桜を完成させましょう。
スケルトン桜
透け感がとってもきれいなスケルトン桜の作り方を紹介します。
まず折り紙を折って切り、桜の形のフレームを作ります。
次に桜の形を型取ったクリアファイルに、透明折り紙を細かく切ったものを貼り付けていきましょう。
最後にフレームとクリアファイルを重ね、余分な部分をハサミでカットすれば完成です。
窓際や天井から吊るして飾れば、色鮮やかな光が映し出されそうですね。
おしゃれでかわいい制作を探している方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
ちぎり絵で桜の木
いろいろな種類の紙をちぎって貼り付け、満開の桜の木に仕上げましょう!
画用紙に木の幹と枝をクレヨンで描きます。
先生があらかじめ書いておいてもいいですし、子供たちがクレヨンやペンを握れるようであれば、この工程からお任せしてしまいましょう。
あとは、枝部分にのりを塗って、ちぎった紙を貼り付けていくだけ。
色画用紙や折り紙、和紙、お花紙などいろいろな種類の紙を用意しておくと、ちぎるおもしろさとあわせて、ちぎる際に感じる指先の感覚の違いも楽しめますよ。
手型の木で作る桜の木
子供たちの手型を木の幹に見立てて、満開の桜の木を作りましょう!
子供たちの手の形にカットした茶色の画用紙、よくよく見てみると、枝分かれした木に見えてきませんか?
満開の桜の花をピンクの画用紙で作り、茶色の小さなかわいらしい茶色の手型を中央に貼り付ければ、あっという間に桜の木のできあがりです。
教室の壁面を手形の桜の木で埋め尽くせば、「これは僕の手型だよ!」「わたしの手の方が大きいよ!」などと注目しながら、壁面飾りのお花見を楽しんでくれるでしょう。
新聞紙でポンポンスタンプ
丸めた新聞紙を使ってポンポン色をつけ、桜の木を作りましょう。
新聞紙やいらない紙を丸めて絵の具をつけ、桜の花の形にカットした白い画用紙にやさしくポンポンとスタンプしていきます。
ペンやクレヨンをうまく握れない子でもチャレンジしやすいので、色付けは子供たちにお任せしてみてはいかがでしょうか?
しっかり乾いたら、画用紙で作った木の幹や小鳥などのパーツとともに台紙に貼り付けてできあがりです。
ふんわりとした色の付き方が、桜のイメージにピッタリですよね!
桜の手型かざり
桜と手型のパーツでつるし飾りやガーランドを作ってみましょう。
画用紙を花の形にカットし、ガーゼで作ったタンポや指でポンポンと色を付ければ、やさしい色味の桜の花が完成します。
手型は、まわりを切り取って丸くカットした画用紙に貼りつけます。
桜の花びらや葉っぱのパーツを飾り付けたり、裏面に子供たちの顔写真を貼ったりするのもオススメですよ!
すべてのパーツができあがったら、ひもでつなげてつるしたり、壁に貼り付けたりして飾りましょう。