【保育】保育園や幼稚園でオススメ!桜の製作アイディア
春がやってきて、桜が咲く季節ですね。
子供たちと一緒に桜をテーマにした製作を楽しんでみませんか?
こちらでは保育にオススメの桜の製作のアイデアをまとめてみました。
いろいろな素材を使って作れるアイデアがたくさんあるので、年齢に合わせて作ってみてくださいね。
お花見気分を味わいながら、色とりどりの桜の作品を作ることで、意外な子供たちの発想力に驚かされるかもしれませんよ。
子供たちと一緒に、ワクワクしながら手を動かしながら春の訪れ楽しんでくださいね。
【保育】保育園や幼稚園でオススメ!桜の製作アイディア(11〜20)
画用紙で作る桜の木
楽しく色を塗ったり絵を描いたりできるアイデアとして、「画用紙で作る桜の木」もオススメです。
まず画用紙を用意し、丸めてテープで止めます。
次に、そのまま桜の木の形に切り抜きましょう。
そうしたら自由に花びらを描いて完成です。
自由な発想で取り組んでみてくださいね。
そして、完成した桜の木はそのまま自立させて飾れます。
みんなの作品を集めて桜並木を作る、なんてこともできてしまいますね。
飾り方も含めて、楽しく考えてみましょう。
紙コップで作る桜の木

ポップコーンのような桜の花がとってもキュート!
紙コップを使った立体的な桜の木は、ちぎって丸めて子供たちと一緒に製作を楽しめます。
茶色の画用紙を貼った2つの紙コップの底同士を合わせてテープで固定し、一方の側面に数カ所切れ込みを入れて開きます。
ピンクのお花紙を適当な大きさにちぎって丸め、開いた部分に貼り付けると、ふんわりとした桜の木に。
さらに、紙コップの中に切れ込みを入れたトイレットペーパーの芯を固定し、そこにもお花紙を貼り付ければ、満開の桜の完成です!
桜のフォトフレーム

春のあたたかい空気が伝わってくる、折り紙で作った桜の花をちりばめたフォトフレームです。
卒業式や入学式など、春にやってくる節目のイメージも強い花ですので、思い出を振り返る写真の飾り付けとしてもピッタリではないでしょうか。
写真は紙皿の真ん中に配置して、その周りを小さな折り紙を使った桜の花で囲んでいきます。
桜の花の立体感にもしっかりと注目して、ベースの紙皿が見えないように花を敷き詰めていくのがポイントですよ。
空き容器で作る桜スタンプ
空き容器の手作りスタンプを使って、きれいな桜の花を描いていきましょう!
乳酸菌飲料の空き容器にペットボトルのふたを被せ、桜の花びら型にカットしたクッションシートを貼り付ければ、あっという間にスタンプのできあがり!
インクや絵の具をシート部分につけてポンポンとスタンプすれば、目の前に桜の模様が浮かび上がります。
同じ模様が繰り返し現れる様子に、子供たちも夢中になること間違いなし!
紙コップの中にスポンジを敷いて絵の具を染み込ませることでスタンプ台も手作りできるので、ぜひお試しくださいね!
お花紙で作る立体的な桜の木

ついつい触りたくなってしまうふんわり感がポイント!
お花紙で作る立体的な桜の木です。
お花紙と台紙、画用紙で作った木の幹のパーツを準備して、製作スタート!
まず、ピンクのお花紙をふんわり丸めます。
子供たちが丸めにくそうにしている場合は、ちぎって小さくするとよいでしょう。
あとは、台紙に木の幹と桜の花のパーツをのり付けしていくだけです。
隙間をあけずにお花紙を貼り付けるのが、きれいに仕上げるコツ!
できあがったら、余白部分に絵を描いたりちぎった折り紙を貼り付けたりして仕上げましょう。