【保育】保育園や幼稚園でオススメ!桜の製作アイディア
春がやってきて、桜が咲く季節ですね。
子供たちと一緒に桜をテーマにした製作を楽しんでみませんか?
こちらでは保育にオススメの桜の製作のアイデアをまとめてみました。
いろいろな素材を使って作れるアイデアがたくさんあるので、年齢に合わせて作ってみてくださいね。
お花見気分を味わいながら、色とりどりの桜の作品を作ることで、意外な子供たちの発想力に驚かされるかもしれませんよ。
子供たちと一緒に、ワクワクしながら手を動かしながら春の訪れ楽しんでくださいね。
【保育】保育園や幼稚園でオススメ!桜の製作アイディア(21〜30)
お花紙1枚のかわいいお花

お花紙一枚で一つのお花が作れるかわいいお花の作り方をご紹介します。
まずお花紙をじゃばらに折って、それを半分に折りたたみます。
折りたたんだら端を丸くカットします。
真ん中をホチキスでとめて、花をひらいていきます。
ひらけたら真ん中をつぶして完成です。
たくさんのお花を作って、壁面飾りにしたり、葉っぱをつけて花束にしたり、まわりをとがらせて切るとタンポポにしたりといろいろなアレンジができますので一度作ってみてください。
室内でお花見ができる桜

部屋の中でもお花見ができる、壁飾りを作ってみませんか。
壁全体に花を咲かせて楽しみましょう。
用意するものは100均でも売っているお花紙。
こちらを5枚重ねてじゃばら折りにします。
折ったら真ん中をホチキスでとめ、破れないようにふんわりとはがしていきます。
すべてはがすと丸く大きなお花の本体になります。
その上に桜の花を折り紙で作って貼っていきます。
木の幹を茶色の紙で作ったら花の部分をセットして完成です。
色違いをいくつか作ると深みが増しますよ。
枝垂れ桜のアーチ

折り紙と緩衝材、いわゆるプチプチだけで作れるしだれ桜のアーチがこちらです。
玄関や部屋の入口に設置するだけで華やかでごうかなイメージになります。
アーチの本体は緩衝材を丸めるだけでできますが、直接入り口や窓の上からたらしてもかわいいです。
まずは型紙用に桜の花を一つ作ります。
それができたら、連続してつながった桜を作るため、折り紙を両面テープでつなげます。
つながったら型紙用の桜の半分を当て、切り抜けば完成です。
ちぎり絵のさくら
あたたかな春の雰囲気が漂うさくらのちぎり絵を紹介します。
折り紙、画用紙、色鉛筆、ハサミ、のり、両面テープを準備して作っていきましょう。
下書きして切った桜にちぎった折り紙を貼っていきましょう。
貼る時は隙間が出ないように貼っていくのがポイントですよ。
桜の花の形に切った折り紙をちぎり絵の上から貼ることで立体的な桜になるかもしれませんね。
桜の幹を貼り合わせたら完成です!
折り紙を桜の形に切って周りに飾るとさらに華やかになりますよ。
本物の桜の花びらでつくる額縁風壁面
@cretaclassjp コラージュで春を留める! 外で落ちた花びら絵を作り、春をキープする〜#クレタクラス#おもしろ動画#手作り#知育#遊び#おすすめ#子供のいる暮らし#夏
♬ オリジナル楽曲 – クレタクラス – クレタクラス
本物の桜の花びらを使ってコラージュを作ってみましょう。
まず正方形の板状の段ボールに木の幹を描き、透かし彫りにします。
それから裏表にフィルムを張り、その中に採取した桜の花びらを挟むように配置していきましょう。
すると段ボールの幹から、本当に桜が咲いているかのように見えます。
手のひらサイズの持ち運びやすいタイプをもいいですし、スケール感のある大きなものを作るのも楽しそうですよ。
思いおもいの場所に花びらを配置して、世界に一つだけのコラージュを作りましょう。