RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育園】海の壁面、夏の海、海の生き物

プールや海に入るとひんやりして、とても気持ちがいい暑い夏!

そんな夏気分を保育園、幼稚園でも楽しむために、涼しい海の壁面の飾りを作ってみませんか?

こちらでは、7月や8月の保育にピッタリな壁面のアイディアをいろいろ集めました。

大きな海や、かわいい魚やクジラ、クラゲなどが出てくる飾りを子供たちと楽しく作って飾ってくださいね。

色とりどりの飾りでお部屋を飾って、子供たちと一緒に楽しい海の世界を楽しんでくださいね!

【保育園】海の壁面、夏の海、海の生き物(21〜30)

海の大型製作

大きな模造紙を使って、大胆に海を表現した壁面を制作しませんか?

下地になる海は模造紙に色を塗った上に、切ったお花紙をちりばめます。

海の波やきらめきが表現できますよ。

次に、画用紙とPEテープを使ってタコやイカ、くらげなど海の生き物を作りましょう。

子供たちと一緒に楽しみながら作ってくださいね!

生き物ができたら好きな場所に貼って完成です。

貝殻やワカメなどを作り足すとぐっと雰囲気が出ます。

子供たちの発想を活かしてステキな壁面にしてください。

紙皿でおさかな

廊下や教室が水槽になったような雰囲気を楽しめる、紙皿で作るおさかなのアイデアです。

使うのは紙皿とレースペーパー、折り紙。

まず紙皿を魚に見立て、折り紙で目や口を表現します。

次にレースペーパーをカットし、背びれと尾びれを作ります。

ちなみに背びれと尾びれは、果物ネットでも代用可能です。

すると、なんとなく熱帯魚のような見た目に仕上がりますよ。

これだけでも海の雰囲気が出ますが、スズランテープで海藻を作るとさらに海の中感が増します。

潜水艦で海中探検

夏といえば海を思い浮かべる子供たちは多いかもしれませんが、海の中の景色をじっくり見ることってあまりできませんよね。

そこで、潜水艦に乗って海の中を探検する様子を壁面飾りとしてつくるのは、いかがでしょうか。

潜水艦にはかわいい動物や、子供たちを乗せ、周りには色とりどりのたくさんの魚や海の生き物を配置してみてくださいね。

魚の模様には、切り絵を貼ったり、フィンガーペインティングをしたり、シールを活用したりするのもオススメです。

なかなか見られないレアな海の中の景色を子供たちに堪能してもらいましょう!

ジンベイザメのシール貼りあそび

【海の生き物製作②】ジンベエザメのシール貼りあそび🦈🌊 #保育製作 #保育士 #保育の引き出し#子供と一緒に #簡単製作 #画用紙製作 #シール遊び #shorts
ジンベイザメのシール貼りあそび

水族館で人気の生き物といえば、ジンベイザメ!

大きな水槽でゆうゆうと泳ぐ姿は海の大きさを感じさせてくれますよね。

そんなジンベイザメをシール貼りを楽しみながら作ってみましょう。

まずは画用紙でジンベイザメのパーツを作り、貼り合わせます。

口元を白く塗りつぶしたらお顔を描いて、白い丸シールを貼って模様を付けてください。

これでジンベイザメの完成です!

シールはカラーを変えてオリジナリティーを加えても良いですね。

プチプチで作る海の生き物

@hekimen_25

【プチプチで作る海の生き物🐙】 素材の感触を楽しみながら、良さを活かして作ってみた🎨✨ 絵の具遊びもできるのでオススメだよ〜! #保育製作#保育士#夏の製作#保育#保育士の日常#工作 #プチプチ 

♬ 夢の中くらい夢みたっていいよね… – さんうさぎ

緩衝材として使われる、プチプチを使って海の制作を楽しみましょう。

まずはプチプチを丸くカットして、画用紙に貼り付けます。

隙間を空けて貼り付けてくださいね。

絵の具でプチプチに色をつけたら、タコやカメ、魚などに見立てて、プチプチの周りに足や頭を絵の具で描いていきましょう。

最後に目玉シールを貼ったら完成ですよ。

空いているスペースに水草を描いたり、ホログラムの丸シールで水の泡を表現するのもかわいくてオススメです。

ペットボトルスタンプで海をかこう

@hoiku.labo

【海の日の製作に!】ペットボトルスタンプで海の中を描こう🎶🫧 保育製作 保育士 保育の引き出し子供と一緒に 簡単製作 海 スタンプ 画用紙 保育士

♬ オリジナル楽曲 – 保育求人ラボ – 保育求人ラボ|保育士の転職とお役立ち情報

小さな年齢の子供たちでも気軽に楽しめるペットボトルスタンプで海を表現して遊びましょう。

材料はとってもシンプル!

画用紙とペットボトルのキャップと絵の具と紙皿があればOKです。

紙皿に好きな色の絵の具を出し、ペットボトルのキャップでちょんちょんしたらあとは画用紙にスタンプをしていくだけ!

青色や水色など絵の具を2、3色を使ってスタンプするときれいですよ。

最後に事前に用意しておいた画用紙で作った貝殻や魚を貼り付ければ完成です。

自分で折り紙で折ったモチーフを貼ってもすてきですね!

ぜひ参考にしてみてくださいね。

海の生き物タペストリー作り

@nono.seisaku.book

他にも可愛い製作沢山! 🐙お花紙でポン! 海の生き物タペストリー🐡🌊 ゆらゆら泳ぐ姿がたまらない♡ 梅雨明け〜夏の始まりにぴったりの涼しげ制作🎐 【使う材料】 ・クリアポケット(ダイソーなどでOK) ・お花紙 ・すずらんテープ ・モール ・両面テープ ・丸シール ・ストロー ・たこ糸 【作り方】 1.すずらんテープを好きな長さに切り、ストローとタコ糸でタペストリーのベースを作る 2.クリアポケットに、お花紙をびりびり・ぐしゃぐしゃして入れる 3.モールで口をキュッと閉じる 4.四隅を両面テープやセロテープで整えて形をととのえる 5.丸シールで顔を貼ったら海の仲間が完成! 6.タペストリーに両面テープで貼ってで吊るせば完成👏✨ 💡お花紙の「やぶく」「丸める」など、感触あそびにもぴったり! 💡目を貼ったり、吊るしたりと指先の発達を促す工程がたくさん! 💡タペストリーにすればクラス掲示に映える夏の壁面にも🌴 ちいさなお友だちでも楽しく作れるから、 乳児〜幼児クラスまで幅広くおすすめです🫧 @nono.seisaku.book では \マネするだけで作れる!/ ︎︎︎︎✂️季節ごとの『可愛い』保育制作まとめてます ︎︎︎︎📛職員会で提案しやすい指導案のヒント有り👍🏻 フォローして制作準備『楽』しよう🤍! #保育制作#7月制作#夏の制作#保育園製作#海の生き物制作#壁面アイデア#乳児製作#幼児製作#感触あそび#簡単制作#季節の制作#指先あそび#制作アイデア#保育士のアイデア帳#可愛い製作まとめ

♬ superstar – しゃろう

夏らしい「海の生き物タペストリー」を作りましょう。

作る生き物は、魚、くらげ、タコの3つです。

魚は、透明な袋に丸めたお花紙を入れてモールでしばったら、角をテープで留めましょう。

クラゲは、透明な袋にお花紙を詰めてテープで丸く成形し、割いたスズランテープを貼り付け作ってください。

タコも同じように袋にお花紙を入れてモールでしばって作ります。

ヒモを通したストローにスズランテープを巻き付け土台を作り、生き物を貼り付け完成させましょう。