2月の伝統行事、節分。
豆をまいて邪気を払い、今後1年の健康を祈る伝統行事です。
実際に豆まきをしたり鬼モチーフの製作を取り入れたりして楽しむ方も多いのではないでしょうか。
製作や工作をするなら、作ったものを飾ったり遊んだりできると嬉しいですよね。
そこで今回は節分にぴったりな遊べる工作アイデアを紹介します。
子供たちの個性あふれる作品を活用して、いつもとは違った節分にしましょう。
身近な材料で作れますのでぜひ子供たちと取り組んでみてください。
- 【保育】2月!豆まき!鬼の工作アイデアまとめ
- 【保育】2月の節分に向けて作りたい壁面飾りのアイデア
- 【保育】2月の壁面にオススメ!鬼にまつわる飾りのアイデアまとめ
- 節分・豆まきにおすすめの子供向けの遊び・ゲーム
- 【保育】作って楽しい!2月の製作アイデア集
- 【保育】2歳児さんと作りたい!2月の製作アイデア集
- 【保育】節分を楽しく過ごす製作アイデア
- 鬼のお面の製作アイデア。節分は子供たちとお面を作って楽しもう!
- 【保育】飾ってかわいい!2月に作りたい壁面飾りのアイデア集
- 【保育】鬼のお面の手作り工作。素材別アイデア紹介
- 【年中向け】節分やバレンタインなど、2月を楽しむ折り紙アイデア集
- 【本日の工作】本日オススメの保育に役立つ楽しい工作のアイデア!
- 【1月の製作】だるまの壁面製作アイデア
【保育】節分に楽しみたい手作りアイデア。飾って遊んで楽しめる工作(1〜10)
【0,1歳】節分おにの手形アート

赤ちゃんやお子さんの手形は、保護者の方にとって大切な記念品になりますね。
そんな手形を利用して節分の飾り色紙を作ってみましょう。
まず色紙に手形を押すのですが、赤鬼と青鬼を作れるように赤、青1つずつ押してくださいね。
下を向けて押すと指の部分がちょうど鬼の脚になるわけです。
顔となる円を付け足してそこに鬼の表情を描き込みます。
鬼のパンツや髪の毛は千代紙や色紙で作ると立体感が出ますよ。
日付を添えておけば記念の色紙になること間違いなしです。
かわいらしい形の作品に仕上がるでしょう。
【5歳】かぶりつく鬼と恵方巻

節分のお楽しみといえば豆まきと恵方巻を食べることですよね。
そこで、鬼が恵方巻にかぶりついているユーモラスな場面を折り紙で作るというのはどうでしょう。
色紙に貼り付けて壁に飾れば保育室も節分ムードに。
口をパクパクと動かせる折り紙の鬼の作り方は動画サイトにもアップロードされていますのでそちらの方をぜひ参考にしてください。
恵方巻の方はイメージをもとに紙を切り貼りして作っても大丈夫!
見た人が笑顔になるそんな折り紙飾りにしてくださいね。
オニピニャータ
ピニャータは、メキシコなどの国で子供の誕生日などを祝う際に使われるくす玉人形です。
中にはお菓子が詰められていて、つり下げたピニャータを目隠しした子供が棒でたたいて割るのがイベントのクライマックスとなります。
ピニャータには動物や星などさまざまな形のものがあり、割れやすいように紙などで作られています。
割ると中からお菓子が出てくるなんて、子供にとってまるで宝箱のようですよね。
鬼退治の豆まきもいいですが、たまには鬼のピニャータを割って退治するのもおもしろいと思いませんか?
【4歳~】節分ガーランド
ガーランドとは花や草や木の実をつなげて作った装飾品のことです。
今ではいろんなものをひもでつなげて飾るアイテムの意味として広く使われています。
かわいい雑貨屋さんなどでよく見かけますよね。
日本風にいえば吊るし飾りのようなものでしょうか。
ガーランドを作るなら、ぜひカラフルで立体的な作品になるように工夫しましょう。
樹脂粘土で作ったりアイロンビーズで作ったりと素材に変化を付けてくださいね。
本物の木の実をアクセントに配置すればグッとおしゃれになりますよ。
節分タペストリー
節分にぴったりのタペストリーを作ってみませんか?
タペストリーとは布でできた壁面に飾れる装飾のことですね。
生地を織って作られたもの、イラストがプリントされたものなどさまざまですが、子供たちが挑戦するなら、無地の布にペンでお絵描きしたり、フェルトで作ったパーツを貼り付けたりしてはどうでしょう。
ステンシルを使っても楽しそうですね。
鬼、豆、恵方巻きなど、節分にまつわるものを自由に描いてみてください。
完成したら、壁面につるしてお部屋に飾りましょう!
【1歳~】鬼のお面帽子

乳児さんからかぶれる、鬼のお面帽子を作ってみましょう!
四つ切り画用紙をたて半分に切り、子供たちにお絵描きしてもらいます。
絵が完成したら丸めて筒状にして接着。
上部を内側に折り込んで帽子の形に成形しましょう。
この時、両端は鬼のツノを表現してとがらせるのがポイントです。
最後に、均等な長さに切り端に両面テープをつけた紙テープを用意し、シール貼り感覚で帽子にペタペタ貼りつけてもらいます。
こちらは鬼の髪の毛になるので、色を何種類か使ってもかわいくなりそうですね。
【2歳~】ペットボトル鬼

ペットボトルを活用した工作は、材料が集めやすいのもオススメポイントの1つです。
そこで、ペットボトルを利用して節分にぴったり、鬼のボーリングを作ってみんなで楽しんでみましょう。
まずペットボトルの中に花紙や色紙を入れてカラフルにデコレーションします。
次にトラ柄で作った鬼のパンツや鬼の帽子をペットボトルに貼りつけましょう。
鬼の表情に喜怒哀楽をつけると気分も楽しくなりますよ。
ボールはゴムまりや小さなボールを使ってくださいね。
子供たちとボーリングゲームで盛り上がりましょう。









