【保育】節分に楽しみたい手作りアイデア。飾って遊んで楽しめる工作
2月の伝統行事、節分。
豆をまいて邪気を払い、今後1年の健康を祈る伝統行事です。
実際に豆まきをしたり鬼モチーフの製作を取り入れたりして楽しむ方も多いのではないでしょうか。
製作や工作をするなら、作ったものを飾ったり遊んだりできると嬉しいですよね。
そこで今回は節分にぴったりな遊べる工作アイデアを紹介します。
子供たちの個性あふれる作品を活用して、いつもとは違った節分にしましょう。
身近な材料で作れますのでぜひ子供たちと取り組んでみてください。
- 【保育】2月!豆まき!鬼の工作アイデアまとめ
- 【保育】2月の節分に向けて作りたい壁面飾りのアイデア
- 【保育】2月の壁面にオススメ!鬼にまつわる飾りのアイデアまとめ
- 節分・豆まきにおすすめの子供向けの遊び・ゲーム
- 【保育】作って楽しい!2月の製作アイデア集
- 【保育】2歳児さんと作りたい!2月の製作アイデア集
- 【保育】節分を楽しく過ごす製作アイデア
- 鬼のお面の製作アイデア。節分は子供たちとお面を作って楽しもう!
- 【保育】飾ってかわいい!2月に作りたい壁面飾りのアイデア集
- 【お正月】1月にオススメ!保育に活かせるお正月遊びや製作アイデア
- 【保育】鬼のお面の手作り工作。素材別アイデア紹介
- 【2歳児向け】冬の保育で使える製作アイデアまとめ
- 【年中向け】節分やバレンタインなど、2月を楽しむ折り紙アイデア集
- 【保育】お正月にぴったり!飾ってかわいい作って楽しい製作アイデア集
- 【1月の工作】子供向け!保育に活かせる楽しい工作アイデア
【保育】節分に楽しみたい手作りアイデア。飾って遊んで楽しめる工作(11〜20)
折り紙で作る豆入れ

折り紙で作れる豆入れの箱を4種類紹介します。
形がそれぞれ違うので、子供たちには見本を見せてお気に入りの箱を折ってもらうのが良さそうですね。
基本的には同じ折り方を何回か繰り返して箱にしますが、折り紙をひらいてつぶしたり、しっかりと折りすじをつけなければいけない箇所もあるので、そういった工程は大人の方が一緒に見本を見せながら作業を進めてあげてください。
箱が折れたら、節分らしいパーツを装飾して仕上げましょう!
節分のつるし飾り
こちらは折り紙で作る、節分のつるし飾りのアイデアです。
鬼、鬼のパンツ、恵方巻き、柊いわしなどを折り紙を使って作り、それを糸に貼り付けてつるし飾りにします。
鬼は一本角、二本角の二種類の折り方があり、顔はペンで描くので子供によって鬼の顔が違って個性が出そう。
恵方巻きは筒状にした黒い折り紙にティッシュを詰めて作り、柊いわしはハサミで切って作ったパーツを組み合わせて作ります。
一人ですべて作るのが大変な場合は、みんなで手分けして作ってみてくださいね!
巻きまき毛糸オニ

乳酸菌飲料の容器で「巻きまき毛糸オニ」を作ってみましょう!
まずは飲み口の部分を閉じたいので、飲み口より少し大きい厚紙にフェルトを貼り、それを飲み口に接着します。
次に容器全体に両面テープを貼り付け、毛糸を巻いていきましょう。
下の部分は鬼のパンツになるので、黄色と黒の毛糸を交互に巻いてくださいね。
それ以外は青や赤といった鬼のカラーで大丈夫です。
同じくフェルトで作ったツノと顔のパーツ、毛糸で作った髪の毛を付ければ完成!
キレイに作るには、毛糸をゆっくり丁寧に巻くのがコツですよ。
おわりに
節分に合わせて取り組みたい工作のアイデアを紹介しました。
さまざまな楽しみ方ができる節分工作。
ぜひ節分では豆まきの他にもお楽しみを作って、子供たちと一緒に盛り上がってくださいね。
工作をお土産としてご家庭に持って帰れば、自宅でも楽しんでくれることでしょう。