RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】節分に楽しみたい手作りアイデア。飾って遊んで楽しめる工作

2月の伝統行事、節分。

豆をまいて邪気を払い、今後1年の健康を祈る伝統行事です。

実際に豆まきをしたり鬼モチーフの製作を取り入れたりして楽しむ方も多いのではないでしょうか。

製作や工作をするなら、作ったものを飾ったり遊んだりできると嬉しいですよね。

そこで今回は節分にぴったりな遊べる工作アイデアを紹介します。

子供たちの個性あふれる作品を活用して、いつもとは違った節分にしましょう。

身近な材料で作れますのでぜひ子供たちと取り組んでみてください。

【保育】節分に楽しみたい手作りアイデア。飾って遊んで楽しめる工作(1〜10)

【5歳】かぶりつく鬼と恵方巻

節分・折り紙【かぶりつく鬼と恵方巻】Origami Ogre & Eho-maki(Fortune Sushi Roll)
【5歳】かぶりつく鬼と恵方巻

節分のお楽しみといえば豆まきと恵方巻を食べることですよね。

そこで、鬼が恵方巻にかぶりついているユーモラスな場面を折り紙で作るというのはどうでしょう。

色紙に貼り付けて壁に飾れば保育室も節分ムードに。

口をパクパクと動かせる折り紙の鬼の作り方は動画サイトにもアップロードされていますのでそちらの方をぜひ参考にしてください。

恵方巻の方はイメージをもとに紙を切り貼りして作っても大丈夫!

見た人が笑顔になるそんな折り紙飾りにしてくださいね。

【紙コップ】鬼の豆入れ

【節分工作】紙コップでつくる!鬼の豆入れの作り方【あしたばちゃんねる】
【紙コップ】鬼の豆入れ

紙コップで作れる鬼の豆入れのアイデアです。

丸めたお花紙で鬼の髪の毛を作り、紙コップのフチに貼りつけます。

その上にモールをねじって作ったツノを固定し、紙コップの下部にパンツの模様、真ん中に鬼の顔を描きます。

鬼の顔は画用紙などでパーツを作って貼っても良いですね。

最後に紙コップの上部にパンチで2つ穴を空けモールを通し、持ち手をつけたら完成です!

こちらは飾ってもかわいいので、節分の前に作ってしばらく装飾として楽しむのもオススメですよ。

【0,1歳】節分おにの手形アート

手形アート*節分おにの作り方|赤ちゃんの「今」を残す手形アートpetapeta-art
【0,1歳】節分おにの手形アート

赤ちゃんやお子さんの手形は、保護者の方にとって大切な記念品になりますね。

そんな手形を利用して節分の飾り色紙を作ってみましょう。

まず色紙に手形を押すのですが、赤鬼と青鬼を作れるように赤、青1つずつ押してくださいね。

下を向けて押すと指の部分がちょうど鬼の脚になるわけです。

顔となる円を付け足してそこに鬼の表情を描き込みます。

鬼のパンツや髪の毛は千代紙や色紙で作ると立体感が出ますよ。

日付を添えておけば記念の色紙になること間違いなしです。

かわいらしい形の作品に仕上がるでしょう。

【保育】節分に楽しみたい手作りアイデア。飾って遊んで楽しめる工作(11〜20)

【3歳~】恵方巻き

【2月の工作】恵方巻きの作り方〈トイレットペーパーの芯、折り紙〉【簡単手作り】巻き寿司・節分
【3歳~】恵方巻き

節分のイベントを楽しくカラフルに彩る恵方巻きの工作をしてみましょう。

材料はトイレットペーパーの芯やテイッシュペーパー、折り紙など。

身近にある材料で簡単に楽しい工作に取り組めます。

折り紙で作ったカラフルで美味しそうな具材も本格的なアイデアです。

白い酢飯はテッシュペーパーで作りましょう。

のり巻きののりを黒い画用紙で作って巻いたら恵方巻きの完成です。

作っても楽しい飾っても楽しい季節の工作で、遊んでみてくださいね。

鬼&おかめさん

トイレットペーパーの芯で鬼やおかめモチーフの飾りを作ってみるのはいかがでしょうか?

芯は自立するので、そこにペーパークラフトの要領でパーツを貼っていけば、手軽に人形が作れますよ。

デフォルメした鬼を作って、豆を当てるのも楽しそうですね。

また、福を呼ぶといわれているおかめを作るのもよいでしょう。

ちなみに、トイレットペーパーの芯がない時は、丸めた画用紙でも代用できます。

倒れやすいので、丸める前にパーツを貼るようにしましょう。

【4,5歳向け】折り紙で作る節分のリース

【節分の折り紙】節分のリース(鬼・恵方巻・梅・豆入れ)
【4,5歳向け】折り紙で作る節分のリース

古代ローマ時代に祭事の際に使われたとされているリース。

リースは女性に、冠は男性に使われていたとか。

リースというとクリスマスリースが有名ですが、今は季節ごとのリースを飾って楽しんでいる人も多いんですよ。

そこで節分リース作りにチャレンジするのはどうでしょう!

何もなかった玄関先がきっと華やかになりますよ。

リースの土台はパーティーグッズを扱っているお店などで購入してもOK!

そこに鬼や豆まきの人形を配置するだけなので小さなお子様でも簡単に作れます。

緑が入るとリースが華やかになりますので、ひいらぎの葉っぱは花屋さんで購入してくださいね!

ふうせんオニ

今年のオニ役はこの子!ふうせんオニ
ふうせんオニ

赤や青の風船を鬼に見立てたふうせんオニです。

毛糸をカードなどに巻き付け一部を縛ってカットすれば、鬼の髪の毛ができあがります。

風船を膨らませたら、風船の結び目に毛糸を結びつけて、画用紙で作ったツノを付けましょう。

あとは風船の側面にマジックで顔を描き入れれば完成です!

日がたつにつれて弱々しくしぼんでいく鬼を見ていると、ちょっと切なくなってしまいそう。

ふうせんオニに向かって豆まきする際は、突然割れて子供たちがビックリする可能性が。

見守りながら遊びましょう。