RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】いろいろな素材で作るヘビの製作アイデア集

にょろにょろと動く姿がかわいい、ヘビの制作をご紹介します!

この記事では紙コップや紙皿など、いろいろな素材や廃材で作れるヘビのアイデアをご紹介しています。

中にはヘビが苦手な子供たちもいると思いますが、ヘビならではのくねくねした動きや、ぴょんと飛ぶ特性を活かした制作アイデアがたくさん紹介されているので、せひ一緒に作って遊んでみてくださいね!

子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

【保育】いろいろな素材で作るヘビの製作アイデア集(1〜10)

風を受けてクルクルまわるへび

@shirouzugakuen

ヘビの製作🐍#森の木幼稚園#くすの木幼稚園#もみの木幼稚園#幼稚園#保育学生の日常#保育実習#幼稚園教諭#保育#幼稚園の先生

♬ Animal baby – 上野燿

風を受けてクルクル回る、ヘビのおもちゃの作り方を紹介します。

材料は、好きな色の色画用紙1枚、デコレーション用の丸シール、たこ糸です。

まず、色画用紙にうずまきを4重に描きます。

ハサミでうすまきを切ったら、好きな色の丸シールを貼ります。

真ん中にコンパスなどで穴を空け、穴にたこ糸を通したら完成です!

糸を持って走ると、ヘビが風を受けてクルクル回りますよ!

ヘビの顔を色画用紙で作ってもかわいいのでオススメです。

工程も少ないので、子供たちとぜひ作ってみてくださいね。

水で濡らすと伸びるへび

【工作】水に濡れると伸びるヘビ!?★サンサンキッズTV★#shorts
水で濡らすと伸びるへび

水をかけると伸びる!

不思議なヘビの作り方を紹介します。

材料は、ティッシュ、油性カラーペン、えんぴつ、水、スプーン、お皿です。

まず、ティッシュにカラーペンで好きな模様を描いたら、えんぴつにティッシュをしっかり巻いていきましょう。

ティッシュを縮めながらえんぴつからはずし、先に黒のペンでヘビの目を描いて完成です!

お皿に乗せてスプーンで水をかけると、ヘビが伸びますよ。

とてもシンプルなので、ぜひ子供たちと一緒に作ってみてくださいね。

ダンシングスネーク

作って遊ぼう 〜ヘビをつくろう〜【まつぶしNLP#62】
ダンシングスネーク

紙コップの上でおどる、ヘビのおもちゃを作ってみましょう!

用意する物はモール、太めのストロー、キリ、油性ペン、はさみです。

まず、紙コップに自由にヘビの絵を描いてくださいね。

できたら紙コップの真ん中あたりに穴を空け、ストローをさします。

空気がもれないように木工用接着剤で穴を埋めてたら完成です。

次に太めのストローにモールを巻きつけてヘビを作り、先ほど作った紙コップの上にのせたら完成です!

ストローをくわえたら声を出してみましょう!

声の出し方によってヘビの動きも変わるので、ぜひ作ってみてくださいね!

【保育】いろいろな素材で作るヘビの製作アイデア集(11〜20)

ピョンと跳ねる!牛乳パックでつくるへび

【工作遊び】ぴょんと跳ねる!牛乳パックで作るへび
ピョンと跳ねる!牛乳パックでつくるへび

ぴょんぴょんはねて楽しい!

牛乳パックでシンプルに作れる、ヘビのおもちゃの作り方を紹介します。

材料は牛乳パック、輪ゴム4つ、色画用紙、のり、セロハンテープ、ヘビの目と舌のパーツです。

まず、牛乳パックの口の部分を切り取り、残りにのりで色画用紙を貼ります。

牛乳パックを4等分に切り、短い方の辺4カ所に輪ゴムがかけられるくらいの切込みを入れ、そこに輪ゴムをかけましょう。

これを4つ作り、セロハンテープで牛乳パックの短い辺をつなげます。

最後にヘビの目と舌をのりで貼ったら完成です!

べろべろへび

こどもといっしょおうちじかん ぺろぺろヘビ
べろべろへび

ヘビの口が開いたり閉じたりする!

楽しいヘビのおもちゃの作り方を紹介します。

材料は、色画用紙、黒いペン、セロハンテープです。

まず、長い画用紙を縦に半分に折り広げ、横半分に上が少しだけ出るように折ります。

下の辺から重なっているところを、縦に切っていきます。

全部切らずに少しだけ残してくださいね。

折った方が外側にくるように縦半分に折り、はみ出ているところを手に持って、押したり引いたりすると、切った所が開いたり閉じたりしますよ。

最後に赤い画用紙でヘビの舌を作ってセロハンテープで貼り、黒いペンで目を描けば完成です!

色画用紙と割りばしでつくるへび

動きがとってもリアルなくねくねへびを、色画用紙と割りばしで作ってみませんか?

長方形の色画用紙に切れ目をいれたら、たがいちがいになるように丸を作っていきます。

真ん中に両面テープで割りばしをつけたら、頭としっぽをつけて完成です。

割りばしを下からつけてもおもしろい動きが見られますが、上からつけるとヘビが地面をはって進んでいるような、とってもリアルな動きが見られますよ!

子供たちと一緒に作っても楽しいと思うので、ぜひ作ってみてくださいね!

シンプルに作れるくるくるへび

【工作遊び002】くるくるヘビのおもちゃの作り トイレットペーパーの芯を使った回して遊ぶ手作りおもちゃ(時短・ナレーションなし)
シンプルに作れるくるくるへび

トイレットペーパーの芯でシンプルに作れる、くるくるヘビの作り方をご紹介します。

はじめにトイレットペーパーの芯を1つ用意して、ハサミでらせん状に切り目を入れていきます。

片方の端はしっぽに見立てて細く切ってくださいね。

反対側は顔の部分になるので、丸みをつけて切り、目と口を描いたら完成です!

平らなところで転がすと、へびがくるくる回っておもしろい動きがみられますよ。

体に好きに模様を描いたり、好きなシールを貼ってもすてきに仕上がりそうですね!