RAG MusicGAME
素敵なゲームミュージック
search

【カービィのBGM】星のカービィシリーズの名曲、人気曲

『星のカービィ』シリーズのBGMって、ファンが多いゲーム音楽の一つですよね!

かわいい曲から緊張感のあるボス戦BGMなど、幅広い曲調が魅力的です。

25周年の際には、オーケストラによるコンサートもおこなわれました!

この記事ではそんな、音楽的な目線でもファンの多いカービィシリーズのBGMを紹介していきます!

2025年にはNintendo Switch 2『カービィのエアライダー』も発表され大きな話題になりましたね。

ぜひ最新作が出るまでに、歴代の名曲たちに触れていってください!

【カービィのBGM】星のカービィシリーズの名曲、人気曲(11〜20)

WELCOME TO THE NEW WORLD!小笠原雄太

welcome to the new world!(オリジナル曲)/Hooly
WELCOME TO THE NEW WORLD!小笠原雄太

Switch用ソフト『星のカービィ ディスカバリー』のオープニング映像で流れる楽曲で、カービィシリーズの楽曲としては珍しくボーカルが入っているんですよね。

日本語でも英語でもない不思議な言葉で歌われていますが、字幕で日本語訳が表示されており、新たな始まりを感じさせる前向きな歌詞のようです。

ロック調に仕上げられたこの曲のメロディラインは本作のほかのBGMでも使用されており、『星のカービィ ディスカバリー』を代表するフレーズです。

しずかなもり石川淳

しずかなもり(星のカービィ64)
しずかなもり石川淳

静かで神秘的な森の雰囲気に、心がすーっと洗われるような1曲です。

木漏れ日や風の気配を感じさせる、空間を巧みに使ったサウンドデザインがとても印象的ですね。

プレイヤーに安らぎを与えつつゲームの世界に没入させるという、こだわりが伝わってくるよう。

2000年3月発売の『星のカービィ64』で使われた作品で、アルバム『星のカービィ64 オリジナルサウンドトラック』にも収録。

カービィカフェのドリンクになったエピソードもあります。

静かに物思いにふけりたい時に聴くと、優しい気持ちになれるのではないでしょうか。

海ステージ石川淳

Umi Stage (Ripple Field (1)) (Hoshi no Kirby 3)
海ステージ石川淳

水音を思わせるシンセサウンドが心地よい、さわやかでうるおいのある1曲です。

1998年に発売された『星のカービィ3』のBGMとして使われたこの曲。

波の押し引き、水面のきらめきが同時に表現されているような曲調ですね。

石川淳さんらしい、ポップさの中にアンビエントな雰囲気を織り交ぜた仕上がり。

夏の暑い日、のんびりと涼みたい時に聴きたくなるような魅力があります。

クラウディパーク安藤浩和

ピコピコと跳ねるようなサウンドが印象的ですね。

1995年に発売された『星のカービィ2』に登場する、安藤浩和さんが手がけた楽曲です。

この曲は、軽やかで浮遊感のある曲調がステキで、優しく親しみやすいメロディーの中にどこか切ない雰囲気がただよっています。

じっくり聴けば聴くほど、心がや安らぐんですよね。

カービィカフェのBGMとしても使用されました。

ホロビタスター石川淳

【星のカービィ64】BGM ホロビスター 【100分耐久】
ホロビタスター石川淳

『星のカービィ64』のステージで流れる、疾走感あふれるロック調のBGMです。

弾むようなメロディーを聴いていると、困難に挑戦している姿勢のようなものが伝わってくるようですね。

作曲を手がけた石川淳さんらしい、変拍子を織り交ぜた曲構成がポップな中にスリリングな雰囲気をかもし出しています。

ドライブや作業中など、気分を上げたい時のBGMにぴったりです。

地底の木々エリア石川淳

[SFC] 星のカービィ スーパーデラックス – 地底の木々エリア ちていの木々、古代のとう (洞窟大作戦 BGM)
地底の木々エリア石川淳

洞窟探検のミステリアスさと、思わず体が動く軽快なリズムが同居したサウンドが印象的。

石川淳さんが手がけた本作は、少しダークな雰囲気の中にも遊び心あふれるポップなメロディーが光る曲です。

1996年3月に発売された『星のカービィ スーパーデラックス』が初出で、その後『大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS/Wii U』でも使用されました。

一度ハマるとその独特な魅力から抜け出せません!

【カービィのBGM】星のカービィシリーズの名曲、人気曲(21〜30)

CROWNED安藤浩和

星のカービィWii bgm 「CROWNED」
CROWNED安藤浩和

『星のカービィWii』のラスボス戦BGM。

ラスボス戦らしい緊張感も感じますが、寂しさや切なさといった感情もわき起こる、不思議なサウンドが魅力です。

カービィシリーズのBGMの中でもかなり人気が高く、愛され続けている楽曲のひとつです。