カラオケにいざ行った時に周りの人も一緒に盛り上がれる曲を歌いたいですよね?
最近では新しい曲もどんどん更新され、流行が移り変わっていきます。
そこで今回は男性の方に向けた、カラオケで歌いたい邦楽最新曲を一挙に紹介していきます!
定番のはやりの曲が多数あるので、知らない方がいたら要チェックです!
知っているだけで周りの人が歌った時も一緒に盛り上がることができるので、知って損はないですよ!
それでは紹介していきます!
カラオケで歌いたい!男性向け邦楽最新曲(1〜10)
ライラックMrs. GREEN APPLE

青春の輝きと苦みを巧みに描いた楽曲です。
2024年4月に配信リリースされ、テレビアニメ『忘却バッテリー』のオープニング主題歌として起用されました。
Mrs. GREEN APPLEが5年ぶりにアニメタイアップに挑戦し、ギターロックの形式を採用。
青春の光と影、成長と自己受容をテーマにした深い内容で、多くのリスナーの心を捉えています。
本作は第66回日本レコード大賞で大賞を受賞し、バンドでの2連覇という快挙を成し遂げました。
カラオケででも人気の高い楽曲なのでおすすめの1曲です。
図鑑NEW!SEKAI NO OWARI

SEKAI NO OWARIは高音曲が多い印象ですが、2025年7月リリースの『図鑑』は張り上げるような高音は出てこなく高低差もあまりない曲なので、非常に採点向きで100点も狙えるのではないでしょうか?
また、メロディ部分も、AメロBメロサビのみの構成で、Cメロといった新しいメロディがないため、曲も覚えやすいはずです!
全体的に音域、リズム、メロディがわかりやすくまとまっているので、特別なテクニックも必要なく、ゆったり歌えますね。
100点を狙うためにはまず音程を合わせるところなので、全体的に表情筋や眉毛をしっかり上げて眉毛の前から声をだすイメージで軽く歌ってみてください。
ボーカルFukaseさんも常に眉毛が上がっている印象なので参考にしてみてくださいね!
主人公NEW!SUPER BEAVER

フジテレビ系『めざましテレビ』の2025年度テーマソングに起用された曲で、朝から聴くとやる気スイッチが入るような曲ですね!
SUPER BEAVERの曲は「高い!」というイメージはあまりなく、今回の『主人公』の音域もD#3~G#4と中音域メインで男性の方も地声中心で歌える方が多いと思いますよ!
イントロがない曲なので、歌が入る前のカラオケのガイド音を聴き逃さないように気を付けましょう。
また、バンド曲なので全体的にドラムの音を意識して体で乗りながら歌うとリズムが取りやすいですし、メロディにもハマってくるので声が出しやすくなります!
出だしもサビ部分ですが、曲中のサビも一発目の発音を迷わずしっかり前に出しましょう!
ロングトーンも最後まで音程バーを意識してくださいね!
導火線NEW!手越祐也

2025年7月9日にデジタルシングルとしてリリースされた『導火線』。
2025年5月14日リリースの初ベストアルバム『手越祐也 SINGLES BEST』の中の『ばいぶれーしょん』を手掛けた、ちたへんりーさんが今回の『導火線』も作詞作曲されています。
こちらの曲は、AメロBメロは比較的落ち着いていて地声でも問題ない音域ですが、サビにかけて一気に音域が上がるので高音が得意な方にオススメの曲です!
高音はほとんど裏声、且つパワーのある裏声なのでしっかりと出したいところですね!
歌う前にたくさん息を吸って、声を出す方向は頭からななめ上に向かって思いっきり「スパーン!」というイメージです(笑)。
もしくは、頭の後ろ部分を思いっきり鳴らすというイメージでも出しやすいかもしれません!
どちらが出しやすいか試してみてくださいね!
plazmaNEW!米津玄師

『機動戦士Gundam GQuuuuuuX -Beginning-』の主題歌ということもあり、シンセサイザーの機械音が際立つ曲ですね!
米津玄師さんが作詞作曲、編曲、制作、アートワークまでお1人で手掛けた、自身でも特に力の入った2025年の作品だそうです。
音域はC3~C5で、男性が地声中心で無理なく歌える高さかなと思います!
曲中、裏声がところどころ出てきますが米津さんらしい「ここぞ!」という部分で裏声が使われているのでしっかり音程バーにあてましょう!
早口な部分は、モゴモゴせずに母音をハッキリ出しましょう。
ハキハキしすぎも注意です。
早口言葉を言う感じで頭の発音をしっかり出して、リズムが合うように意識してみてください!
はいよろこんでこっちのけんと

アップテンポでキャッチーなメロディが印象的な楽曲です。
2024年5月にリリースされたこの楽曲で、こっちのけんとさんは自身の体験を反映させながら、多くの人の心に響くメッセージを込めています。
歌詞には、日常の中で直面する困難や他人の期待に対する疑問が表現されており、自己を大切にすることの大切さを説いています。
TikTokなどのSNSで話題になり、サビ部分の「ギリギリダンス」が特に注目を集めました。
この楽曲は、精神的な困難を抱える人々に向けた応援歌として受け取られており、前向きなエネルギーを与えてくれます。
カラオケで歌って盛り上がりたい方にもおすすめの1曲です。
Overdoseなとり

2022年9月にリリースされた人気曲は、禁断の愛や依存を描いた楽曲です。
聴く人の心に深く刺さる歌詞と、なとりさんの特徴的なウィスパーボイスが魅力的。
本作は、ナイキの「エアマックス エクシー」のCMソングとしても起用され、さらに注目を集めました。
アルバム『劇場』に収録されており、ストリーミングで約4億回以上の再生を記録する大ヒットとなっています。
カラオケで盛り上がりたい方や、友達と一緒に歌いたい方にピッタリの1曲です。
キーも高すぎず歌いやすいと思います!