男性にオススメの余興・出し物で盛り上がるダンスソング
「余興でダンスを踊りたいのに、楽曲で悩んでしまう」「ダンス初心者だから、どんな曲で踊ればいいのかわからない」そんな男性、いませんか?
そのお悩みをずばっと解決、今回この記事では余興や出し物にオススメのダンスミュージックをたくさんピックアップしてみました!
初心者向けのものからかっこよく決めたいときにぜひチャレンジしてほしい楽曲まで、幅広くチョイス。
ぜひ最後まで見て、自分に合った曲を選んでみてくださいね!
- 【簡単】忘年会・新年会で盛り上がる余興ダンス集
- 【2025】余興・出し物で盛り上がるネタ曲まとめ
- 結婚式の余興ダンスにオススメの曲。盛り上がる人気曲まとめ
- 男性にオススメの盛り上がる余興・出し物
- 男性にオススメの余興・出し物で盛り上がる宴会芸【2025】
- 【文化祭・学園祭向け】盛り上がるおすすめダンス曲特集【2025】
- 盛り上がる宴会芸。宴会や飲み会でおすすめの余興&出し物【2025】
- 男性向け。余興・出し物で活躍する簡単で盛り上がる一発芸【2025】
- 盛り上がる洋楽ダンスミュージック!余興やダンスを始めたい方必見!
- 女性にオススメの余興・出し物で盛り上がるダンス曲
- 【盛り上がる】面白い邦楽ダンス曲。楽しいダンス特集
- 男性にオススメの余興・出し物でウケる一発ギャグ
- 余興ダンスの人気ネタランキング
- 【無茶振りも怖くない!!】男性にオススメのモノマネレパートリーまとめ
- 【結婚式・披露宴】スタイル別の余興ソング
男性にオススメの余興・出し物で盛り上がるダンスソング(11〜20)
MONSTER DANCEKEYTALK

東京を拠点に活動するロックバンド、KEYTALKの楽曲です。
2014年に3枚目のシングルとしてリリースされました。
とにかくアガる、テンションの高い1曲です。
軽快でキャッチーなメロディは、会場の雰囲気を一気に明るくする力があります。
また、聴く者を自然と踊りたい気分にさせる、けしかけるような勢いのあるビートも特徴的。
四つ打ちダンスロックが好きな男性に、特におすすめ。
緊張感をほぐすためにも、親しみやすいリズムが魅力です。
ぜひこの曲で、忘れられない余興の一コマを創り出してみてください。
Happy?三代目 J Soul Brothers from EXILE TRIBE

ドラマ『スーパーサラリーマン佐江内氏』エンディングテーマ。
華やかさのあるサウンドアレンジと「幸せな人生を送ろう」というポジティブな歌詞がステキなんですよね。
みんなでわいわい楽しく踊りたい人にオススメです。
恋星野源

余興でダンスを踊りたい方に、星野源さんの『恋』をおすすめします。
2016年にリリースされたこの曲、ドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』の主題歌として大ブームを巻き起こしました。
軽快な曲調と、覚えやすい「恋ダンス」の振り付けが特徴。
星野さんの軽やかな歌声も魅力的です。
もともとバラードとして作られたそうですが、明るい曲に仕上げたいという思いからアレンジを加えたんだとか。
結果、老若男女問わず楽しめる曲になりました。
みんなで踊れば、場の雰囲気も一気に盛り上がること間違いなしですよ。
One Night Carnival氣志團

余興で男性が踊る曲、といえばこれ。
氣志團のメジャーデビューシングルにして、代表曲です。
ヤンキーボーイの気持ちを歌った歌詞と、すぐにマネできるポップな振り付けが話題になりました。
けっこう美メロなので、歌いながらがオススメです。
目と耳、両方を楽しませちゃいましょう!
なんでやねんねん浜田ばみゅばみゅ

笑顔になりたいならこれ!
人気お笑いコンビ、ダウンタウンの浜田さんが浜田ばみゅばみゅ名義でリリースした楽曲です。
『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!』から生まれたこの曲、きゃりーぱみゅぱみゅさんのプロデューサー、中田ヤスタカさんが手がけています。
ポップな曲調に浜田さんの歌声が合わさって……独特な世界観ですね。
でもくり返し聴きたくなる魅力を持っています。
余興で踊るならサビの「なんでやねんねん」を繰り返すだけでも盛り上がること間違いなし!
みんなで笑顔になれる一曲です。
Dirty WorkAustin Mahon

元お笑い芸人、ブルゾンちえみさんがネタBGMに取り入れたことによって日本で大ブームになったこの曲。
ダンスミュージックとして非常にかっこいいんですよね。
コミカルにいくもよし、ビシッと決めるもよしだと思います!
男性にオススメの余興・出し物で盛り上がるダンスソング(21〜30)
前略、道の上より一世風靡セピア

曲は男性路上パフォーマンス集団・一世風靡セピアが1984年6月にリリースしたシングルで、柳葉敏郎ら7人のメンバーによる和風で硬派なダンスが注目を集めました。
かけ声の「ソイヤソイヤ」は現在もノリノリの顔文字などでも使われていますよね。
1980年代に青春時代を過ごした世代にウケるパフォーマンスの定番です。