【世界の名曲】心を揺さぶるラテンの人気マンボ曲を厳選紹介
1940年代にキューバで誕生したマンボは、情熱的なリズムと華やかなサウンドで世界中を魅了してきました。
メキシコのコンスエロ・ベラスケスさんの『ベサメ・ムーチョ』や、アメリカのローズマリー・クルーニーさんの『マンボ・イタリアーノ』など、国境を超えて多くのアーティストに愛され続けています。
力強いブラスセクションと軽快なパーカッション、『ティンバレスの王様』と呼ばれたティト・プエンテさんの革新的な演奏スタイルは、今なお色褪せることなく、世界中の人々の心を躍らせています。
- タンゴの名曲。おすすめの人気曲
- サルサの名曲。おすすめの人気曲
- メキシコの音楽|ノリノリなラテン・ミュージックが登場!
- 【2025】楽しくエクササイズ!ズンバ使用曲まとめ
- 【2025】ブラジルの国民的音楽!~サンバの名曲・人気曲まとめ
- 【20代】カラオケで盛り上がる曲ランキング【2025】
- ボサノヴァの人気曲。おすすめの定番BGMまとめ
- 50代の青春ソング。胸アツ×胸キュンの名曲・人気曲【2025】
- ガムランの名曲。おすすめの人気曲
- フォルクローレの名曲と歴史。南米アンデスの伝統音楽を解説
- おすすめのラテンミュージック|ハイセンスな名曲を紹介
- 【30代】カラオケで盛り上がる曲ランキング【2025】
- 【懐かしのコレクション】オールディーズの名曲。おすすめの人気曲
- 【2025】ボサノヴァのすすめ。定番曲から最新の人気曲まで紹介!
- おすすめのエスニック音楽の名曲、人気曲
【世界の名曲】心を揺さぶるラテンの人気マンボ曲を厳選紹介(41〜45)
タンピココロラド・スプリングス・ハイスクール・オールシティ・ジャズ・バンド

「タンピコ」はカール・ストロメンの作品。
地名のタンピコは、メキシコ湾に面する港湾都市の一つで、メキシコ北東部の商業活動の中心地。
名前の由来は「カワウソの場所」を意味し、かつて周辺の川と潟には大量のカワウソが生息していたそうです。
フレネシーレイ・コニフと彼のオーケストラ

『フレネシー』はアルベルト・ドミンゲスさんが彼のオーケストラのために書いた作品で、タイトルの意味は「狂乱、熱狂」。
演奏はアメリカの音楽家、アレンジャー、バンドリーダー、ジョセフ・レイモンド「レイ」コニフさんと彼のオーケストラです。
カチート佐藤純子 & ラテンアンサンブルジュピター

「カチート」は「ベサメ・ムーチョ」の作曲家・ピアニスト、コンスエロ・ベラスケスの作品。
題名の意味は、一般的に「かわいい男の子」とありますが、歌詞の内容から「自分の息子」という意味も。
演奏は、佐藤純子&ラテンアンサンブルジュピター。
オエ・コモ・バ小島太郎 & HIPBAND

「オエ・コモ・バ」はティト・プエンテの作品。
この曲をカバーしてヒットしたのが、アメリカのラテン・ロックバンド、サンタナの「僕のリズムを聴いとくれ」。
演奏は、小島太郎&HIPBAND、しずぎんホールユーフォニアで開かれたコンサートの模様。
これがマンボだスパニッシュ・ハーレム・オーケストラ

「これがマンボだ」。
演奏は、スパニッシュ・ハーレム・オーケストラ。
アメリカに拠点を置くラテンのダンス音楽オーケストラです。
アーロン・レビンソンとオスカー・エルナンデスによって設立されました。
リードボーカルはマルコ・バーミュデス。
おわりに
ラテン音楽の中でも、特に華やかで情熱的なマンボの名曲をご紹介してきました。
メキシコやキューバの名作から、日本の吹奏楽で愛される曲まで、幅広いマンボの世界を感じていただけたことでしょう。
カラダを揺らしたくなるリズムと心躍るメロディーは、世界中の人々を魅了し続けています。
ぜひこれらの名曲とともに、マンボの魅力を存分に味わってみてください。