RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】春よ来い!デイサービスでオススメ3月の工作アイデア

こちらの記事では高齢者の方にオススメな3月の工作アイデアをご紹介します!

3月の行事といえばひな祭りやホワイトデーなど、かわいいイメージのものが多いですよね。

ピンクや白など優しい色をたくさん使った工作をしていると優しい気持ちになれそうです。

春の花が咲きはじめる季節の、華やかな雰囲気を工作で作っていきたいですね!

デイサービスなどの高齢者施設で使えるアイデアがたくさんあるので、みなさんで作るときの参考にしてみてください。

【高齢者向け】春よ来い!デイサービスでオススメ3月の工作アイデア(1〜10)

桜のモビール

【超簡単】桜のモビール#デイサービス #デイケア #通所リハ #介護 #高齢者 #クラフト
桜のモビール

廃材を利用した、桜のモビールをご紹介します。

使用する廃材は、トイレットペーパーの芯ですよ。

トイレットペーパーの芯を桜の花びらの形になるようにつぶしてから、5ミリメートルぐらいの幅にカットしてください。

お花紙を、トイレットペーパーの芯で作った桜の花びらの型に貼り付けましょう。

型の周りのお花紙をカットすると、きれいな桜の花びらが作れますよ。

5枚の花びらを合わせて桜の花を作ったものや、花びらだけにヒモを付けてつるして完成です。

制作をとおして、春の訪れを高齢者の方にも感じていただけそうですね。

たんぽぽの壁飾り

紙で作るタンポポの壁掛け(春の壁飾り)の作り方 – How to Make Paper Dandelion Wall Decor
たんぽぽの壁飾り

幼い頃にたんぽぽの花冠を作って遊んだことがある方は多くいますよね。

高齢者の方にも馴染み深い、たんぽぽの花をモチーフにした工作のご紹介です。

立体的でとてもリアルなこちらの作品ですが、実はとても簡単に作れるんですよ。

タント紙や色画用紙、木製のマドラーを用意します。

緑色の紙で葉っぱを作ったら、白色の色鉛筆で茎を描き入れます。

長い黄色の紙を半分に折り、細かくハサミを入れていきましょう。

ハサミが苦手な高齢者の方には、職員さんがフォローをしながら進めてくださいね。

ぐるぐると巻いていき、少しずつ外に開いていけばタンポポの花の完成。

マドラーを格子状にしてお花や葉っぱを取り付けたら、壁飾りのできあがりです。

チューリップと風車

チューリップは、春に見ごろを迎える花の一つです。

また、チューリップと言えば、オランダが有名ですよね。

オランダは、世界でも有数のチューリップの生産国です。

チューリップと風車のある風景を、一度は見たことがある高齢者の方も多いのではないでしょうか?

チューリップと風車の作品で壁面を飾ったものを見て、季節を感じられる高齢者の方もいらっしゃるかもしれませんね。

制作中も、春にまつわる思い出話で盛り上がりそうです。

色とりどりの花を咲かせるチューリップを見ていると、心が和らぎ優しい気持ちにもなれそうですね。

【高齢者向け】春よ来い!デイサービスでオススメ3月の工作アイデア(11〜20)

たんぽぽリース

たんぽぽのリース飾りを折り紙で作る作り方を紹介|DIY How to make paper Dandelion wreath【かざりモン】
たんぽぽリース

一瞬本物と見間違えてしまいそうなリアルなたんぽぽのリースが、折り紙で作れちゃうんです!

細めにカットした黄色の折り紙をさらに半分に折り、山折り部分に細かく切れ込みを入れて丸めます。

緑の折り紙をカットして作ったがくをそのまわりに貼り付け、黄色の部分を広げれば、ふんわりしたたんぽぽのお花の完成です。

あとは、折り紙を組み合わせて作ったリースの土台に、たんぽぽのお花と葉っぱのパーツをバランスよく並べていけばできあがり!

お花を丸める作業を一緒に行うだけでも、工作気分を十分に味わっていただけますよ!

アートボックス

アートボックスの作り方(月刊デイ2022年1月号)#デイサービス #デイケア #通所リハ #介護 #高齢者 #クラフト #廃材
アートボックス

3月になると地域にもよりますが、暖かな太陽の日差しが室内に差し込むことも、多くなってくるのではないでしょうか?

そんな、室内の日当たりも利用できる、アートボックスをご紹介します。

空の牛乳パックを2センチメートルぐらいの幅にカットして、裏返します。

片面にサイズを合わせてお花紙を貼りましょう。

短冊状にカットした折り紙の両端をノリで貼り付け、好きな形にして牛乳パックの中に入れてください。

自由にたくさん折り紙を入れてくださいね。

高齢者の方の個性がでる工程でもありますよ。

入れ終わったら、お花紙でフタをして完成です。

日差しが入る場所や窓際などに置くと、中身が透けてきれいですよ。

ぜひ、お試しくださいね。

立体的な椿

【簡単】ツバキの作り方✨ボンド不要✨【お花紙】壁面飾り・お正月飾りにもどうぞ💕DIY How to make paper camellia.Papercraft.Paperflower.
立体的な椿

お花紙で簡単にできる立体的なつばきです。

手順も簡単ですので、高齢者施設でのレクリエーションや作業療法として手の訓練に最適ですよ。

まず、お花紙を黄色1枚、赤4枚用意します。

黄色のお花紙を一番上に置いたら半分に折り、その半分、さらに半分と3回折ります。

一度開いたら折り目がジグザクになるよう蛇腹状に折っていきましょう。

全部折ったら、真ん中をホチキス止めし、紙の両端をハサミで丸く切ります。

黄色が上になるようにし、黄色からお花紙を立ち上げていきます。

全部立ち上げたら黄色の余分な紙をカットすれば完成です。

本物のつばきの様に落ちることがないので、飾りつけとしても長く楽しめますよ。

ぜひ作ってみてくださいね。

花束の仕掛けカード

【手作りアルバム】パッと開く花束の仕掛け!
花束の仕掛けカード

好きなキャラクターから花束が贈られる、そんなすてきな仕掛けカードはいかがでしょうか。

花束は正方形の紙を三角に折り、3つ波打つ模様を書いたら切りとります。

続いて大きめの紙を4等分に折り、下の線に沿って切り込みを入れます。

右下部分は切り取り、のりをつけて立体的に立ち上がるように貼りつけていきましょう。

同じものを4つ用意したら、重なるようにのりでつなげると花束の完成です。

小さな紙で花束の持ち手を作ったら、好きなキャラクターを用意しましょう。

贈る相手が喜びそうなキャラクターを選ぶと良いでしょう。

台紙に花束の持ち手を貼り、作った花束が収まるように貼っていきます。

大きさが違う花束を重ねることで、カードを開いた時に立体感が感じられますよ。

心を込めた贈り物としていかがでしょうか。