RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】春よ来い!デイサービスでオススメ3月の工作アイデア

こちらの記事では高齢者の方にオススメな3月の工作アイデアをご紹介します!

3月の行事といえばひな祭りやホワイトデーなど、かわいいイメージのものが多いですよね。

ピンクや白など優しい色をたくさん使った工作をしていると優しい気持ちになれそうです。

春の花が咲きはじめる季節の、華やかな雰囲気を工作で作っていきたいですね!

デイサービスなどの高齢者施設で使えるアイデアがたくさんあるので、みなさんで作るときの参考にしてみてください。

【高齢者向け】春よ来い!デイサービスでオススメ3月の工作アイデア(21〜30)

桜のつるし飾り

お花紙で作る美しい桜/壁面飾り·つるし飾り(音声解説あり)How to make beautiful cherry blossoms using Colored Tissue Paper
桜のつるし飾り

お花のガーランドとしても活用できるのが嬉しい!

桜のつるし飾りのアイデアをご紹介します。

お部屋が寂しい時や、室内でお花見を楽しみたいという時にオススメしたいアイデアです。

ふわっと咲くかわいらしい桜は、目に入るたびに心をいやしてくれるでしょう。

準備するものはピンク色のお花紙、ハサミ、ひも、輪ゴムなどです。

お花紙のサイズを調整すると、お花のサイズもアレンジできますね。

ゴムにひもを通す、シンプルな工程で完成しますよ!

ぜひ、取り入れてみてくださいね。

ミモザのコサージュ

縫わずにできる!フェルトで作るミモザのコサージュ/入学式/ミモザの日/DIY Felt Mimosa corsage
ミモザのコサージュ

フェルトで作る、ミモザのコサージュをご紹介します。

黄色のフェルトを細長く切り、ワイヤーに巻き付けます。

丸くなるよう、余分なところはカットしましょう。

これを複数作ります。

次は緑のフェルトで葉を作ります。

切り込みを入れると立体感が生まれますよ。

フラワーペップをランダムに束ね、ワイヤーで巻きつけます。

これを土台にし、位置を調整しながらミモザと葉をテープで巻きつけていきます。

コサージュピンを茎に沿って貼りつけたら、下からリボンを巻いていきます。

ほどけないよう、都度接着剤で固定するのがポイントですよ。

花の下で蝶結びにしたら完成です。

大きさを変えるとお子様用にもなるので、お孫さんの入学式など、イベントに向けて作ってみてはいかがでしょうか。

【高齢者向け】春よ来い!デイサービスでオススメ3月の工作アイデア(31〜40)

チューリップのカレンダー作り

@craftymedha

tulips are so pretty! #diycalendar#painting#watercolor#watercolorpainting

♬ original sound – armin arshe

3月下旬から5月上旬にかけてきれいな花を咲かせるチューリップは、春を代表する花のひとつですよね。

色の種類も豊富で、色とりどりのチューリップを見かけると春の訪れを感じるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回はそんなチューリップの花を描く、春らしいカレンダーのご紹介です。

細い黒ペンでチューリップを描き、水性絵の具で塗っていきましょう。

淡い色で塗ると優しく柔らかい雰囲気が、濃い色で塗ると明るく元気な雰囲気が演出できそう。

お好きな色で楽しく色付けしてくださいね。

粘土細工で4月のカレンダー作り

粘土とクラフトバンドを使って、春らしい桜のカレンダーを作ってみませんか。

小さな緑色の粘土で葉っぱの形を作ります。

クラフトバンドで葉脈をつけたら半分に折りたたみましょう。

湿らせたクラフトバンドはねじって、木の枝にしますよ。

薄ピンクの粘土でつぼみを作っていきます。

ハサミを使って桜の形を再現しましょう。

画用紙などの紙にパステルで柔らかく背景を描いたら、木の枝を取り付けます。

本物の木の枝をイメージし、しならせるとリアルですね。

桜を取り付けるところに茶色の粘土を貼り、桜と葉っぱを取り付けたら完成です。

川柳や俳句など、お好きな言葉を添えるとすてきですよ。

いちごのクレープカレンダーアレンジ

【かわいい折り紙】ごっこ遊びで作ってワクワク♪「立体いちごで簡単クレープ作り」カレンダーにもアレンジ編♪ #壁面飾り 保育製作
いちごのクレープカレンダーアレンジ

春に食べたくなるフルーツで、苺を思い浮かべる方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。

苺のスイーツや苺狩りなど、考えるだけでワクワクしてしまいますね。

そんな苺を使ったクレープがモチーフのカレンダーを作ってみましょう!

苺はさまざまな折り方がありますので、その方に合った折り方で作ってくださいね。

黄色のカラーセロファンに苺を3つ貼り、半分に切ったレースペーパーを取り付けます。

扇型に折ってのりでとめたらかわいいクレープの完成です。

画用紙にカレンダーを貼り、クレープを取り付けましょう。

お好みでクローバーなど春モチーフのものを一緒にデコレーションすると、さらに華やかさがアップしますね!

好きな草花を使ってカレンダー作り

春になると高齢者の方も、屋外にお散歩に出かける機会が増えるのではないでしょうか?

公園に行った際に、花や葉っぱをとってきてカレンダーにしてみましょう。

季節を感じる草花を使った制作なら、高齢者の方も今までの春の日の思い出を思いだす方もいらっしゃるかもしれませんね。

会話もはずみ、高齢者の方も交流が広がるかもしれませんよ。

外出が難しい方なら、春の草花のドライフラワーを使うのもオススメです。

スイートピーやミモザのドライフラワーのカレンダーもすてきですね。

満開のさくらカレンダー

桜が描かれたデザインシートを使って、春らしいカレンダーを作ってみましょう。

透明のシートの裏に両面テープを取り付け、桜柄の便せんの中央に貼ります。

小さいカレンダーを右上に配置し、桜の形で切り抜いたデザインシートやシールを貼って、さらに華やかにしていきましょう。

便せんの四隅はコーナーパンチで丸く切り落とすと柔らかい印象になりますよ。

桜モチーフのカレンダーは春の暖かい陽気を感じられ、見るたびに癒やしてくれそうですね。