【高齢者向け】春よ来い!デイサービスでオススメ3月の工作アイデア
こちらの記事では高齢者の方にオススメな3月の工作アイデアをご紹介します!
3月の行事といえばひな祭りやホワイトデーなど、かわいいイメージのものが多いですよね。
ピンクや白など優しい色をたくさん使った工作をしていると優しい気持ちになれそうです。
春の花が咲きはじめる季節の、華やかな雰囲気を工作で作っていきたいですね!
デイサービスなどの高齢者施設で使えるアイデアがたくさんあるので、みなさんで作るときの参考にしてみてください。
- 【高齢者向け】3月に作りたい!オススメ工作アイデア
- 【高齢者向け】3月にオススメ!壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】春に楽しむ工作。デイサービス持ち帰り作品のアイデア
- 【高齢者向け】お部屋が春めく!3月の折り紙アイデア
- 【高齢者向け】ひな祭りを彩る!デイサービスの工作アイデア
- 【高齢者向け】春の雰囲気に包まれる。心温まる壁面アイデア
- 【高齢者向け】ひな祭りを彩る。壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】今日の気分で楽しく作ろう!本日のオススメ工作
- 【高齢者向け】介護施設の春を彩る。壁面アイデア集
- 【高齢者向け】ひな祭りの気分を盛り上げる!オススメゲームと工作
- 【高齢者向け】ほっこり温まる。オススメ手作り雛人形
- 【高齢者向け】春を楽しむ。4月の工作アイデア
- 【高齢者向け】春が待ち遠しくなる!3月にちなんだカレンダー作り
【高齢者向け】春よ来い!デイサービスでオススメ3月の工作アイデア(21〜30)
シロツメクサの花かんむり

かわいらしい仕上がりに、胸がときめくこと、間違いなし!
シロツメクサの花かんむりのアイデアをご紹介します。
幼い頃に、シロツメクサやクローバーで花かんむりを作って遊んだという方も多いのではないでしょうか?
そんな思い出がよみがえる、楽しい工作のアイデアですよ。
準備するものはホチキス、白色や薄い黄緑色のお花紙、ハサミ、緑色のモール、緑色のガムテープです。
お花紙や紙テープでシロツメクサやクローバーを作った後に、本物のシロツメクサのかんむりを作るようにねじりながら巻きつけて完成させましょう!
桜のつるし飾り

お花のガーランドとしても活用できるのが嬉しい!
桜のつるし飾りのアイデアをご紹介します。
お部屋が寂しい時や、室内でお花見を楽しみたいという時にオススメしたいアイデアです。
ふわっと咲くかわいらしい桜は、目に入るたびに心をいやしてくれるでしょう。
準備するものはピンク色のお花紙、ハサミ、ひも、輪ゴムなどです。
お花紙のサイズを調整すると、お花のサイズもアレンジできますね。
ゴムにひもを通す、シンプルな工程で完成しますよ!
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
【高齢者向け】春よ来い!デイサービスでオススメ3月の工作アイデア(31〜40)
トイレットペーパーの芯と折り紙でおひなさま

捨ててしまいがちなトイレットペーパーの芯を活用した、おひな様の工作です。
材料もとても少なくてすみますので、ひな祭りの工作をお探しであれば、ぜひ試してみてください!
基本的な作り方は、カットしたトイレットペーパーの芯に折り紙や和柄の折り紙で装飾を施していくだけ。
芯の角を丸くカットすることで、キュートな雰囲気に仕上がりますよ!
また、着物の袖も立体的に仕上げると華やかさが演出できますね。
自由度の高い工作ですので、それぞれオリジナルのひな人形に仕上げてみてください!
ミモザのコサージュ

フェルトで作る、ミモザのコサージュをご紹介します。
黄色のフェルトを細長く切り、ワイヤーに巻き付けます。
丸くなるよう、余分なところはカットしましょう。
これを複数作ります。
次は緑のフェルトで葉を作ります。
切り込みを入れると立体感が生まれますよ。
フラワーペップをランダムに束ね、ワイヤーで巻きつけます。
これを土台にし、位置を調整しながらミモザと葉をテープで巻きつけていきます。
コサージュピンを茎に沿って貼りつけたら、下からリボンを巻いていきます。
ほどけないよう、都度接着剤で固定するのがポイントですよ。
花の下で蝶結びにしたら完成です。
大きさを変えるとお子様用にもなるので、お孫さんの入学式など、イベントに向けて作ってみてはいかがでしょうか。
折り紙ぼんぼり

ひなまつりの定番曲『うれしいひなまつり』でも最初に登場するぼんぼり。
おだいりさまとおひなさまを照らす柔らかな光は、ひな飾りに欠かせない存在ですよね。
折り紙で作る場合は、あかりと土台、支柱などのパーツを別々に作り、最後に組み合わせます。
細かい作業になるため、高齢者の方と一緒に作る場合は、組み立てをお願いするとよいかもしれません。
ひな人形を手作りしたら、ぜひぼんぼりをはじめとするひな飾りのわき役たちにもチャレンジしてみてくださいね!
チューリップのカレンダー作り
@craftymedha tulips are so pretty! #diycalendar#painting#watercolor#watercolorpainting
♬ original sound – armin arshe
3月下旬から5月上旬にかけてきれいな花を咲かせるチューリップは、春を代表する花のひとつですよね。
色の種類も豊富で、色とりどりのチューリップを見かけると春の訪れを感じるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回はそんなチューリップの花を描く、春らしいカレンダーのご紹介です。
細い黒ペンでチューリップを描き、水性絵の具で塗っていきましょう。
淡い色で塗ると優しく柔らかい雰囲気が、濃い色で塗ると明るく元気な雰囲気が演出できそう。
お好きな色で楽しく色付けしてくださいね。
粘土細工で4月のカレンダー作り
粘土とクラフトバンドを使って、春らしい桜のカレンダーを作ってみませんか。
小さな緑色の粘土で葉っぱの形を作ります。
クラフトバンドで葉脈をつけたら半分に折りたたみましょう。
湿らせたクラフトバンドはねじって、木の枝にしますよ。
薄ピンクの粘土でつぼみを作っていきます。
ハサミを使って桜の形を再現しましょう。
画用紙などの紙にパステルで柔らかく背景を描いたら、木の枝を取り付けます。
本物の木の枝をイメージし、しならせるとリアルですね。
桜を取り付けるところに茶色の粘土を貼り、桜と葉っぱを取り付けたら完成です。
川柳や俳句など、お好きな言葉を添えるとすてきですよ。






