RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】春よ来い!デイサービスでオススメ3月の工作アイデア

こちらの記事では高齢者の方にオススメな3月の工作アイデアをご紹介します!

3月の行事といえばひな祭りやホワイトデーなど、かわいいイメージのものが多いですよね。

ピンクや白など優しい色をたくさん使った工作をしていると優しい気持ちになれそうです。

春の花が咲きはじめる季節の、華やかな雰囲気を工作で作っていきたいですね!

デイサービスなどの高齢者施設で使えるアイデアがたくさんあるので、みなさんで作るときの参考にしてみてください。

【高齢者向け】春よ来い!デイサービスでオススメ3月の工作アイデア(11〜20)

だるま型ひな人形

まるい形がかわいいだるま型のひな人形をご紹介します。

手のひら全体を使っていくので、高齢者施設などの手指のリハビリに適していますよ。

まずは土台として新聞紙を丸めたものを2つ作ります。

でこぼこになりやすいので注意しましょう。

折り紙を顔の大きさに切ったら接着剤で貼りつけます。

同様に髪の毛も作り、顔の位置を調整しながら貼っていきます。

続いては着物です。

千代紙を2枚に切り、斜めにしながら新聞紙に張り付けましょう。

春らしい色合いにすると華やかです。

襟元ははっきりした色の折り紙と使うとメリハリが出てきれいに見えますよ。

ペンで表情を書き入れたら本体の完成です。

千代紙や折り紙で扇や笏、頭飾りを作って貼りつければ完成です。

自分だけのおひなさまをぜひ作ってみてくださいね。

小さな桃の花飾り

【高齢者レクリエーション】レク職人シリーズ Part258「小さな桃の花飾り【ひなまつり/桃の節句/3月3日/手作り/花飾り/ものづくり/巧緻動作/機能訓練】」
小さな桃の花飾り

テーブルにも置ける、かわいらしい桃の花の飾りを作ってみましょう。

「白、緑、ピンク」のカラーサンドを用意すると、3月の桃の節句をイメージした作品ができますよ。

手のひらに乗るサイズの小瓶に、下から「緑、白、ピンク」や「白、緑、ピンク」の順でカラーサンドを入れます。

ひな人形の飾りのひし餅が連想される配色ですね。

桃の花の造花を適当な長さにカットして、ビンに入っているカラーサンドに刺していきます。

お好みでリボンをつけてもすてきですよ。

春の暖かさを感じるような作品づくりは、季節を感じることが難しくなった高齢者の方も季節を感じていただけそうですね。

紙で作るちょうちょ

簡単!紙で作る可愛い蝶々の作り方 DIY How to Make Paper Butterfly
紙で作るちょうちょ

扇のような広がりが美しい、紙で作るちょうちょです。

上下2つのパーツに分けてそれぞれを細かくじゃばら折りしていきます。

できあがったパーツの中心を接着剤で貼り合わせ、さらにワイヤーで固定します。

ワイヤーは長めにカットしておき、触角に見えるよう先をペンチで丸めておきましょう。

あとはじゃばら折り部分を適度に広げれば完成です!

一色ではなく、和柄やグラデーションカラーの折り紙を使うと、よりきれいに仕上がりますよ。

紙コップで揺れるひな人形

【工作あそび】紙コップでつくる揺れる雛人形♪ひな祭り製作にぴったり!
紙コップで揺れるひな人形

見ているだけで心が和むひな人形を、紙コップで簡単に手作りしてみましょう!

紙コップのふちをカットし、側面に折り紙を貼ります。

軽くつぶして角を折りたたみ、おだいりさまとおひなさまの顔を付ければ完成です。

同じ方法で三人官女や五人ばやしなども作って、五段飾り、七段飾りにするのもオススメですよ!

紙コップの底面の丸みによってゆらゆら揺れるおだいりさまとおひなさまの姿に、思わずほっこりさせられます。

顔の部分を変えれば、いろいろな作品にアレンジできそうですね。

紙皿2枚でひな人形

【ひなまつり工作】紙皿2枚でひな人形♪DIY “hina dolls” using paper dishes ♪
紙皿2枚でひな人形

気軽にトライしていただける、ひな祭りの簡単手作りアイテムをご紹介。

春の楽しい行事、ひな祭りのひな人形を、おうちにあるもので作ってみませんか。

必要なものは、紙皿や色紙、着物の柄になりそうな和柄の折り紙などです。

カットした紙皿におだいりさまとおひなさまの着物を、折り紙でそれぞれ貼って本体を作ります。

お顔や扇子を貼り付けたら手作りおひなさまの完成。

難しいテクニック要らずの簡単ひな人形は、ご高齢の方でも作っていただけるアイテムです。

ぜひデイサービスなどでも工作してみてくださいね。

八重桜

kimie gangi お花紙とラッピングモールで作る「八重桜」簡単 華やか How to make sakura
八重桜

3月の春の季節にふさわしい、優しくてふんわりとした八重桜のアイテムを作ってみましょう。

華やかな桜色のお花は、作り方も簡単なので、高齢者のデイサービスなどの施設でレクリエーションとして楽しんでいただけます。

手先を使う細かい作業ですが、多少アバウトに作っても仕上がりに違いはありません。

薄紙が幾重にも重なっているので、ボリュームもありグラデーションもキレイです。

たくさん作ってかためて飾ったり、お部屋のあちこちに散らしたり、使い方はさまざま。

春らしい手作り八重桜でお部屋をいろどりましょう。

【高齢者向け】春よ来い!デイサービスでオススメ3月の工作アイデア(21〜30)

桜のくす玉

折り紙【桜のくす玉】の作り方 /How to make Origami 【 Sakura ball 】
桜のくす玉

春の工作レクにもオススメな、桜のくす玉です。

桜の花は、3月から4月にかけて見頃を迎えるお花ですよね。

季節のお花の工作は、高齢者の方にも季節を感じていただけますよ。

折り紙で作る桜のくす玉には、さまざまな作り方があります。

高齢者の方と一緒に作りたいデザインのくす玉を探すのも楽しいかもしれませんね。

折り紙で作る花びらは、繊細な作りのものも多いようです。

折り紙がお好きな高齢者の方には、楽しみながらつくれる作品となるのではないでしょうか?

完成したら桜の中央にパールを付けたり、吹き流しをつけるなどアレンジするとさらにすてきに仕上がりそうですね。