【高齢者】おやつレクで春の訪れを感じよう!3月にオススメのメニュー
少しずつ暖かくなる3月は、春の訪れを感じ心がウキウキとしてくるような気持ちのいい季節ですよね。
そんな3月にぴったりな、おやつレクのレシピをご紹介します。
3月ということでひな祭りを意識したものが多いのも特徴的です。
職員さんが作ってみなさんにおやつを楽しんでもらうのもいいですし、比較的簡単で安全なものもありますので高齢者の方も一緒に作って楽しんでいただけますよ。
まだ外でお散歩などを楽しむには寒いですが、部屋の中で春らしさを感じるおやつを楽しんでみてはいかがでしょうか?
- 【高齢者】おやつレクで春の訪れを感じよう!3月にオススメのメニュー
- 【高齢者向け】春にぴったりなおやつレク。簡単でおいしいレシピ
- 【おやつレク】簡単おいしい。高齢者の方と一緒に作るおやつアイデア
- 【高齢者向け】ホットプレートを使ったおやつレク。簡単手作り
- 【高齢者向け】簡単おいしい!おやつレクまとめ
- 【高齢者向け】3月を楽しむレクリエーション
- 【高齢者向け】老人ホームのおやつ作り。簡単なオススメレシピ集
- 【高齢者向け】オススメおやつレク。簡単、大量調理のレシピ
- 【高齢者向け】3月の俳句。春の息吹を感じる名句
- 【高齢者向け】5月に作りたい!季節を感じるおやつレク
- 【高齢者向け】ひな祭りの雰囲気を盛り上げよう!簡単工作アイデア
- 【高齢者向け】ひな祭りの気分を盛り上げる!オススメゲームと工作
- 【高齢者】2月に作りたい!オススメおやつレク
【高齢者】おやつレクで春の訪れを感じよう!3月にオススメのメニュー(1〜10)
抹茶どら焼き

ひな祭りにぴったり!
抹茶の香りと緑が美しい抹茶どら焼きをご紹介します。
材料は卵、はちみつ、みりん、牛乳、ホットケーキミックス、ホイップクリーム、あんこ、抹茶粉です。
作り方は簡単で、材料を入れて混ぜていくだけとシンプルです。
生地が焼けたら、あんこと抹茶クリームをはさんで完成です。
お好みであんこ多め、クリーム多めとアレンジするのも楽しいですよ。
高齢者の方と混ぜる係、焼く係、あんとクリームをはさむ係、と一緒に作ることで会話も弾み、楽しい時間となるでしょう。
おやつの時間のおいしさもひとしおですので、ぜひ作ってみてくださいね。
レアチーズケーキ

ひな祭りにおすすめのレアチーズケーキはいかがでしょうか。
ひしもちをイメージしたこのスイーツは、華やかな見た目に心揺さぶられます。
ひしもちには3色あり、それぞれ大切な意味が込められています。
ピンクは魔除け、緑は健康、白は清浄なんだとか。
そんな大切にされているカラーを使ってレアチーズケーキを作りましょう。
まずはクリームチーズ、砂糖などの材料をすべて混ぜ合わせます。
そしてそこに抹茶、イチゴなどを投入して冷蔵庫で冷やしましょう。
仕上げにホイップクリーム、イチゴをそえると春にぴったりなスイーツの出来上がり!
おひなさまクレープ

ひな人形を飾る高齢者施設も多いと思いますが、食べ物でもひな人形を用意してみませんか。
卵、薄力粉、砂糖でクレープ生地を作り、フライパンで両面をしっかり焼きます。
おもちを溶かして作った求肥の中に丸めたあんこを入れ、クレープ生地でおひな様の着物のように三角に包みます。
おひな様の頭にくる部分に少しすき間ができるので、そこにイチゴを乗せれば完成です!
座ったまま簡単にできる作業ばかりなので、ぜひ高齢者の方も一緒に作ってみてくださいね。
【高齢者】おやつレクで春の訪れを感じよう!3月にオススメのメニュー(11〜20)
いちご大福

いちごが入ったかわいらしい和菓子、いちご大福で春を感じてみるのはいかがでしょうか。
白玉粉やもち粉などを使って本格的に作る方法もありますが、切りもちを使えば手軽にいちご大福が作れるんですよ!
ボウルに切りもちと砂糖、水を入れて電子レンジにかけて求肥のような形にします。
それの全体にかたくり粉をまぶし、好きな大きさに切りわけ、あんこといちごを中に包めば完成!
中にはあんこだけいれ、いちごを上に乗せるというのもオススメです。
炊飯器で簡単ぼたもち作り

3月には、古くからある日本の行事「春彼岸」があります。
今回は春彼岸にちなんだ、炊飯器で作る「ぼたもち」をご紹介します。
きな粉、ごま、あんこの3つのぼたもちが、いっぺんに作れますよ。
炊飯器でもち米を炊きますが、一緒に普通の白米を炊いていきます。
そうすることで、時間がたっても硬くならないそうです。
手作りでも、簡単に美味しくできる工夫がたくさんありますよ。
高齢者の方の中にはお彼岸にぼたもちを作ってお供えした方もいらっしゃるかもしれませんね。
作りながら思い出話に花が咲きそうな3月におススメなレクですね。
ちらし寿司ケーキ作り

ひな祭りのイベントにオススメな「ちらし寿司ケーキ」です。
高齢者の方の中には、かつてご家庭でちらし寿司を作っていた方もいらっしゃるのではないでしょうか?
施設で作りながら、家庭で作って家族と食べた思い出を思い返すかもしれませんね。
ほかの高齢者の方と、思い出話で盛り上がるなど、作る時間も楽しめそうなレクですよ。
今回のちらし寿司は、丸いケーキの型に酢飯を入れていきます。
作る工程に戸惑われる高齢者の方もいらっしゃるかもしれませんね。
材料をケーキのトッピングのように盛り付けていくと、華やかなちらし寿司が完成します。
ひな祭りにふさわしいちらし寿司ケーキです。
ひなあられ

ひな祭りにはかかせない、ひなあられ。
本来はもち米などを使って揚げて作りますが、お正月に余った切りもちを使えば揚げずに簡単に作れるんですよ!
切りもちを細かく切って、予熱したオーブンでカリカリに焼きます。
イチゴや抹茶のパウダー、きな粉を入れたビニール袋に焼いて粗熱のとれた切りもちを入れて、味と色をつければ完成です。
盛り付けるときには、それぞれの味をミックスさせると見た目が華やかになりますよ。
小さくて食べやすいですが、のどに詰まらせないように、よくかんで食べてくださいね。