RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者】おやつレクで春の訪れを感じよう!3月にオススメのメニュー

少しずつ暖かくなる3月は、春の訪れを感じ心がウキウキとしてくるような気持ちのいい季節ですよね。

そんな3月にぴったりな、おやつレクのレシピをご紹介します。

3月ということでひな祭りを意識したものが多いのも特徴的です。

職員さんが作ってみなさんにおやつを楽しんでもらうのもいいですし、比較的簡単で安全なものもありますので高齢者の方も一緒に作って楽しんでいただけますよ。

まだ外でお散歩などを楽しむには寒いですが、部屋の中で春らしさを感じるおやつを楽しんでみてはいかがでしょうか?

【高齢者】おやつレクで春の訪れを感じよう!3月にオススメのメニュー(11〜20)

いちご大福

レンジで簡単! いちご大福の作り方 冷めてももちもち~Strawberry Daifuku Mochi Easy Recipe|HidaMari Cooking
いちご大福

いちごが入ったかわいらしい和菓子、いちご大福で春を感じてみるのはいかがでしょうか。

白玉粉やもち粉などを使って本格的に作る方法もありますが、切りもちを使えば手軽にいちご大福が作れるんですよ!

ボウルに切りもちと砂糖、水を入れて電子レンジにかけて求肥のような形にします。

それの全体にかたくり粉をまぶし、好きな大きさに切りわけ、あんこといちごを中に包めば完成!

中にはあんこだけいれ、いちごを上に乗せるというのもオススメです。

三色団子

電子レンジでできる!三色団子の作り方【電子レンジ】【和菓子】【かんたん】
三色団子

色合いが春らしい、三色団子を作ってみましょう!

上新粉と砂糖、水を入れて混ぜ、電子レンジで何度か加熱します。

おもちのようになったら生地を三等分にして、そのうち二つには桜パウダーや抹茶パウダーで色づけします。

それぞれ団子状に小さく丸め、串にさせば完成です。

生地を丸める際はくっつかないように、手に水や、水に砂糖を溶かした手蜜をつけておくのがオススメ。

色づけしたり、団子状に丸めたり簡単な作業が多いので、高齢者の方も一緒に作って、料理からも春を感じてみてくださいね。

ちらし寿司ケーキ作り

ひな祭りに!簡単に作れるちらし寿司ケーキ
ちらし寿司ケーキ作り

ひな祭りのイベントにオススメな「ちらし寿司ケーキ」です。

高齢者の方の中には、かつてご家庭でちらし寿司を作っていた方もいらっしゃるのではないでしょうか?

施設で作りながら、家庭で作って家族と食べた思い出を思い返すかもしれませんね。

ほかの高齢者の方と、思い出話で盛り上がるなど、作る時間も楽しめそうなレクですよ。

今回のちらし寿司は、丸いケーキの型に酢飯を入れていきます。

作る工程に戸惑われる高齢者の方もいらっしゃるかもしれませんね。

材料をケーキのトッピングのように盛り付けていくと、華やかなちらし寿司が完成します。

ひな祭りにふさわしいちらし寿司ケーキです。

炊飯器で簡単ぼたもち作り

【裏技あり】おはぎ/ぼたもちの作り方☆炊飯器で簡単に作れます☆簡単・時短の美味しい!おはぎの作り方・レシピ 初めてでも手順に迷わない お彼岸に!
炊飯器で簡単ぼたもち作り

3月には、古くからある日本の行事「春彼岸」があります。

今回は春彼岸にちなんだ、炊飯器で作る「ぼたもち」をご紹介します。

きな粉、ごま、あんこの3つのぼたもちが、いっぺんに作れますよ。

炊飯器でもち米を炊きますが、一緒に普通の白米を炊いていきます。

そうすることで、時間がたっても硬くならないそうです。

手作りでも、簡単に美味しくできる工夫がたくさんありますよ。

高齢者の方の中にはお彼岸にぼたもちを作ってお供えした方もいらっしゃるかもしれませんね。

作りながら思い出話に花が咲きそうな3月におススメなレクですね。

ひなあられ

切り餅で簡単!揚げない『手作りひなあられ』Hina arare
ひなあられ

ひな祭りにはかかせない、ひなあられ。

本来はもち米などを使って揚げて作りますが、お正月に余った切りもちを使えば揚げずに簡単に作れるんですよ!

切りもちを細かく切って、予熱したオーブンでカリカリに焼きます。

イチゴや抹茶のパウダー、きな粉を入れたビニール袋に焼いて粗熱のとれた切りもちを入れて、味と色をつければ完成です。

盛り付けるときには、それぞれの味をミックスさせると見た目が華やかになりますよ。

小さくて食べやすいですが、のどに詰まらせないように、よくかんで食べてくださいね。